マガジンのカバー画像

標高1,300m, 蓼科の山で生活してみて分かったこと

143
僕は東京の東上野、中国の蘇州市、信州の蓼科の3ヶ所に家を保有しています。このnoteでは「所有から使用へ」と言われているこの時代に ・なぜ3ヶ所も家を購入するに至ったのか? ・…
運営しているクリエイター

#ノマド

東急リゾートタウン蓼科のヴィラ(1LDK)を売りに出します

こんにちは@tateshina_lifeです。 という訳で、ではありませんが僕が今住んでいる東急リゾートタウン蓼科の部屋を売りに出します。リンクはこちら。 理由はたびたびここでも書いていますが、こちらで過ごす時間が90%以上を占めてきた中、僕の仕事部屋を分離したいと考え、東急リゾートタウン蓼科内にある別のヴィラで2LDKの間取りを購入しました。現在はリフォーム中ですが10月末には工事が終わり、11月中の引っ越しができそうです。 この部屋は上記リンクをクリックしていただけ

ロードバイクでひとり天竜の山中、途方に暮れた話

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は浜松の山にロードバイクでヒルクライムして出会ったことについて書いてみます。結論のないとめどない旅行記です。 僕は経営コンサルティングの仕事をしていますが、そのクライアントと僕が以前から公私ともにお付き合いをさせて頂いている複数の経営者の方々に引き合わせる目的で浜松へ出張する機会がありました。 僕が住む長野県茅野市にある蓼科高原から浜松までは車で行きます。中央自動車道で韮崎まで出て、そこから中部横断道を南下し、静岡から

クーラーが必要ない夏の山での生活

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は夏の山での生活について書いてみます。 僕が住む東急リゾートタウン蓼科は標高1,200mから1,800mくらいのエリアに広く位置しています。僕のヴィラでだいたい1,300mくらい。クーラーが必要ありません。そもそもクーラーが設置されていません。 東京やその近郊に住む友人や家族がそのあまりの高温多湿により体調を崩されていることをSNSにポストしていたり、メッセージをくれたりしますが、山での夏の生活は快適そのものです(申し

東京と山での時間の流れ方の違い

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は東京と地方での時間の流れ方の違いについて書いてみます。 最近東京に仕事で呼ばれる機会が増えました。ちょうど昨日の夜、中央高速で蓼科に戻ってきたところです。 東京は人だけでなくモノやお金の流れる量がとても多いので、それを処理するために皆忙しくしています。物量の荒波の中でお互いがぶつからないように気を使いつつ泳いでいるような感じです。 久しぶりにJRや東京メトロに乗りましたが皆さんスマホを見てタスクの確認をしたり、仕事

東急リゾートタウン蓼科で新しい物件を購入します

こんにちは@tateshina_lifeです。 東急リゾートタウン蓼科(以下:東急蓼科)に拠点を持ったのが2021年の4月末。1年強が経過したところですが、タウン内で新しい物件に移るべくオーナーさんに申し込みを行い正式に受理されました。 東急蓼科の物件はサマーハウスとしての戸建別荘とマンションタイプのヴィラに分けられますが、僕が今住んでいるのがヴィラタイプで、新しい物件も同じです。 こちらで仕事をする割合が100%近くなることはもともと想定していたことではあるものの、広

久々に山から下りて東京で驚いたこと

こんにちは@tateshina_lifeです。 東京に来ています。東京の人間関係が嫌になって山にこもった自分ですが久しぶりにメガロポリスに出て社会を覗いてみて、自分の中で良い意味でのショックを体感しました。山に住む人間として感じたことを書いてみます。 4/1から東京のAIベンチャーの名刺を持つことにもなりました。正社員としてではなく業務委託です。今までの仕事ややりつつなのでアドオンです。ただし、その会社の外の人から見れば僕は中の人のように見えると思います。 山からリモー

”できること”を仕事にしてはいけない理由

こんにちは@tateshina_lifeです。 自分ができることを仕事にしようとする人が多いと思います。このこと自体は間違っていないのですが、できることに希少性があるのか、幾らなのか、について定量的に説明できることを意識した方が良いです。 東京のような匿名化した都市に住んでいるとコミュニティに関する集いに招かれたり、偶然出くわしたりするケースがありますが、そこで良く目にしたのがこういうことを言う人たちです。 「私は人と人を繋げることが好きで、仕事にしたいのですが…。」

