マガジンのカバー画像

tatmos

106
tatmosの独り言
運営しているクリエイター

#コード

誕生日が来た時の感謝の曲を作ってみた話

誕生日が来た時の感謝の曲を作ってみた話

誕生日の曲で有名なのは
Happy Birth Day To You
ですね

C     G
そそらそ>ど<し
G     C
そそらそ>れ<ど
C     F
そそ>そみど<しら ふぁふぁ
C/G  G
みどれど

誕生日を祝ってもらったら
おかえしを歌いたいと思ったありがとうの感謝をしたいなぁと
HBDの曲はYouのところが名前が変わったりしてアレンジされていく

同じような感じで、今回はV

もっとみる
ひかりのディスコのコード進行分析

ひかりのディスコのコード進行分析

CAPSULE大好きです

なんとVR空間でライブが見れてしまうという
CAPSULEのPVに入り込んだみたいな演出
これは楽しい

グランドピアノから音がする

で、この始まるまで待っている時の家CAPSULE HOUSEでは
グランドピアノが置いてあって
ピアノ版のひかりのディスコが流れていました。
ここでしか聴けないらしい。

素敵。

曲の出だし

Key:F
そそみみれれどど で始まるA

もっとみる
ハノンのスケール練習のコード分析

ハノンのスケール練習のコード分析

だいたいこんな感じを意識している。(ちょっとうろおぼえだけど)

楽譜の上に書いてあるのがコードのイメージ
楽譜の下に書いてあるのが移調してもOKなローマ数字でのコードのイメージ
楽譜の一番下に書いているのが機能和声的なイメージ

スケール(本当は左手も弾く)の後に、トップノートがキーの主音で、そこに7の和音のマイナーで、3音省略した右手
3音は左手側で、ちょうど下属音になる。

次の和音はトップ

もっとみる

演奏でコードを意識するには?

コードを意識しないといくら演奏してもコードを覚えられない。
あと、なぜ覚える必要があるのかを理解しないと、必要性を感じないかもしれない。
先にメリットを伝えるなら、
初見演奏ができるよになる
 初めて見た曲、聴いた曲であっても、コードを理解していると、曲を覚えるとか、全体構造をとらえる時にすごく重宝する。
音楽をやっていて、こんなに便利なツールを覚えておかない手はないです。

コードを意識する

もっとみる

BではなくCbがでてくるコード進行

ふと、なにげなくコードの練習をしてみるときがあるのだけど、
この有名なコード進行
FM7 - E7 - Am7 - Gm7 C7

前半が
Key:Am
VIM7 - V7 - Im7 -
最後のところが
Key:F
IIm7 V7
という感じで、Fのキーに部分転調している。 

AマイナーKey:Amの場合 調号なし 
導音のためにG#
後半はbが一つ増えた調になる。

♭が増えた調になる・

もっとみる

ゲームジャムとレゴとジャムセッションから学んだこと

ゲームジャムのすごいところは、
短期間でものができあがること。

そして、ものを作るには、様々な作り方があり、
作り方や考え方は人それぞれで、
どれが正解とかない。
様々な作り方を実践で学ぶことができる。

ジャムというのは、ジャムセッションのようなもので、
音楽理論をいろいろ知っているからと言って音楽ができるのとは違う。
ちょっとの初期値の違いからのカオスなふるまいを楽しむ場になる。

ゲームの

もっとみる