広報室

「学びをもっと楽しいものに!」教職大学院を卒業し、教育の世界に飛び込んだタマちゃんとそ…

広報室

「学びをもっと楽しいものに!」教職大学院を卒業し、教育の世界に飛び込んだタマちゃんとその仲間が教育の様々な形を模索する物語 ~マナviva!のタマちゃんが、日々の子どものとの交流や学び方について、ホッとな情報と喜びを共有していきます。時には、専門の社会科のこともつぶやきながら~

マガジン

  • マナviva!ほっと広報室

    マナviva!の活動日誌です。日々の子どもとの学びや交流の様子を中心に、子どもの楽しい姿、喜びを皆様と共有していきたいと思います。

  • マナviva! これもSTEAM!? 共同マガジン

    • 25本

    STEAM教育を広く捉え応用する試みを、皆さんと一緒にしたいとの思いから、共同マガジンにトライします。こどもの興味感心を少しでも引き出す試みです。主旨にご賛同いただけましたら、ご参画をお願いします。心より、ご連絡をお待ちしています。 https://e-plus.gr.jp/manaviva/

最近の記事

8.11-12 Anneau Fes in 宝塚「親子で楽しむ科学教室」レポート #2(当日の様子紹介)

前回の#1の続きです!ぜひ#1の記事を読んでからご覧くださいね! ※本イベントの全体運営スタッフ兼科学教室のちょこっと体験(バスボム・ホバークラフトなど)の先生兼科学教室のお手伝いのタマちゃんが少し余裕のあった、万華鏡/テレイドスコープの時の写真となります。 万華鏡(テレイドスコープ)教室の様子です。 いしかわ先生が講師を、タマちゃん含めたスタッフが作成と学びをサポートしていきました。 「ビー玉を通して見ると、どんな風に見える?」 ビー玉で回りを見てみると、風景が逆

    • 8.11-12 Anneau Fes in 宝塚「親子で楽しむ科学教室」レポート #1(内容紹介)

      8月11日・12日の2日間 宝塚市立文化芸術センターにて総勢70組のクリエイターが集まる Anneau Fes が開催され、子どもの遊ぶ・学ぶスペースとして 親子で学べる”科学教室”を出展してきました!! ※Anneau Fesの様子はこちらのインスタから👇 https://www.instagram.com/anneau_fes/ 今回はそのレポート記事第1弾、教室内容となります~ 皆さんに楽しんでいただいた内容は次のものでした。 ①万華鏡(テレイドスコープ

      • 6.26東大阪コミュニティマーケット~シュワシュワ バスボム作り教室~

        投稿期間が開いてしまいました<(_ _)> 病気とかではないのでご安心くださいね~ 今回は毎月恒例となります、 東大阪コミュニティマーケット での様子をレポートしていきます!! 今回のマナviva!の目玉は…!? コンセプトは 親子でおしゃれに、楽しく学ぼう! ということでいつもの体験会や前回の科学教室とは別に シュワシュワ×リラックス バスボム作り教室 を開催してきました 親子で夢中になる!! 作り方はいたって簡単 重曹+クエン酸(+塩や片栗粉)を混

        • テスト直しの重要性[学びの宝探しの旅#16]

          少し投稿の間隔があいてしまいました🙇 最近常に何かしていたので、この記事を書いている少し前、ちょっと気を抜いたスキにウトウト…😪張りつめすぎも良くないですね笑 今回は「テスト直し」について書いてみました 1.分からないをそのままにしない! 中間テストも終わって日も空いた時期になりました。 この間、皆さんの学校ではテスト直しが課されたでしょうか? 先生方はテスト直しを宿題にしたでしょうか…? それぞれと思いますが、ひとまずテスト直しをする意味を考えてみました。 たく

        8.11-12 Anneau Fes in 宝塚「親子で楽しむ科学教室」レポート #2(当日の様子紹介)

        • 8.11-12 Anneau Fes in 宝塚「親子で楽しむ科学教室」レポート #1(内容紹介)

        • 6.26東大阪コミュニティマーケット~シュワシュワ バスボム作り教室~

        • テスト直しの重要性[学びの宝探しの旅#16]

