マガジンのカバー画像

転ばぬ先の細い杖!

294
気がつけば還暦、職場と家庭で人生後半戦を向かえたシニアより 人生の先輩からの教訓、アドバイス、小さな親切、大きなお世話を語ります!
運営しているクリエイター

#生きがい

【提言】シニアパワーの活用part1 (企業編)

還暦で定年しても今は本人が希望すれば65歳迄は働くことが可能です。 全ての方がそうなってい…

天地
1年前
8

気持ちが乱れていませんか? 「セクハラ・パワハラ・○○ハラ」

ハラスメントとは、相手の嫌がることをして不快感を覚えさせる行為全般を意味します。 職場に…

天地
1年前
9

「心の病と発達障害」 人は内部から蝕まれる?

精神疾患(精神病)一覧(15種類) 1)依存症  2)うつ病  3)解離性障害  4)強迫性障…

天地
1年前
10

「少子高齢化は大問題」 人口減は衰退への道

少子高齢化に歯止めは掛かっていません、老人への手厚い保護が薄れている こともなく若者が喜…

天地
1年前
14

嘱託社員のホンネとタテマエ「言い知れぬ不安に押しつぶされる?」

将来の生活に関し不安に感じること、朝日新聞Reライフプロジェクトが、「老後の備え」に関する…

天地
1年前
12

嘱託社員のホンネとタテマエ「そろそろ終活準備スタートか?」

定年後のセカンドライフを楽しむためにも、まずは終活をきちんと形に! 終活とは、自分の残り…

天地
1年前
3

嘱託社員のホンネとタテマエ「ハイブリッド思考で行こう!」

ハイブリッド(hybrid)とは、異種のものの組み合わせ・掛け合わせによって生み出されるモノあるいは生き物を意味する、動物の場合は「雑種」ともいう。 要は何か異種の組み合わせなので働く現場においては若者とシニア、初心者 とベテラン、伸びしろの大きな人とこれから終息に向かう人、ナドナドの組み合せ? 自分の身に当てはめてみますと嘱託社員と若き社員や派遣さん達の組み合わせにはハイブリッド思考が必要になるのではないでしょうか? きっと若い人たちはそんなことは微塵も感じていないか

嘱託社員のホンネとタテマエ「シニアの活用方法を探れ!」

シニア雇用は人手不足の解消に繋がることが大きなメリットとしてあげられます。 加えて、シニ…

天地
1年前
2

嘱託社員のホンネとタテマエ「シニアをナメんじゃないよ!」

年齢と経験年数だけは自慢のキャリアになりますが、そうご満悦なのは当人 だけかもしれません…

天地
1年前
3

天地の事件簿VOL.24「定年後の生活を考える!」(後編)

第二の人生における1)お金、2)仕事、3)健康のことについてただいま関連する書籍やネット情…

天地
1年前
3

天地の事件簿VOL.24「定年後の生活を考える!」(前編)

決して現役の若い時には全くの他人ごとで興味もなかった自身のシニア生活 ですが、その時を迎…

天地
1年前
4

天地の事件簿VOL.23「スポーツを考える!」(後編)

難しいですね、そのチーム事情にもよると思いますが、適当に体を動かすことが目的のチームと全…

天地
1年前
4

天地の事件簿VOL.23「スポーツを考える!」(前編)

不思議なもので自分は大して運動神経は良くなく、どんな競技であっても 適当のそれなりなのに…

天地
1年前
4

天地の事件簿VOL.22「元首相の銃撃事件のその後」(後編)

襲撃事件のその後ですが、根本手には警備不良により過失だと思ってます。 究明されようやくそのレポートも公表されましたが、不備を認めています。 ということは実は相当酷かったということになります、でないと素直に「すみませんでした!」などと謝罪はしないと思います。 案の定警察のトップや地場の長も懲戒処分となりました。 当たり前すぎて、でもそんなことで再発防止になったのでしょうか? 責任者たちはどんな罰を受けたのでしょうか、そしてこの先は・・・? 殺害された事件で、警察庁は