アカネ

オーストラリアへワーホリ準備中の旅行好き女性(平成生まれ) 現在、英会話教室で習った…

アカネ

オーストラリアへワーホリ準備中の旅行好き女性(平成生まれ) 現在、英会話教室で習った言葉の暗記帳代わり

最近の記事

She is a really mean person.

こんにちは。 アカネです。 先月末のレッスンは電車の遅延でキャンセルになり、12月頭は自分が遊びの予定を入れており、で、かなり久しぶりのレッスンとなりました。 今回は、 She is a really mean person. 彼女は本当に意地悪だ。 をテーマにしようと思います。 わたしの知っている “mean” は、 “意味している” とかそんな感じです。 ひとつの言葉でいろんな意味をもつことがあるのは、なんとなく日本語の専売特許のように考えていましたが、言語ってそ

    • It was too early to see the autumn leaves.

      こんにちは。 アカネです。 今日は、 It was too early to see the autumn leaves. です。 紅葉を見に行ったよ、でも時期が早すぎてライトの方が赤かったっていう話を先生としてました。 Red leaves って言っちゃったんですけど、正しくは autumn leaves らしいです。 紅葉ってなんて言うんだっけ~、とりあえず直訳で言ってみるか~、と思って、いちかばちかで言ってみました。 紅葉の概念、海外にもあるのかしら。 それ

      • He had a lot of curiosity.

        こんにちは。 アカネです。 今日は He had a lot of curiosity 彼は好奇心がいっぱいだ を覚えようと思います。 普段は ‘curiosity killed the cat’ のごとく、気になることがあっても、なかなか手出しできない私。 好奇心はすごく旺盛、だけどビビリなので、 「これに失敗したらとてつもなく大ケガを負うんじゃないか…」 「これ間違えたら取り返しつかないな…」 と、なかなか手をつけれないことが多いです。 でも、なぜか、変なと

        • 「ひとり行動」がちょうどいい。

          こんにちは。アカネです。 最近、旅行2回立て続けに行ってました。 家族旅行と、友達との旅行だったんですけど、どっちでもひとり行動の時間取ってたんですね。私だけ。両方3人グループだったんですけど、他の2人は一緒に動いてる中で、エリアも全く違うところに行って。ケンカしたとかじゃないし、たぶん3人で行っても楽しめる場所だったんです。でも、なんでか、計画立てる段階から、「ちょっとここ行くから2人で回っといて」って最初から声かけてた。 好きなアイドルが雑誌のインタビューに答えてたの

        She is a really mean person.

          I needed a radical change.

          こんにちは。アカネです。 I needed a radical change. 革新的な変化を必要としている。 をテーマにしようと思います。 すみません、建設的な話は全くできません。 今日これが気になった理由は、 「フランキー・ラディカル・ビーーム!!」 私の数少ない愛読マンガ、ONE PIECE のフランキーの技名に使われてるんです、ラディカル! radical の意味がわからなかったのですが、このシーンが頭に浮かんできて、答えられなかったのが悔しかった…。

          I needed a radical change.

          I know the song by heart.

          こんにちは。アカネです。 今日は ‘I know the song by heart’  Know - by heart で暗記しているという意味になるそうです。 だから、「私はその歌を暗記している」になるわけです。 私は、この文を見た時に、心臓が知っている、つまり、印象に残っている、だとか、なんかそういう情緒的な感じだと考えていました。 「暗記している」を私風に言い直すなら、 ‘I know the song by head’ といったところでしょうか。 こういう言

          I know the song by heart.