        マガジン

        • マナviva!ほっと広報室
          30本
        • マナviva! これもSTEAM!? 共同マガジン
          25本

        記事

          ”考える力”を育む~マナviva!ご利用者様の声から#1~

          今回は少し違ったサムネイル・入り方の[学びの宝探しの旅] ずっと子どもとタマちゃんとの交流の様子を描いてきましたが、ここらで保護者の方の意見も紹介していきます!! 保護者向けアンケートに用意した項目は以下の通り↓ では質問項目ごとに見ていきましょう~ 1.他とは違う学習方法で”考える力”を養う 余談ですが… ”考える力” 思考力・判断力などが類義語になることが多いですが、根幹にあるのは、 「自分が今何をすべきなのか、を常に考え続けることができる力」 ではない

          ”考える力”を育む~マナviva!ご利用者様の声から#1~

          学びに向かうための環境の大切さ[学びの宝探しの旅#寄り道編1]

          マナviva!での子どもの輝く姿を書いてきた[学びの宝探しの旅]も、いつの間にか#15まで投稿してきました。 今回はちょっと旅の振り返り~最近面白い動きがでてきました! ~主役は、それぞれ悩みを抱えている2人の中学3年生~ ①「授業が分からない」勉強が苦手だった子 学びの宝探しの旅でおなじみとなりつつある子 中学校2年生までは、学校の授業についていけず、勉強をほとんどしてこなかった。 保護者の方や本人の話を聞くと、 「もともとは好奇心旺盛で授業中もたくさん質問を

          学びに向かうための環境の大切さ[学びの宝探しの旅#寄り道編1]

          「1時間からなら始めれそう!」進路と学習習慣part.2[学びの宝探しの旅#15]

          職場でクーラーがつくようになりました❄ この時期のクーラー、体が慣れていないのか、まだ必要としないぐらいの暑さなのか、すごく寒く感じるんですよね…🥶 席が直撃する場所にあるのも1つかもしれませんが(笑) 今回は#14の続きになります! 中間テストの手ごたえを聞いた後、今後の話へと移っていきます 現時点ではまだ漠然とある進路 タマ「今、この高校行ってみたいな、どうかな?って考えている所はあるかな?」 男の子「公立高校だと…」 家から近くて、成績を伸ばしていけば手の

          「1時間からなら始めれそう!」進路と学習習慣part.2[学びの宝探しの旅#15]

          「中間テスト、どうだった?」進路と学習習慣part.1[学びの宝探しの旅#14]

          日中熱くなったと思ったら、雨☔が降ったり、夜まだ寒かったり🥶… ビタミンC飲料飲んで、湯舟でゆっくりして、何とか元気でいるタマちゃんです! マナviva!では主に、日々の学習の不安に対する支援を行ってきましたが、ついに来ました… 定期テスト及び進路の相談 今回は2話連続、オンライン家庭教師の様子です! 発端は”中間テストをどうにかしたい!” 保護者の方から ・「中学3年生で受験生、本人も勉強を何とかしないといけないと意気込んでいるのでお願いします」 ・「本人とも今

          「中間テスト、どうだった?」進路と学習習慣part.1[学びの宝探しの旅#14]

          5.22 東大阪コミュニティマーケット~科学イベントレポート~

          少しずつ暑い日が多くなってきましたね~ 待ちゆく人も、半袖だったり、まだジャケット羽織っていたり… さて、毎月恒例になってきました、 東大阪コミュニティマーケット!! 今回のマナviva!ブースはいつもと違う様子…!? ”あそんで学ぼう!たのしく学ぼう!” 今回のコンセプトは、 手を動かす中で、たくさんの”なぜ?”を見つけ、学びにつなげていく! ・リニアモーターゲーム ・スイングバイゲーム ・ガウス加速器        etc. 写真や名前だけでは、なかなか想

          5.22 東大阪コミュニティマーケット~科学イベントレポート~

          「スラスラできてうれしい!」目に見える成果へ[学びの宝探しの旅#13]

          暑い日があったと思ったら、雨が降って夜冷え込む日があったり… ジメジメする日も増えてきましたね☔ みなさん、体調は大丈夫でしょうか?気をつけていきましょう~ 今回は、オンライン家庭教師での出来事。 やっぱり、何か目に見えてできるようになることがあると、嬉しいものですよね!!そんなお話 「スラスラできてうれしかった」 この「学びの宝探しの旅」シリーズでよく出てくる中学校3年生の男の子ですが、いつも問題を解くとき、 タマ「じゃあ問題1の①~④までまずやってみよう!できた

          「スラスラできてうれしい!」目に見える成果へ[学びの宝探しの旅#13]