東急リゾートタウン蓼科での物件の探し方

こんにちは@tateshina_lifeです。 僕が住む東急リゾートタウン蓼科(以下、”東急蓼科”)ですが、最近、表題の件について良く聞かれるのでまとめてみました。僕がここを選んだ理由など僕個人としての考え方は下記にまとめましたので別途参考にしてください。 物件をどこで探すのか? 販売主は①オーナーが直接販売しており仲介会社を挟むもの、②東急が一度買い取って再販しているものの2つに分けられます。①については(ア)東急が仲介しているケースと(イ)他社が仲介しているケースが

群れる都会を出て山で独りで暮らすこと

こんにちは@tateshina_lifeです。 どの本に書いてあったか忘れましたが、人類の歴史上これだけ個体同士が近く、頻度が多いコミュニケーションを取っている時代はなかったそうです。 僕は都会で群れるのが嫌になり山の中で住むようになりました。 元々あまり他人と特に目的もない中で常に一緒に過ごすことが苦手で、大学を卒業して入った会社(戦略コンサルティング)でも、プロジェクトそのものは楽しいのですが、オフィスの席に座って周りの人ととりとめのない話をすることや、社員旅行に行

山の中で過ごす一日(積雪期編)

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は僕が蓼科で過ごす1日を紹介します。 06:00: 起床 06:10: グラインダーで豆を挽きコーヒーを淹れる 07:00: SNS投稿(twitter, note) 08:00: 朝食(スクランブルエッグ、サラダ、玄米) 08:30: 仕事 10:00: ロードバイクの屋内トレーニング 12:00: 昼食(スクランブルエッグ、サラダ、玄米) 12:30: 昼寝 13:30: 仕事もしくは外出して買い出し

山の別荘を衝動買いした話

こんにちは@tateshina_lifeです。 皆さん、衝動ってあまり良くないものだと思っていませんか? 「今は難しいので将来…」と考えること多くありませんか? 「仕方ない」とか口癖になっていませんか? 僕は今住んでいる東急リゾートタウン蓼科の物件を購入するに至るまで、他に1件しか現地での内見をしませんでした。それも同じ日に。 別物件は当時の状況と予算が合わなかったので見送りましたが、それより今住んでいるヴィラの部屋に入った途端に開けた八ヶ岳の展望に圧倒されて即断しま

人里離れた山で繋がる人たちとは?

こんにちは@tateshina_lifeです。 僕が住む東急リゾートタウン蓼科(以下”東急蓼科”)は管理別荘地なので、市街地中心部からは20分ほど離れた八ヶ岳の樹林帯にあります。 別荘なので定住している人は少なく、週末や大型連休だけいらっしゃる方が多かったりします。戸建て別荘はサマーハウスとして建てられたものが多く、冬の定住者はもっと少なくなります。 そんな人里離れた場所で出会い、交流するのはどのような人でしょうか。僕個人として蓼科で交流が生まれた順番で書いてみます。

僕が東急リゾートタウン蓼科を選んだ理由

こんにちは@tateshina_lifeです。 都会の煩わしさに疲れて山に住みたい、そう思うのであれば僕が住む東急リゾートタウン蓼科(以下”東急蓼科”)のような大手企業が開発した管理別荘地を勧めます。 僕がここを選んだ理由は下記の通りです。 都会のスタイルを維持しつつ山も満喫できる 風光明媚(バブル時代に用地取得しているので場所が良い) 同じ理由から、造りが頑強 インターネットも高速 所有者が多い(管理費が払われている) 価格が安い(300万円台のヴィラもある)

下山したら次に山に登る準備を済ませる - やる気を出すヒント -

こんにちは@tateshina_lifeです。 僕の知り合いでタイと日本の二拠点で起業して経営者となったJackさんのつぶやきです。 なかなかやる気が起きないということありますよね。 山に登る人、山で生活しようと思っているような人は身体の状態に普通の人よりも気を使っている方が多いのではないでしょうか。日常から身体を鍛えようと思っていたり、そのために仕事を早く終わらせて空き時間をつくりたいと考えている人、少なくないでしょう。 一方で、着手してからは速いんですよね。 な