見出し画像

課題溢れる地方都市から進めるスタートアップ育成

挑戦を支える全国各地の皆様に光を当てるSupporter Interview。今回のインタビュー対象は首都圏から釧路に拠点を移してご活躍の佐藤 佳祐さん。故郷でスタートアップ支援を手掛けられる想いについて伺いました。


── 佐藤さんの現在の取り組みについてお聞かせください。

本業はスターフェスティバルでプリンシパルエンジニアを勤めています。エンジニアチームのマネジメントを手掛けることもあれば、プレイヤーとして開発することもある生粋のエンジニアです。それとは別に、釧路市が出資して設立した新会社にも関わっています。


── 釧路市が出資をしてスタートアップ。

そうなんです。実は今、釧路市が少しでも多くの起業家を輩出しようと起業支援に本腰を入れ始めているんです。僕は本業があるので時間としてはそんなにコミットをしていないんですが、常にそのことを考えていて精神的な比重が大きいプロジェクトですね(笑)実はこのインタビューもそのスタートアップの施設の中から繋いでいたりします。


── どういった経緯で佐藤さんは携わられることに?

元々、スタートアップ畑にいたんです。スタートアップに新卒で入り、そして自分たちでスタートアップを興してYahoo!に売却という道のりを歩んできました。そして故郷で釧路市がスタートアップの環境を整えていくとのお話を伺って、自分が地方にはあまりいないスタートアップ経験者ということもあって関わり始めたんです。

Yahoo!に売却されたスタートアップに取り組んでいた佐藤さん


── 故郷でスタートアップの環境を。

東京までとはいかないものの、釧路に選択肢があることが重要だと思っているんです。地方都市に住んでいると、そもそもキャリアとしてスタートアップが選択肢に入っている人が少ないので、それがあるようにしたいんです。将来的には自分と一緒に遊べる仲間が出来れば嬉しいですね(笑)


── かつての東京と現在の釧路を比較してみて、何か感じるところはありますか?

課題感の有無がとても大きな差だと感じています。


── 課題感の有無。

スタートアップは課題から始まる、という言葉があるじゃないですか。スタートアップはフレームワークが出来上がりビジネスとして成熟しつつあるので、課題さえ見つけられればキックオフして進んでいける。けれども都市部に住んでいればいるほど、課題が壁になるんです。


── 都市部では課題が壁に?

地方とは異なり身近な課題が解決され尽くされた便利な環境だからこそ、東京でスタートアップを興そうとすると、あるかないかわからない資金調達をしやすいだけの捻り出した課題解決となってしまう。けれども釧路のような地方都市に来てみると、見渡せば普通に課題がまだまだ転がってるんです。

見渡せば課題がまだまだ転がってる地方都市


── 車を運転していると横から鹿が飛び出してきて衝突してしまうとか?

それもありますね(笑)他には毎日のように熊が出没するとか(笑)これらは極端で一例に過ぎないんですが、地方は顔を上げるだけで課題にぶち当たるんです。課題を解決できればお金に変わるからこそ、チャンスに満ち溢れているんです。あと他には、地方だからこそスタートアップを育成する意義も大きいと感じています。


── 地方だからこその意義。

東京って、スタートアップ拠点なんか作らなくても、勝手に起業したい人は起業しちゃいますよね(笑)情報もある。先輩もいる。仲間もいる。けれども地方にはどれもない。課題はあるものの、そもそも課題とは何かが分からない、もし課題を認識できたとしても解決するためのソリューションの設計方法が分からない、なんてことが当たり前のように起こる。だからこそ、支援する価値があると思うんです。僕がStartupWeeend(以下SW)釧路を全力サポートしているのは、その想いもあってこそなんです。


── 支援を通じて、どういった未来を生み出していきたいと佐藤さんは考えていらっしゃいますか?

やりゃあいいじゃん、という空気感ですね(笑)まずは起業を身近にしていきたいんです。例えば僕は会社を売却したわけですが、起業に興味関心がない人が聞いたら自分とは関係のない別世界の出来事で終わってしまう。今回、支援拠点が釧路市のかつてのメインストリートの1Fに構えることもあり、まずは起業への物理的な距離を縮められるのではと期待しています(笑)

釧路市のかつてのメインストリートに構えるスタートアップ支援施設


── 佐藤さんが考えるアイデアをカタチにする際の大事なポイントとはなんでしょうか?

自分が生み出した製品やサービスが未来の生活にどう溶け込んでいるのか、それを具体的にイメージできていることだと思うんです。例えばジョブズがどこまで未来を描けていたかは僕には分からないんですが、少なくともイメージを持たずしてiPhoneを世に送り出したとは考えられない。みんなの生活がどう変わっているのか、何かしらの未来を想像していたに違いありません。


── 想像できることは実現できる、ですね。逆に挑戦を支える側は何を大事にすべきでしょうか?

たくさんあると思うんですが、僕が特に意識していることは視野を広げることだったり、無意識に設けてしまっている枠を取り払うことです。


── もう少し具体的にお願いできますか?

人ってやっぱり、物事を考える時は自然と凝り固まっちゃう。ありもしないルールを作ってしまっているというか。例えば自動運転って「運転は人がするものだ」という常識を持っていると中々発想できない。だからこそ、思い込みを打破できるような問いを投げかけることが支える側の役目として大事だと思うんです。

コーチとして問いを投げ掛けられる佐藤さん(SW苫小牧 2022)


── 枠組みを超えていく手助け。

外から見ると、挑戦者が囚われていることが分かる。けれども挑戦者自身にはそれが分からない。だからこそ、支援者はよそ者視点で好きなことを言い続けることが価値ではないでしょうか。結果的に挑戦者が、「あれ、そうだったのか」と気付きを得てくれればいいですよね。


── そんな挑戦者と支援者が集うスタートアップのコミュニティを育てるには、何が大切でしょうか?

釧路のような地方では、育てるよりも絶やさないことが大事だと思うんです。スタートアップ拠点も出来上がって、これから少しずつ人が集まってくると思うので、そこから生まれた火種が消えないように工夫していくことが欠かせません。


── 火種を消さないためには?

続きは下記よりお読みください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?