          「ここがこうか!」文章や平面をイメージして…[学びの宝探しの旅#12]

          GW、コロナ禍で初めて何の宣言も出されていない大型連休が終わりました 皆さんどのようにお過ごしだったでしょうか…? (タマちゃんは結局仕事に追われ…御朱印もらいに行けた唯一1日がいい気分転換になりました笑) 今回は寺子屋での学びの様子をリポートします~📹 分度器を使った角度の大きさを求める問題 「4年生で分度器を使った角度の問題が出たんですけど、わからないみたいで…」 学校で習ったばかり、まだ内容もしっかり入っていないとのことで、難しく感じているとのことでした。

          「ここがこうか!」文章や平面をイメージして…[学びの宝探しの旅#12]

          4.29東大阪コミュニティマーケット、出店レポート

          毎月恒例となりました、寺子屋を開いている東大阪のコミュニティマーケットへの出店! ここまで第1回~第3回と当日快晴が続いていましたが、 何とここで予報通りの土砂降り☔ 流石に客足は遠のくか…と思いきや、たくさんの人がイベント全体に参加し、出店者・来客ともに雨を感じさせないほど楽しんでいる様子でした。 (ただ寒かった・・・) ・マナviva!の今回の出店内容は…? といっても、①や③を子どもが受けている間に、保護者の方と②を行うといった形で、明確に分けられているものでは

          4.29東大阪コミュニティマーケット、出店レポート

          「学校でやったときにできた!」先取りこそ丁寧に[学びの宝探しの旅#11]

          新学期のこの時期、先生と子どもとの間には打ち解けつつもまだ見えそうで見えない壁がある…それでお互い距離感をつかめずにもどかしい思いを… (ソーシャルディスタンスの面で言えばいいんですけどね笑) 子どもたちにとっても、新しい先生・クラス、難しくなった勉強、と慣れていないことばかりで大変です!! 今回は、勉強の先取りについての実体験! こちらの記事の続きとなります~ ○じっくりやった前回の授業 中学校3年生になった彼は、もともと ”学校の勉強についていけなくて、学ぶ意

          「学校でやったときにできた!」先取りこそ丁寧に[学びの宝探しの旅#11]

          計画シート、新しくなりました![学びの宝探しの旅#10]

          ついにこの[学びの宝探しの旅]も10記事目をむかえました!! これもマナviva!で毎回驚きの成長を見せてくれるこどもたち、そしてこの記事をわざわざ開いて読んでいただいている皆様のおかげです…!! 今回は、以前紹介した「学習計画シート」が新しくなった話 1.どこが変わった? 学習計画の欄が少しコンパクトに、 学びの振り返りの欄がボリュームアップ! ただ計画を立てて、ただ振り返りを記入する、とぼんやりしていた所を具体的に補強した形での改訂となっています。 2.各項目

          計画シート、新しくなりました![学びの宝探しの旅#10]

          「このやり方いいですね!」保護者の方から[学びの宝探しの旅#9]

          桜🌸の花びらが舞い、少しづつ新緑が顔を出し始めました… 学校はこの1週間、入学式に始業式…新しい学校・学級・仲間に緊張している子どもを見ながらバタバタだったんじゃないでしょうか? そんな中でもマナviva!はのんびりと日々の出来事を紹介していきます~ 今回はちょっと前の出来事です・・・どうぞ!! 保護者の方からのうれしい一言 いつも寺子屋では、子どもたちの 「わからない・・・」 「ここ間違えた・・・」 を見逃さず、聞き逃さず できるようになる・納得する(=理解す

          「このやり方いいですね!」保護者の方から[学びの宝探しの旅#9]

          久々の「あー💡!!」がうれしい[学びの宝探しの旅#8]

          [学びの宝探しの旅]の更新も2カ月近く空いてしまっていました… いろいろと節目の時期と言えど、このNoteは自分の教育活動を振り返る場でもある、大切にしなきゃです。 ずっと寺子屋での学び続きでしたが、今回はオンライン家庭教師! 勉強の先取りを自分の理解に合わせて 学習内容:因数分解 中学校3年生で習う内容、春休みで授業が始まっていないため、「因数分解ってなんぞや?」の状態からのスタートです。 でも【因数分解を言葉で説明する】って難しいですよね… だって私たち、x²+

          久々の「あー💡!!」がうれしい[学びの宝探しの旅#8]