マガジンのカバー画像

介護絡み

37
介護に関しての話しになるのかな?
運営しているクリエイター

#訪問介護

住宅型有料老人ホームに入ろう

住宅型有料老人ホームに入ろう

なかなか説明が難しい。

住宅型有料老人ホーム。
基本的に介護サービスがない。
日常的な簡単な部屋の掃除や洗濯、見守りなどが、管理費やらサービス料と言う名前で、簡易な世話賃を取られるだけだ。
↑↑ここ大事

そして賃料や食費、サービス料をあわせてもそこまで高額ではない。
しかし、すんごく高いところもあるので一概には言えない。

とはいえ、介護が必要な人が入れないのかとか、入居後に要介護状態になった

もっとみる
なにが冷静な議論を!だよ

なにが冷静な議論を!だよ

まさにボケナスとしか言いようがない。

そもそもヘルパーの確保の課題が賃上げだと思っている時点で議論の的が外れている。

https://www.joint-kaigo.com/articles/22175/

一所懸命に今回の改正が如何に妥当だ、と言っているが、妥当であるはずがない。
もし本当に賃上げが課題だと言い張るのなら、月額で数千円~2万円程度でいいはずがない。
どう計算しても月額5万円~

もっとみる

利用者の過剰な要求への対応は、結局のところ『毅然とした態度で断る』しかない

介護サービス全般で、多い少ないはあるが、利用者や入居者の過剰な要求にへの対応に困ることがある。
サービスごとで言えば、おそらく訪問介護が一番多いと推測はできる。
デイサービスや施設系でもそれなりにはある。

まず大前提になるのが

尊厳の保持

自立の支援

自己決定件の尊重

これが判断の大前提にならなければダメなのだ。

そして!さらに大事なことは、法人や事業所として、職員・ヘルパー個人の判断

もっとみる
2024年介護保険改正。基本報酬公表。

2024年介護保険改正。基本報酬公表。

やってくれたな!厚生労働省。

民間必死にやりくりで、人で不足の極みで、ヘルパー高齢化。しかも国も在宅介護を推してるクセに、報酬単位をマイナス改定された訪問介護。
しかも、介護事業者の平均利益。上回っているからだと?

それを「やりくり」って言うんだよ。

んで、税制優遇や補助金ありきの特養は、平均利益を下回り且つマイナス利益(赤字)だからと、大幅プラス改定。
ほほぉー!特養は必死に経営してるとで

もっとみる
2024年の介護保険改正でアホな検討がなされている件

2024年の介護保険改正でアホな検討がなされている件

集合住宅の介護施設と言われている、『サービス付き高齢者向け住宅』サ高住と言われているところと、『住宅型有料老人ホーム』住宅型と言われているところへの訪問介護がイジメられそうだ。

制度のことがわからない方には、なんのこっちゃと思うだろうが、いちいち細かいことまでは書かない。

第三者や保険者から見た場合確かに『囲い込み』になるのだろう。

訪問介護事業所から見た場合
悪質なところは除き、本人や家族

もっとみる