マガジンのカバー画像

歴史か言語語り

14
運営しているクリエイター

記事一覧

謎の漢詩……

何だこの漢詩! 何だこの漢詩は!?

數鬪
https://www.inven.co.kr/board/webzine/2097/795699

画像検索で調べてるとこんな文章がいくつかヒットする。

受學始發年
存奈齬廉耐
謎粉芥索紀
凱産足艱來

韓国語の訳文がついているにはついているが、はっきり言って漢文として読むにはかなり苦しい。
これを漢詩として解釈すれば、五言絶句、仄起こり、しかし韻は

もっとみる

五柳先生伝を読む

 陶淵明の著した五柳先生伝は私小説に非常に近いものがあるのではないかと思われる。
 少し前に、藤澤清造「根津権現裏」を読んだ。それ自体は架空でも、清造の貧窮した環境は主人公の身の回りの環境を反映している。そこに書かれているのはもう一つの自分だ。こうなるかもしれない自分や、自分が将来するかもしれない物を語るのが私小説の醍醐味。僕にとっては、自分のありうべき姿を想像し、書くことほど面白いことはない。 

もっとみる

詩の中の俗語

 文語と口語の違いは明確ではない。徒然草第十六段に、「常に聴き『たき』は琵琶・和琴」とあるように、どれほどかしこまった文体で書こうとしても、必ずその当時の話し言葉の影響が混じってくるものなのだ。
 ラテン語にしてもそうで、教会の文書でも必ず古代ローマに使われていない文法やつづりが混じってくる。-ae-が-e-になってしまうような。misericordiae(慈悲の)とあるべき単語がmiserico

もっとみる

陶詩の技巧

 最近になって陶淵明の詩の暗記がすっかり習慣として定着した趣がある。すでに彼の四言古詩はほぼ習い終えた。暗記というのは実際に用いるためにやるのだから、それを実際に使わなければ自然に内容を忘れてしまう。覚え続けるためには、ひたすらに実践で続けるしかない。ではどう用いるのかと言うと、他でもなく漢詩そのものを吟味するために用いるのだ。

 陶淵明は、スケールの大きな冒頭から目の前の狭い現実へ収束していく

もっとみる

スペイン語の中のアラビア語

 僕がスペイン語の中にアラビア語由来の語彙に魅力を掻立てられるのは、それが本来ロマンス系の言語とは交わるはずのない異国の言語である以上に、民衆の口に膾炙し使われ続けたという事実があるからだろう。例えばそれは、近代になって西洋の概念を漢字で表すために作られた造語とは違って、もうどういう風に人々に認知され、浸透していったか分からないが確かに人間の往来や知識の伝達があったことを教えてくれるからだ。
 ア

もっとみる

自由、liberty、freedom

『自由』とは、実に不思議な因縁にあふれている語彙ではないか。

 シュメール語にamagiという言葉がある。人類最古の自由は何より、「負債のない状態」「奴隷ではない状態」という意味から始まった。自由人という身分が存在した社会ならではの発想だ。
 奴隷から『解放』された状態――ラテン語の形容詞liberがちょうどそれに当てはまる。そしてそこからlibertas、英語のlibertyが生まれてくる。

もっとみる

古文と文語体の違い

 古語と文語は、厳密には違うものだ。古語が単純に古い時代の言葉であるなら、文語は後の世になって、意図的に昔の言葉で書いたものをいうのである。
『文語体』というと何か近代的なイメージがある。それもあるけど、とりあえず二つの言葉の違いを個人的に分析してみた。

古代~中世 平安時代までに出来上がった散文や歌は、みんな自分の言葉で書いていたものだ。万葉集に出てきた歌は、それこそ奇をてらったりしない本来の

もっとみる

宗教がわける共同体

 宗教の違いは、生活習慣や文化の背景の違いにつながる。宗教はすぐ隣にいる人間を全く別の存在にしてしまうほどの影響力を持っている。僕はこのことを何度も指摘したが、やはり僕自身の好み一番分かりやすい食習慣の違いだ。

 イスラームの食習慣は厳しいとされるが、ユダヤ教に比べるとさほど複雑で多岐にわたるものではない。豚が食えない、という点ではアイスクリームが駄目みたいだね……ラードに含まれる豚の成分が引っ

もっとみる

小話:イエスの名前

イエスは元々ヨシュア(イスラエルの族長、カナンの土地に)と同じ名前だ。ヨシュアは「ヤハウェの救い」を意味する名前だ。しかしナザレのイエスの名前は、当時彼が生きていた頃は、語末のaが脱落してイェシューという感じの発音になっていたらしい。
 そこにギリシア語の名詞の活用語尾-sを添えてイェースースと呼び、ここから日本語のイエスにつながっている。イエスという名前は当時ではよくある名前だった。ユダヤ人には

もっとみる

キリスト教はヨーロッパの宗教ではないという話

 キリスト教はヨーロッパの宗教だという話はよく聴く……が、これはかなり西ヨーロッパ以外のキリスト教徒たちにとっては迷惑な話ではある。
 一般的な理解では、ローマ皇帝のテオドシウスが380年二月二十八日、法令によりローマを国教化して、ヨーロッパにキリスト教が広まる端緒を創ったとされる。
 だが実は、それより百年ほど前にアルメニア王国がすでにキリスト教を国教化していた。そしてそのために東の国境を接する

もっとみる

外国語チャンネルのすすめ~NativeLangやAcademia Playなど~

 Nativelangという世界中の言語について解説している動画チャンネルがすごい。

 僕は学問関係の動画で外国語のチャンネルをよく見るんだけど、その中でもこれはかなり見ごたえがある。

 英語から、アメリカ大陸の先住民の言語まで、その歴史と特徴を独特な絵を交えて解説してくれる。一番見ごたえがあったのは、『北アフリカで話されていたラテン語のその後』ってやつだ。

 ローマ帝国の領土が地中海全体に

もっとみる

改宗と魂の遍歴

 あなたは神を信じますか? というのは、宗教が一般的に信仰されている場所では無意味な質問だぞ。
 今の日本では神を信じても信じなくてもいいと言われてしまうだろうが……僕にとって神について考えるのは知的な体操だと思う次第だ。

 僕は神を信じれば、自分の思考に軸を持つことができるのではないかと、いつも考えている。どこかでは、それもまた迷妄に過ぎないと笑いながら。

 信仰を強制するのと、誰かが葛藤の

もっとみる

Non angli, sed Angeli.

「アングル人ならずして、天使なり」(教皇グレゴリウス一世、約540年生誕、604年三月二十九日死去)

 六世紀までケルト人が住んでいたブリテン島に、大陸側からアングル人やサクソン人、ジュート人といた異邦人が攻寄せて定着したことは歴史をかじった人間ならすぐ分かるはずだ。今みたいに英語というブリテン島に定着したのは実はそう昔のことじゃない。言語ですらお互いに通じないもののごった煮なのだし、当然人の外

もっとみる

ハーレム

ハーレムとは最近では、小説やアニメの中で、男が複数の女を独占する状況で使われることが多い言葉であるが、実際にはより複雑な経緯を有している。

 ハーレムの語源はアラビア語haramである。本来は「禁じられた」という意味がある。
 イスラーム法学でharamはある行為の禁止を意味した。たとえば「たばこは人体に害があるのでharam」という風に使われた。haramの対義語がhalalであり、近年話題の

もっとみる