見出し画像

富山の大学に行きた〜い!富山大学医学部受験レポ

こんにちは。まさるです。

先日、国公立大学の入試(前期日程)が行われました。

富山県では、富山大学と富山県立大学で試験が行われ、富山大学には3040人、富山県立大学には1029人が出願しました。

東京から富山大学医学部を受験しに来たTさんに、受験レポを書いていただきました。後期日程や来年の受験生の皆さんの参考になれば幸いです。

みなさんが富山の大学に進学した暁には、僕たち「ためスモ」が全力で富山ライフをサポートしますよ。

***

大きな荷物があるなら、荷物置き場の近くの席がオススメ(4号車1番席など)

私が富山大学を受験しようと思ったのは、東洋医学についても学べる点に魅力を感じたからです。「和漢医薬総合研究所」が医学部内に設置されているため、西洋医学と並行して東洋医学についても深く学べると考えました。

富山大学だけでなく、富山についてもいろいろと情報収集をして受験に臨みました。

2022年2月24日(木)

北陸新幹線で富山駅へ

8:36 東京駅発
↓ 北陸新幹線かがやき
10:45 富山駅着

試験前日に富山入り。23日まで大雪だったので不安でしたが、24日からは晴れ!大雪に遭わず済みました。でも積雪はあると思ったので、防水のブーツを履いていきました。除雪はされていましたが、道によっては雪が残っていたので正解だったと思います。

富山駅が綺麗でびっくり!改札を出ると、駅員さんからの応援メッセージが飾られていました。

気合!!!!!

11:00 【昼食】グラッチェクラウド

11時からランチをやっているお店が少なかったので、富山駅北口から徒歩5分の「グラッチェクラウド」(富山市立体育館内)でクリスプチキンサンドセットを食べました。

12:00 世界一美しいスタバで勉強

駅から徒歩圏内に「世界一美しいスタバ(富山環水公園店)」があると聞いていたので、そこで試験前の勉強をすることにしました。

左下が世界一美しいスタバ ©︎とやま観光推進機構

店員さん「観光で来られたんですか?」
私「富山大学の受験で来ました。」
店員さん「僕、富大生なんですよ!頑張ってください!」
と激励いただきました。

おそらく受験生と思われるお客さんが何組もいて、勉強していました。

18:00 カナルパークホテルチェックイン

駅徒歩1分のカナルパークホテルを予約していたので、チェックインしました。

富山駅の周辺では新しくホテルヴィスキオ、ヒルトンホテル、ホテルJALシティが次々にオープンする予定とのこと。2023年以降の受験生は候補となるホテルが増えそうです。

カナルパークホテルは綺麗で、景色の良いホテルでした。お部屋からの景色も最高!

富山大学には3つのキャンパスがある(富山大学HPより)

受験日は、富山駅と富山大学の二つのキャンパス(五福・杉谷)を往復する直行シャトルバスが臨時運行されています。距離的に大学に近い宿泊施設はありますが、このシャトルバスを利用することを考えると、駅周辺で宿泊するのがオススメです。

18:30 【夕食】けやき亭

ホテル隣のオーバードホール内のお店「けやき亭」で夜ご飯を食べました。富山は魚がおいしいと聞いていたので、お刺身と海鮮丼をいただきました。

22:00 就寝

アメニティに入浴剤があったので、ゆっくり湯船に浸かり、明日に備えます。

2022年2月26日(金)

ホテルの窓からの日の出

4:30 起床
6:30【朝食】カナルパークホテル内レストラン

緊張していたのか、朝早くに目が覚めて寝れなくなってしまいました。仕方ないので起床。化学と数学の最終確認をしました。

6:30にレストランへ行くと、既に受験生の親子が3組ほど着席していました。コロナ対策のため、ビュッフェではなく和食か洋食かを選ぶスタイル。そのため、提供までに時間がかかるので少し早めにいくことをおすすめします。

7:15 ホテル発、コンビニで昼食購入

バナナを買おうとしたらもう売り切れ…駅構内のコンビニは混みます!

