見出し画像

東京オフィスGLIPでAI座談会を開催しました

こんにちは、トヨタコネクティッドAI統括部です。

今回は、6月21日に東京オフィスGLIPで行われた「AIの疑問・悩み、ありませんか?AI座談会」の内容を紹介します。
当日のAI座談会は、全ての部署が参加可能で、勤務時間後に開催されました。


AI座談会の内容

AI座談会は以下の流れで進行しました。


1.AI統括部が選ぶ今日の使用事例

AI DX DRIVEの使用事例一覧

私たちは、現在、生成AI全社研修を実施しています。
研修を通して生まれた活用事例や部署ごとの活用事例を社員向けポータルサイト「AI DX DRIVE」に掲載しています。
その中からAI統括部が面白い事例を2つピックアップして紹介しました。

4コマ漫画と画像作成

1つ目は、4コマ漫画のストーリーを生成し、その後各コマごとの画像を生成する事例を紹介しました。
この事例では、AIがストーリーの作成から視覚的な表現までを一貫してサポートする方法について説明しました。

営業トークスクリプト作成

2つ目の事例は、営業トークスクリプト作成についてです。
ここでは、AIが営業担当者のために効果的なコミュニケーションを行うためのスクリプトを生成し、営業プロセスの効率化と質の向上を図る方法を説明しました。
また、営業に限らず、専門用語を対話形式で説明させるなどプロンプトをカスタマイズすることで、さまざまな用途に活用する方法も紹介しました。

社員向けポータルサイトAI DX DRIVEについてはこちらをご覧ください。


2.AIでできるこんなこと

「AIでできるこんなこと」では、AI統括部リスキリングチームで活躍する伍井さんと佐藤がChatGPTとMicrosoft Copilotを使用し、実演形式でAIとの対話を行いました。

画像認識機能を使ってExcelの関数作成

まずは、ChatGPTとMicrosoft Copilotの画像認識機能を紹介しました。
具体的には、Excelの表の画像をアップロードし、その表で使用されている関数をAIが教えてくれるというデモンストレーションを行いました。

社内申請&用語解説GPTの紹介

次に、ChatGPTの「GPTs」機能を使用して作成された社内申請&用語解説GPTを紹介しました。

トヨタコネクティッドには多くの社内用語や申請フローが存在しており、それらの用語や申請方法を上司や同じ部署の人に聞くのは時間がかかってしまいます。

そこで、このGPTを活用することで、社員は素早く正確な情報を得ることができ、理解が進むようになります。


話をただ聞いてくれる優しいおじさんGPTの紹介

最後に、「話をただ聞いてくれる優しいおじさん」GPTを紹介しました。

このGPTは、その名の通り、どんなことでも優しく話を聞いてくれます。
仕事でストレスがたまったときや疲れたときに、このGPTが役立ちます!


3.質疑応答

質疑応答では、参加者から議事録をフォーマット通りに出力する方法についての質問がありました。
そこで、ChatGPTに議事録のテンプレートファイルをアップロードして、簡潔にまとめすぎないように指示を与えたところ、イメージに近い議事録を作成することができました!


まとめ

今後も週に1回程度、オフラインで社内勉強会や座談会を開催し、生成AI全社研修で拾い上げられなかった課題悩みを解決していきます。
また、GPTs作成講座や部署ごとの課題に特化した会も開催していきます。

生成AIを用いて、現場のリアルな業務効率化改善に興味がある方はぜひフォローやいいねよろしくお願いします!


また、生成AIを活用した業務改善・イベント登壇のリクエストや、採用に関するご相談などございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。