マガジンのカバー画像

選挙について

29
運営しているクリエイター

#野党共闘

選挙総括6.国民民主。相変わらず賢い!

選挙総括6.国民民主。相変わらず賢い!

【国民は賢く闘い健闘した!】総括としては「党から離脱者・立憲に移籍が出る」劣勢な中で賢く闘い貢献した、と言えます。
 「小野たいすけ@都知事選2020」のように、賢い戦い方、僕は好きです。
要は弱者・チャレンジャーとしてメリハリのついた(戦略的な)活動する、ってことですね。 詳細は別途になりますが、「確実に勝てる場所に丁寧に投資」、そんなイメージですね。

【「希望の党の26%」で説明できちゃう。

もっとみる
選挙総括5。社民の健闘

選挙総括5。社民の健闘

2021年衆院選では、今までと大きく異なる傾向があった。
「弱小政党が生き残る・健闘」した。
次記事予定の、国民民主も「選挙前議席より増え」、れいわも同じです。

前置きは置いておいて端的に結果を紹介。

【社民は前回比117%で順調!】社民党は比例ブロックでの得票を見る限り、かなり健闘した。

【東北、北陸、四国ブロックはなぜ低迷?】モデル値と比較して
低迷したのが、東北、北陸、四国、九州ブロッ

もっとみる
選挙総括4。維新は躍進。だけれど!?

選挙総括4。維新は躍進。だけれど!?

データを用いた衆議院選の総括。「自民公明」、「共産党」、「立憲」に続き、今回は日本維新の会。(相関係数0.962、最後に記載)

引き続き、先日の衆院選での
■全国11ブロックの比例代表獲得票数について。

【前回比238%でバッチリ!?】「間違いなく今回の躍進は維新」なのです。
前回比で238%。

まさに「急成長のベンチャー」かよっ...

前回(2017)比で238%、前々回(2014)比で

もっとみる
選挙総括3。立憲は順調。じゃない!?

選挙総括3。立憲は順調。じゃない!?

データを用いた衆議院選の総括。「自民公明」、「共産党」に続き
今回は立憲民主党。

■全国11ブロックの比例獲得票数(2021衆議院選)
・モデル値を算出したら、今回の相関係数0.964で「確実に正の相関」です。
とにかく「マクロなトレンド」、「戦略策定の前提」ですね。
*この標準結果をベースに「個別の要因」をミクロで確認してゆく、という使い方ができると思います。
因果関係、質的分析、ミクロな分析

もっとみる
選挙総括2。共産党は長期の低迷

選挙総括2。共産党は長期の低迷

データを用いた衆議院選の総括。最初の記事(自民公明党)に続き
今回は共産党。

相関係数0.99(=自民公明と同じ)で「確実に正の相関」です。
とにかく「マクロなトレンド」、「戦略策定の前提」ですね。
*因果関係、質的分析、ミクロな分析は別途必要

【前回比91%でバッチリ。】自民公明は本当にあっぱれ。
■全国11ブロックの比例代表獲得票数が
ほぼ「前回比107%」で説明できちゃう。

「間違いな

もっとみる
選挙総括1。自民党と公明党

選挙総括1。自民党と公明党

『選挙は何万回と行われ、公式データが残っている。
だから冷静に分析すると「かなりのことが事前に分かる」分野。』
これは、コチラの記事でも書いた通り。
 つまり『定石』『勝つ戦略』が明確に存在する。

朝日新聞の記事『野党共闘、当落を分けたものは?』よりも、僕のマガジン「選挙について」の方がよっぽど質が高いです(泣)

さて
で、データを用いた選挙総括。
まずは自民党。
*自民党と公明党は立候補者調

もっとみる