マガジンのカバー画像

THE TECHNOLOGY NOTE

49
THE TECHNOLOGY REPORTは、テクノロジーの風向きへの感覚を言語化・体系化していくことで、手段先行に陥ったり、進むべき方向を見失わないようにするためのコンパスを作… もっと読む
運営しているクリエイター

#NFTアート

NFTアートの熱狂が落ち着いてきた今このタイミングで読みたいSF小説📚80'sサイバーパンク🧠と90'sサイファーパンク🔑

NFTアートの熱狂が落ち着いてきた今このタイミングで読みたいSF小説📚80'sサイバーパンク🧠と90'sサイファーパンク🔑

NFTアート/クリプトアートが注目を集めはじめた2021年頃、ふと思い出したSF小説がいくつかありました。今回のTHE TECHNOROGY NOTEのお題が「NFTアート」のため、直接的にクリプト(暗号)の記述がないものも含めてメモ的に書き記します。

まずはサイバーパンクの古典『ニューロマンサー』(1984年)を産み出したウィリアム・ギブスンが、2000年代初頭に手がけた同時代を舞台にしたシリ

もっとみる
NFTアートについて考えるための5つの記事

NFTアートについて考えるための5つの記事

今回は、2020年ごろから大きな話題となった技術「NFT」について考えます。NFTというコンセプトが登場して以来、トレーディングカードやゲーム、アートなど複数の分野でよく聞くようになりました。

どのようなデータも複製しやすいというデジタルデータの特性により、データ自体の唯一性・真正性が担保しづらいという課題に対し、ブロックチェーン技術を利用して取引記録を記録することによって、画像自体はコピー可能

もっとみる
NFTアート再考

NFTアート再考

NFTアートについて、いまだによくわかっていない。

以前「メタバース」について書いた時もそうだったんですけど、コンセプトはすごくわかるし、もちろん面白いと思うのだけど、どうも「ノリきれなくて語りにくい」というところがあるんですよね。

自分なりに、なぜノリきれなかったのかを考えてみると、メタバースもNFTも、コロナ真っ只中の2020年末くらいに不自然なくらい急速に喧伝されるようになったのを見て、

もっとみる
紙みたいなものをつくる

紙みたいなものをつくる

子供の頃、牛乳パックから紙を作る体験をしたことはあるだろうか。
牛乳パックを数日間水に漬け込み、柔らかくなったパックを細かくちぎってミキサーにかけドロドロにし、それらをすいて乾燥させ固める。
小学生の自由研究における定番のそれは、紙なんていうありふれた道具をつくるために、ものすごい時間と労力が必要なんだという当たり前だが忘れていた事実を、改めて再認識させてくれる良い題材だと思う。

そもそも二千年

もっとみる