キャンパスごとに違うバス停です

7:30ごろ バス乗車

富山駅南口から発車する臨時直行便で富山大学杉谷キャンパスへ。路線バスではなく、観光用の大型バスでした。

※運賃460円(「えこまいか」という富山県内で使えるICカードだと410円でした)

五福キャンパス行き、県立大学行きなどがあるので要注意。でも案内してくださる係員の方がたくさんいらっしゃるので安心でした。 

8:15ごろ 富山大学杉谷キャンパス着

薬学部と集合時間が同じだったので、少し混み合いました。5分ほど行列に並んで入場しました。

9:30〜11:30 数学
12:30〜15:30 理科2科目
16:45〜18:15 英語(医学部専用問題)
18:30ごろ 翌日の面接集合時間の案内があり、解散

試験終了時刻に合わせて、富山駅行きのシャトルバスが増便されていました。また、タクシーもたくさん停まっていました。車での送迎の待ち合わせ場所として、5分ほど歩いたところにある職員駐車場が開放されていました。県内からの受験生はお迎えに来てもらっている人が多かったです。

19:30ごろ 【夕食】ピットーレ環水公園でピザ

パパッと夕飯を済ませて、今日は早めに就寝。

2022年2月27日(土)

これプラス食パンがつきます

5:30起床
6:30朝食 カナルパークホテル内レストラン

今日宿泊しているのは医学部の受験生だけなので、レストランも空いていました。昨日は和食だったので、今日は洋食を選びました。

7:15 ホテルチェックアウト、荷物をフロントに預ける

面接は午前の部だったので、集合時間は8:30。(午後の部の人は12:10集合)

今朝のシャトルバスは7:15発と7:30発

昨日と違い、受験生が少ないのでバスも普通の路線バスでした。出発ギリギリに来た人たちは30分ほどの行程を立ったまま乗っていたので、早めに並ぶことをオススメします。

8:00ごろ 富山大学杉谷キャンパス到着

全員が同じ大教室で待機。面接時間が書かれた表が張り出されていて、それぞれ確認します。(受験番号が早いからといって、早いグループとは限りませんでした)

一番早いグループは9:00スタートですが、最終グループは11:30スタートなので、本や面接対策のパンフレットなどを持参するとよいでしょう。(スマートフォンは使用禁止)

私は最終グループだったので、持参した本を全て読み終えてしまうほど長時間待ちました。

11:30 グループ面接開始
12:10 終了

4名のグループ面談でした。最初の20分は高校生活や、高校を卒業してからの経歴についての質問。最後の20分は「医師の働き方改革について」のグループディスカッションでした。

12:50 富山大学病院前発
↓路線バス
13:20ごろ 富山駅着

面接が午前午後どちらになるかは、前日までわかりません。そのため、余裕を持って夜の新幹線を予約していました。夜まで富山を楽しむぞ〜!!

14:00 富山駅構内の回転寿司「きときと寿司」でランチ

回転寿司とは思えない美味しさ…。試験が終わった解放感と相まって、とっても幸せな気持ちになりました。氷見のブリも食べました!

15:00 富山駅構内お土産ショップ「とやマルシェ」でお土産購入

富山のお土産を買いに「とやマルシェ」へ。いろんなお店が入っていて、楽しく選ぶことができました。

白海老煎餅、ますの寿司などをお土産に購入しました。重くなったので、構内にあるヤマト運輸から荷物と一緒に東京へ送りました。

富山市内を走る電車©︎とやま観光推進機構

15:30 富山市内電車に乗って富山観光

富山市内を走る路面電車に乗って、「キラリ」へ。

富山市ガラス美術館と富山市立図書館が入っている建物で、隈研吾さんの設計だそうです。自習室も充実しているので、大学生になったらここで勉強するのもいいな…。

キラリと市内電車 ©︎とやま観光推進機構

ちょっと小腹が空いたので、「コムクレープ」でクレープを食べました。実は、東京・原宿の店舗で食べた時に富山に本店があると知って気になっていたんです!本場(笑)のクレープが食べられてよかった〜。

少し歩いて、「SOGAWA BASE」へ。

Instagramをフォローしているので気になっていた複合施設です。2020年にオープンしたばかりだそうです。

コーヒーが好きなので、hazeru coffeeでコーヒーを飲みました。飲食ブースがあったり、物販コーナーがあったりと見て回るだけでも楽しかったです。

17:30 市内電車で富山駅へ
18:16 富山駅発
↓北陸新幹線かがやき
20:23 東京駅着

これにて富山大学受験終了!!富山大学に行きたいよ〜〜!!!!!

***

Tさん、富山大学の受験お疲れ様でした。

最終日には、解放感の中、富山を存分にお楽しみいただけたようですね。

僕たち「ためスモ」は、富山への移住を検討している方や、富山でビジネスをしたい方々のサポートを行っています。

富山大学に合格し、富山での暮らしをスタートされる方、もし不安に感じることがあれば、いつでも僕たちにご相談ください。

▶︎富山大学が気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

▶︎僕たちが運営する富山お試し移住サービス「ためスモ」はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?