マガジンのカバー画像

お裁縫と和の服

18
運営しているクリエイター

記事一覧

デニムの羽織を買いました

デニムの羽織を買いました

#作務衣 #羽織 #デニムの羽織 #普段着の和の服

私は着物に関しては、縫うためのお勉強はそれなりにしましたがあまりしっかり話せるほど知見があるわけではないです。
ただ毎日作務衣で過ごすようになり実際問題として、あぁそういう事なんだと理解したことがあります。

私が和裁の勉強をしていたおよそ40年くらい前は、次のように言う人が多かったです。
今の人は羽織を着ないからね。

時代背景を言えばバブル

もっとみる
針仕事のお話

針仕事のお話

#年末年始 #お盆 #お正月 #針仕事

年末年始とお盆中に避けるように言われることの1つに針仕事があります。
しかし現実問題、針仕事を主なる仕事にしている者からすれば、普段はお客様の物を扱っていますが盆暮れ正月ぐらいでないと自分の物を縫う時間がなかったりします。
その為、和裁の学校へ行っていたとき、先生に聞いてみたことがありました。

普段、お客様の物を縫っているといつ自分の物を縫えばよいのでし

もっとみる
シームポケットの作り方(ポケット袋縫い)

シームポケットの作り方(ポケット袋縫い)

#シームポケットの作り方 #ポケットを袋縫いにする作り方 #脇縫い目利用のポケット作り方

子供のころ着ていた服の多くにこのポケットがついていたように思います。
しかし最近の既製品の服にはジーンズぐらいにしか無いと感じました。
今回縫ってみて手数が多いから、既製品の服には少ないのだと感じました。

ポケットを目立たせたくない時に便利な作り方です。
ポケット布をロックミシンで仕上げるのであれば、あま

もっとみる
作務衣のパンツ型紙のひき方

作務衣のパンツ型紙のひき方

#作務衣のパンツ型紙のひき方 #ゆるみの多いパンツの型紙 #モンペの型紙

参考書籍
生活のソーイング10
ハイミセスの服
文化出版局

私のサイズ
身長 152㎝
H 98㎝
股上 20㎝(一人で計っているので誤差あります)
股下 66㎝

型紙のサイズ
Wサイズ フリーサイズ
Hサイズ 98㎝(私の実測寸法)
股上 33㎝(フリーサイズ)
股下 66㎝(私のパンツ寸法)

縫いあがってからの感

もっとみる
パンツの残念な思い出

パンツの残念な思い出

#パンツ #ズボン #パンツの思い出

試着したパンツ
小学生の頃のお話です。
この頃の私の服はほぼ従姉のお下がりでした。
伯母が定期的に送ってくれました。
衣類が届くと、サイズ確認のために試着するのが通常になっていました。

ある時届いた衣類の中に、パンツが入っていました。
それなりに可愛かったのですが、試着をすると少しきつかったのです。
でも何とか履くことは出来ました。
母にきついと言ったら、

もっとみる
着物のお洗濯、帯を洗う

着物のお洗濯、帯を洗う

#普段着の着物 #お気にいりの着物 #毎日着物 #和の服 #和裁 #洋服生地で和裁 #着物生活準備中 #帯を洗う #和から洋へ変化した服装

和から洋へ変化した服装
戦中から戦後にかけて日本人の普段着の服装が和から洋へと急激に変化しました。
戦中は動きにくいという理由で女性の服装が着物からモンペへ変化しました。
母は昭和10年生まれだったので、戦中派になるのかどうなのか?という世代ですが、みんな着

もっとみる
生地屋さんでお気に入りの布を見つけた時

生地屋さんでお気に入りの布を見つけた時

#普段着の着物 #お気にいりの着物 #毎日着物 #和の服 #和裁 #洋服生地で和裁

もし生地屋さんや通販でとても気に入った布を見つけたとします。
そんな時にどれだけの布を買えば良いの?
または在庫が少ししかなくて、でもその布で着れる物を作りたい。
予算の都合その他で少ししか買えない。
そのような時、どれだけ買えば上手に無駄なく作れるかをお話しようと思います。

