栃木県内での不登校・学校不適応支援

突然ですが、不登校と学校不適応という言葉を聞いたことがあるでしょうか。なんとなく意味は分かりますよね。

不登校とは一昔前で言う「登校拒否」であり、文科省は不登校を以下のように定義しています。

「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由によるものを除いたもの」

一方、学校不適応とは、簡単に言うと「学校の中で友達になじむことが難しく、集団にうまく適応できない」状態のことを指すことが多いようです。
こちらも深刻です。

どちらにも絶対的に共通して言えるのは、外部からの手助けが必要な状況ということです。家族のサポートや学校のスクールカウンセラーが適正に機能してサポートが十分に行きわたっていれば、そもそも不登校問題は解消されているはずですから、不登校という事態が長続きしていること自体が、外部からの支援を必要としていることを物語っていますよね。

それは、子どもに支援が必要な場合もあれば、親御さんに支援が必要な場合もあれば、両方である場合もあります。はたまた、学校の担任の先生に頑張ってもらわなければならない場合もあります。

ここで、私は読んでくださった方々に伝えたいことがあります。
不登校と言えば、多くの大人は「子どもを学校に戻さなきゃ」と考えます。それだけ、「学校に行っていない」ことへの問題意識というのは強いものです。

さて、では「学校に行かせよう」という考え方は一体どこまで正しいのでしょうか。確かに、学校に行かなければ基本的な教育の機会は奪われてしまいます。しかし、子どもというのは「学校」という場所に強いストレスを感じているから学校に行きたくないわけですよね。いやな場所に行かないというのは人間として、いいえ、もっと言えば動物として極めて健全な反応です。

大人であればうつになるほど働けば、「仕事を一度やめよう」「転職しよう」「診断書をもらって休職しよう」という判断になるわけですが、子どもというのはなかなかそういう判断を自分で下すことができません。つまり、子ども達にとっては「学校にいかない」ことがストレスに対する唯一の防衛策なわけです。

それを尊重することは、子どもの心理的安全を保障することに繋がります。どうでしょうか。子どもの安心と安全をまず第一優先で確保し、たった一つしかない「ココロ」が大人になっていく過程を守ることは、強いストレスを抱えながら身に入らない勉強をするよりも大切でしょうか。

まず、「勉強の遅れ」という概念から大人が脱却することが必要ですよね。日本は学歴差別が依然として存在し、高校に行かなければ職業選択の幅が狭まったり、大学に行かないと入れない企業などもあることはあります。
しかし、ここに一つの無意識の幻想が存在します。

「高校や大学にいかないと入れない企業ほどすばらしい」という幻想です。

私はここに強い違和感を感じています。なぜなら、私はカウンセラーとして働く中で、「いい企業に入って潰れた人たち」を見てきたからです。その人たちに共通していたのは、「逃げてはいけない」や「完璧でなければならない」「自分は愛されない」「成果が伴わなければ自分に存在価値はない」などと思っている姿でした。

心理学をやっていると、「認知のゆがみ」という言葉によく出会います。これは、生きにくさを生み出す「考え方の癖」を表す言葉です。認知のゆがみがある人たちの話を聞いていると、過去に親や学校に過剰適応していた歴史があることが必ずと言っていいほど明らかになっていきます。
つまり、一番の問題は「学校に行きたくない」と親に言えずに親の考えに過剰適応したり、学校に無理をして行っていたりした結果、学歴や収入ではどうにもならない認知のゆがみを脳にもたらされてしまったことなのです。

素晴らしい企業に入るために、もともと素晴らしい自分をぶち壊し、過剰適応して文化の定める「良い」に順応することを、知らず知らずのうちに学習してしまったのです。

一方で、学校に行きたくないときにいかなくていいと言われたり、「あなたのタイミングでいいのよ」と言ってもらった子どもたちの表情には安心が感じ取れます。この安心は、親や先生の愛と余裕が与えた信頼関係と安全そのものです。

つまり、学校に行くという選択肢を無理やり選ぶことによって、学歴を手に入れる代わりに、自分を壊してしまうこともあるのです。それは、ただちに壊れたとわかるものではありません。
徐々に時間をかけて、認知の歪みをさらに捻じ曲げ、大人になってから苦痛な生活を送るひともいるわけです。

だからこそ、子どもの「逃げる」権利を保障することが大切なんです。

今やフリースクールや放課後等デイサービス、自立援助ホームなど、地域の中に様々な子どもの居場所があります。そうした場所で伸び伸びと人間関係を育てながら、自分のアイデンティティと「上手に適応する練習」を身に着けていく方が、人としてよっぽど豊かな生活が送れるのではないでしょうか。

変わらなければならないのは子どもではありません。「学校」という子どもを強く支配し、教え込み教育?の達成度によってのみ評価する学歴社会です。そんなことを言ってもそこに適応できなければ仕事に就けないじゃないか!という方々がいれば、是非お答えいただきたいです。

「あなたのいう”仕事”とはなんですか??」

フリーランスで活躍する人も増えている昨今、大切なのは自分で道を切り開いていく力ではないでしょうか。
もっと言うと「主体性」ではないでしょうか。これは、支配されない力でもあります。支配されてコマにされて鬱になっていく、そんな相談を300件以上聞いてきましたが、主体的に考え動く人はそんな風にはなっていませんでした。なにより、豊かに自分の生活を切り開いていました。

重要なのは、子どもの心を壊さないことです。そして、親や先生に対して「文化」が与えている邪念に気づくことです。学校神話は親と教師と子どもを「あるべき場所に帰す」かのように学校に戻そうとします。しかし、学校に無理やり適応する代償は、子どもの心が負うのです。

だから外部からの支援が必要なんですね。子どもを学校から遠ざけているストレスがあるのであれば、それと向き合う。でも、学校に行くかどうかは「その子が”主体的に”決めることです。」

そういうことの重要さを、私は訴えていきたいと思うのです。
今日は長くなってしまったので、この辺にします。また読みに来てくださいね。

カウンセリングルーム青空 
代表 青空せんせい

mail: aozora.sensei1@gmail.com
insta: tsubasa_therapy


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?