見出し画像

【SaaS導入】#1 PJ計画フェーズ

 こんにちは〜インフラエンジニアのtamolabです!
皆さんの事業や会社でクラウド導入を考えたことはありますでしょうか?特に最近はリモートでの業務が当たり前になってきている中で、皆さんや会社の資産・情報をどうやって守っていくのでしょうか。低価格で短期間に解決できるのがSaaS導入(クラウド製品)だと思います。
 しかし、個人がGmailなどを取得する感覚でSaaS導入を開始することはお勧めしません!
 私は過去にいくつかの製品を10000人以上の展開に携わってきました。(製品名は伏せます)そこで学んだ計画から導入までのノウハウをここに記載したいと思います!また、これらのセッションでは、上長や執行役員に説明するときも話がぶれない・提案を否定しようがないように構築しています!

【サマリー】
1. PJ計画フェーズ
2. 要件定義フェーズ
3. 調達フェーズ(検証用)
4. 検証フェーズ
5. 設計フェーズ
6. パイロットテストフェーズ
7. 調達フェーズ(本番用)
8. 構築・テストフェーズ
9. リリース準備フェーズ
10. リリースフェーズ・展開後の対応フェーズ

1. 本フェーズの概要

画像5

 本フェーズではクラウドを導入を決定する前の段階で、今何が課題なのか、今後どうあるべきかを明らかにすることを目的としています。この内容の結果ではクラウドを導入しないという結論になる可能性も大いにあります。このフェーズをすっ飛ばしてしますと、後に上司や執行役員に説明する際に話がぶれたり、製品を選定したり、提供範囲を決める際に必ず混乱し、正しい判断ができなくなります。

2. インセプションデッキ

画像4

 インセプションデッキについては様々な種類や方法がありますが、関係者で認識を合わせて結論が出れば正直どんなやり方でもO Kです。ここでは一例を記載します。

【インセプションデッキ】
・参加者
 - PO、PMO、現場のメンバー含む6名
・タイムスケジュール
 - 9:30 - 10:00 開会・本日の説明会
 - 10:00 - 11:00 「我々はなぜここにいるのか」
 - 11:00 - 12:00 「エレベータピッチの作成」
 - 12:00 - 13:00 「パッケージデザイン作成」
 - 13:00 - 14:00 お昼休み
 - 14:00 - 15:00 「やらなければいけないリスト作成」
 - 15:00 - 15:30 「お隣さんを探そう」
 - 15:30 - 16:00 「技術的な解決策は」
 - 16:00 - 16:30 休憩
 - 16:30 - 17:00 「夜も眠れなくなるような問題はなんだろう」
 - 17:00 - 18:00 「トレードオフスライダー」
 - 18:00 - 18:30 閉会

3. エレベータピッチ

画像4

 エレベータピッチで決まったことを、明記しておきましょう。

____ したい ____ 向けの ____ というプロダクトは、
____________________________ です。
これは、________________________ ができ、
従来の _______________________ とは違って、
________________________ が備わっています。

4. 成果物一覧

画像6

 このフェーズで作成しておいた方がいいものは下記です。
【メンバーの役割定義】
 
POは誰?、PMOは誰?、技術担当は誰?、連絡担当は誰?など担当メンバーに対して、役割を明確にしておきましょう。
【マスタスケジュール】

 リリースまでのスケジュールです。後からリリースした後のスケジュールも作成しますが、ここではリリーズに向けたスケジュールで大丈夫です。
【タスク一覧の作成、タスク管理方法の定義】
 
タスクが膨大になりやすいので、どうやってタスクを管理するのかを決めておきましょう。Plannerなのか?Outlookなのか?コンフルエンスなのか?などです。あと、管理方法が決まったら、どうやって運用するのかも決めておきましょう。
【ドキュメントのまとめ方や決まり事の定義】

 
上記のタスク一覧の作成に似ていますが、設計書や議事録などをどうやって管理するか決めておきましょう。また、どうやって運用していくのかまで決めておくといいです。
【会議体の開催方法などの定義】
 
本PJの進め方について決めておきましょう。定例制にするのか?朝会で毎朝やるのか?会議室にあるまる?オンラインでやる?連絡方法は?などです。

5. キーワード

画像2

#クラウド #SaaS #ネットワークエンジニア #インフラエンジニア #IT #SaaS導入

6. お問い合わせ先

fdさfdg

 本投稿のコメントでも構いませんし、下記からお問い合わせいただいても大丈夫です。
 note.tamolab@gmail.com


サポートをお願いいたしますmm もしXXXXな記事を書いて欲しい、XXXXな記事は不適切だなどのご要望がありましたら、お知らせください!