見出し画像

子どもと旅の記憶29 山口県

県番号35 山口県 

画像は ご当地キティ「ふぐキティちゃん」
中国土産のパンダちゃん財布についている

スタンプラリー代わりのご当地キティ収集
同じ県でも地域違いで複数デザインあり
訪れた県数より多い50超え
増えすぎて
そして断捨離もあり止めた

飾るのをやめ
何かについている
どこかのキティちゃん

フグの唐揚げ!「唐戸市場」

山口といえば下関で頂いた
子供が今でも食べたがる
フグの唐揚げ

市場は やはり外れ無し

夏涼しく冬温か年中17℃「秋芳洞」

私も子供の頃に行ったはずなのだけど
全く覚えてなかった

子供が「美味しい水調べ」もしていたので
鍾乳洞に入る前の川や鍾乳洞の湧水?も調べた
探検のようで楽しかったが
子供は暗いところが苦手

画像3

猛暑の中訪れたので
私は涼しくて良かったのに
長居無用!な感じで退散

なかなかこちらの思いとは噛み合わない

画像1

サムネイルにしようか迷った「秋吉台カルスト展望台」から
秋芳洞から車で4分
こういう景色は癒される

「萩焼」 一楽(京都)二萩(山口)三唐津(佐賀)

素朴な風合い 吸水性があり
使っていくうちに貫入(細かなヒビ)から茶がしみ
色合いが変化
「萩の七化け(ななばけ)」

桃色が可愛い!
と綺麗な色合いのカップ購入
ただコーヒーばかり入れたせいで
残念な色合いに
ピンクとブラウン相性いいはずなのに…

そんな否定的な見方が伝わったのか
程なく割れてしまった

次こそブラウンラインが似合うモノを

「松陰神社」「松下村塾」

山口といえば!で立ち寄ってはみたが
子供の歴史への興味無さが改めて分かった

「吉田」とiPhone入力すると
「吉田沙保里」しか氏名候補でないが
「吉田松陰」神格化パワーを感じに
ワンタッチし撮影

画像4

「松下村塾」読めなかった私
書写検定勉強中に3つの点「∴」=「下」
「邨」=「村」異字体と分かり小躍りした写真

「傘みくじ」は子供がお気に入りで持ち帰り
書かれていた「快晴(大吉)」以外
せっかくの「松陰先生の教訓」には気にも留めず…

おみくじは引くことに
神社は行くことに意義がある?

14種類の湯めぐりのお宿「萩本陣」

松陰神社に近い
14種のお風呂があるところに
子供は温泉といえばコチラ!と大のお気に入り

私も温泉スキだが
子供に付き合うとのぼせそう

西日本横断旅行で訪れた山口

長いようで短い夏休み
週末〜9日フルで使っても
各県ワンポイントでしか回れず

旅も中盤から
子供への説明も面倒に
またお盆を避け遅め出発の旅
お宿では子供は「宿題」も追い上げ!
となってしまっていた

思い出すと
夏の過ごし方
全く進化してない子供!
そして私は爆発

次に行くなら「金子みすゞ記念館」

すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって
みんないい
    金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」一部より

「字」がまた良い!スキな字

みすゞさんの人生26年
濃く優しい

対して薄くカリカリ人生の私

次の山口の旅の立ち寄りたい候補

子供と行けるかな…

みんなちがって みんないい

そんな眼差しに私もなりたい



この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?