30cmの時
洋服生地または広幅の

もっとみる
私と着物

私と着物

#私と着物 #お気にいりの着物 #毎日着物 #和の服 #和裁

私と着物
私が初めて着物を着たと思っているのが小学校入学前、母が七五三で着物を着せてくれた時の事です。
しかし寝間着をカウントに入れるのであれば、1歳から5歳のお誕生日直前まで父方の祖母の家に居ましたがこの時の寝間着が浴衣でした。
お気に入りの猫柄の浴衣があり、母はそれを長い間保存していました。
母が他界した時に寝間着に来ていた浴衣が

もっとみる
男物並寸の作務衣、裁断とヘラ付けの解説

男物並寸の作務衣、裁断とヘラ付けの解説

#作務衣 #太っている人の型紙 #太っている人の作務衣 #洋服生地で作務衣を作る #自分で作る作務衣 #自分サイズの作務衣を作る #和裁 #洋服生地で和裁

作務衣を3枚連続で作りまして3枚目に作った物が男物並寸でした。
仕立て方はお袖が着物袖、作務衣なので衣文(えもん)は抜かずに作りました。
市販の本の物とは全く着心地が違う物が出来上がり満足しています。

記録も兼ねてこちらでヘラ付けの解説をし

もっとみる
自分サイズの着物寸法の出し方(作務衣3枚目)

自分サイズの着物寸法の出し方(作務衣3枚目)

#作務衣 #太っている人の型紙 #太っている人の作務衣 #洋服生地で作務衣を作る #自分で作る作務衣 #自分サイズの作務衣を作る

寸法を決める
3枚目の作務衣を作るにあたり、最初に行ったことが基本に立ち返ろうと思った事です。
寸法はいじればいじるほどおかしくなる危険があります。
そこで女物並寸と男物並寸の比較でした。

ちなみに女物並寸に関しましては昭和60年ごろの身長が高く体格の良い女性が増え

もっとみる
地のしのお話

地のしのお話

#和裁 #和裁入門 #着物をハンドメイド #ハンドメイドの浴衣 #作務衣 #作務衣を縫う #洋裁 #服作り #地のし #地なおし #水通し

地のしや水通しについて
お気に入りの布を買ってきたら、まずやらなければいけないのが地のしになります。
洋裁のテキストを見ますと地のしの方法が書かれています。
洋裁のテキストでは、布に霧吹きで十分に水分を与えビニール袋に入れて一晩おき、アイロンで布目を整えると

もっとみる
始めて水屋にお手伝いに行った日

始めて水屋にお手伝いに行った日

#茶室 #着物で水仕事 #水屋手伝い #たすきがけ

これは私がまだ二十歳過ぎたばかりの頃のお話です。
お茶のお稽古で習っていた先生がお茶会を開くことになりました。
そして生徒である私たちはお手伝いに行くことになりました。
私は初めての経験だったので、恐る恐る次のように聞いてみました。

あのぉ~水屋(みずや)のお手伝いと言いますと具体的に何をするのでしょうか?

1回に15人くらいお席に入ります

もっとみる
生地屋さんの布で和の服を作る

生地屋さんの布で和の服を作る

#和裁 #和裁入門 #着物をハンドメイド #ハンドメイドの浴衣 #作務衣 #作務衣を縫う

着物は反物(たんもの)で作るだけじゃない
着物は反物で作るしかない、和の服は難しいと考えていませんか?
そんな事は全くありません。
ミシンが使える人ならば非常に簡単に作る事ができます。
ただ着物を作るために反物があるのは事実です。

反物は布幅が40cm前後で織られています。
つまり布端の始末の仕方が、布

もっとみる