マガジンのカバー画像

48歳の就活日記

29
新型コロナウィルスの影響で、大阪というよりも日本で一番有名なふぐのお店のサラリーマンだった筆者は、お店の閉店に伴い48歳にして再び就活をする事になった。 現在は、再就職先が決まっ… もっと読む
運営しているクリエイター

#中高年の就活

48歳の就活で感じた事 その9 何故地方の旅館を選んだのか

48歳の就活で感じた事 その9 何故地方の旅館を選んだのか

※旅館イメージ(画像はじゃらんネットより引用)

何故地方の旅館なのか?
この件に関して、何故単身赴任なのか?現状で考えると地方の旅館って非常に厳しいのではないだろうか?と言うご意見を普通に頂戴すると思います。
現状で考えると、観光業、飲食業、酒類業で業績の良い企業って存在するのか?
この件に関して、実際に面接まで言った企業を見ていて、実際の数字を何度か見せて頂いた結果、如何に今の日本の報道関係の

もっとみる
48歳の就活で感じた事 その7 独立や副業以外に酒関係の資格を活かす方法はあるのか

48歳の就活で感じた事 その7 独立や副業以外に酒関係の資格を活かす方法はあるのか

※写真はSake Diplomaバッジ(JSA HPより引用)

日本酒関係の上位資格の仕事における活用について感じる事

今回の就活で改めて感じた事の一つにお酒関係の上位資格に関して、仕事に置いてどのように活かすかに関して、酒匠、日本酒学講師、Westレベル3、シニアソムリエ、Sakediploma等の上位資格所有者の方は沢山居られるとは思いますが、意外にその資格を活用するにあたって苦労されてい

もっとみる
48歳からの就活 その6 きき酒師やソムリエ専門のエージェントって、何故無いんだろう?

48歳からの就活 その6 きき酒師やソムリエ専門のエージェントって、何故無いんだろう?

※写真は酒匠バッジ (SSI HPより引用)

表題の件、非常に不思議に思いました。今回転職活動をしていて非常に疑問に感じた事が、クックビズやクックビズ、クレオガ等、飲食、観光業専門の転職エージェント会社があるにも関わらず、きき酒師やソムリエ専門の転職エージェント会社って何故ないのか?非常に疑問に思いました。実は、今回の就活中にJSAさんが事務員募集しているのをたまたま見かけましたが、お世辞にも条

もっとみる