          世界の本好きたちと共通言語を持ちたい。

          こんにちは。アカネです。 とうとう始めてから7日目の投稿になりました。正直言うと、とても長かった。(笑) ブロガーさんや、このnoteへの投稿者さん、SNSで毎日投稿されている方に、尊敬の念を送りまくった日々でした。7日が長すぎて、私どっかで日飛ばしてないかな、と思ってた。 今日は、昨日の図書館で借りてきた本についてご紹介したいと思います。はじめの書き出しが特に好き。 初めは、背表紙のデザインが気になってふと抜き出した本でした。 家に帰って開いてみると、この書き出しで、

          世界の本好きたちと共通言語を持ちたい。

          図書館に行ってきた

          こんにちは。アカネです。 今日は、久しぶりに、図書館で本を見てきました。 幸いにも、我が家の近くには、市立中央図書館という大きな図書館があり、高校生くらいまでは、足しげく通い、好きな小説を読み漁ったものでした。私は、校則を守る真面目な学生だったものですから、スマートフォン持ち込み禁止の校則を生真面目に守り、片道1時間弱の通学時間、電車酔いしながらも、本を読み続けていました。 でも、進学してから、スマートフォンが解禁され、ワイヤレスイヤホンを耳に突っ込んで、車窓の景色を見

          図書館に行ってきた

          私の憧れは千鳥足

          こんにちは。アカネです。 昨日、友人とお酒を飲んできました。 といっても、私はアルコールアレルギーがあるのか、1杯が限界で。アルコール消毒もかぶれるので、真性だと自負しております。 1軒目の居酒屋でこそ黄桃ソーダでしたが、2軒目は気合をいれて、バーにチャレンジして、ロングカクテルを飲んでみました。 結果は惨敗。 いちじくのカクテルで、度数低めにお願いして、本当においしかったんです。でもやっぱり体は正直で、1/4飲まない頃から動悸、火照り。半分でリタイア。 私のことをよ

          私の憧れは千鳥足

          メルボルン ワーホリを決めた理由

          こんにちは。アカネです。 せっかくnoteを始めたので、1週間、毎日投稿してみようと決めていました。3日投稿していますが、そうそう毎日ネタがあるわけでもなく。今日は、今後の軸にしていく(予定の)メルボルンへのワーホリを決めた理由について、お話ししようと思います。 看護師として働き始め、自分で使えるお金が増えてきたころ。海外で過ごしてみたい、という小さい頃の憧れが、増しているタイミングでした。ワーホリは30歳まで、と漠然とした知識はあったので、早く行こうと決め、毎月貯金用口

          メルボルン ワーホリを決めた理由

          I want to escape civilization.

          こんにちは、アカネです。 英語圏へのワーホリを目指すアカウントとして、それっぽいものもテーマに投稿できたらいいなと思っていました。 週1回ペースで、英会話教室に通っているので、知らなかった単語が使われている例文をテーマに書いていこうと思います。 今日は‘I want to escape civilization. ’ 意味は「文明から逃れたい」です。 文明にもいろいろあると思いますが、私が最初に連想したのが「デジタル文明」なので、それに関して思うことをぽつぽつと。 まあ

          I want to escape civilization.

          ぷるぷるのしあわせ

          こんにちは。アカネです。 今日は、職場の先輩と、ぷるぷるのオムレツが載ったハンバーグを食べに行ってきました。 もちろん、薄焼き卵だって、半熟の目玉焼きだっておいしいのですが、ぷるぷるのオムレツというだけで、あんなにおいしそうに見えるのはなぜなんでしょう。 実は、遊びに行くのは決まっていたのですが、ランチを決めるときに、何個も候補が出てきて、グダグダしていました。でも、このお店の写真を出したとたん、それだ!と、即決定。 目玉焼きが乗ったハンバーグではなく、ぷるぷるのオムレ

          ぷるぷるのしあわせ

          note、始めます

          はじめまして。アカネといいます。 自分で投稿する用のSNSを始めるのが久しぶりすぎて(たぶんInstagram以来)、こんなとき、なんて書いたらいいんかな?って困っています。 幸いにも、すごく好きなエッセイっぽい文体でnoteやってる友達がいるので、ちょっとそんなイメージで書いてみようかな。 はじめましてなので、簡単にどんなことを書こうかの決意表明がてら、自己紹介を書いておこうと思います。 4月から、メルボルンへワーキングホリデーに行く予定で、もうビザも飛行機も取って

          note、始めます