見出し画像

【詭弁論理学】「議論にヨワイ人」の救いとなる一冊

オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆☆☆

〜様々な詭弁・強弁を網羅した一冊〜

非常に面白い一冊に年の最後に出会えたと思う。

タイトルの示す通り、本書はあらゆる詭弁・強弁の正体をみやぶる内容となっている。
「論破」という言葉が流行ってしまっている現代において、「議論」における勝ち負けに異様にこだわる人々が増えた。
価値の有無が疑わしい「議論」の勝利に貪欲な人々が、あの手この手で相手を言い包める姿を見るたびに辟易してしまう。
そして、そういう「議論にツヨイ人」は一部のネット民の無意味無価値な口喧嘩に収まらず、日常生活や仕事の場でも、出現してきた。自分の優越感を満たすために、何の価値も生み出さない勝利のために、相手を言い詰めて嫌な気分にさせる。

僕自身がそうなのだが、「議論にツヨイ人」に嫌な思いをさせられた人は少なくないだろう。
本書はそんな人たちの大きな助けになる一冊だ。


〜「あなたの話にはついていけません」で反論は十分〜

さて、本書の面白いところは「議論に勝つためのメソッド」を書いているわけではない、というところだ。

著者自身も「議論にヨワイ人」であり、「議論にツヨイ人」に散々悔しい思いをさせられたらしい。
そんな著者は本書の目的を、
たとえ議論には勝てないとしても、冷静に、相手の戦術を分析し、人間研究の材料として利用すること
「勝てなくてもよい」という前提で議論を楽しむ「ゆとり」を身につけること

としている。

要するに、「詭弁・強弁を弄する『議論にツヨイ人』には、ムキになって勝とうとせず、観察対象として眺めていればいい」という事だ(「議論にツヨイ人」になったって、人から嫌われるか疎まれるだけである)。
僕も含めた「議論にヨワイ人」達にとっては、精神的に非常に救われる考え方だと思う。
相手を言い負かすのを目的として詭弁をふるってくるような輩に対しては「あなたの話にはついていけません」と、議論を打ち切ってしまうのが1番なのである。

その上で、どういったものが詭弁・強弁で、「議論にツヨイ人」はどのように相手を言い負かしてくるのか、その正体を教えてくれるのが本書である。
これを読めば「議論にツヨイ人」が面白おかしく見えてきて、日常での様々な人間関係のトラブルが大した事ないように感じてくる。ストレスから解放される意味でも素晴らしい名著だ。


〜それなりに訓練も必要だ〜

まぁ、とはいえ「議論にツヨイ人」に捲し立てるように言葉を浴びせられたら、そんな冷静に観察なんてしていられないのが「議論にヨワイ人」の悩みでもある。

以前読んだ「遅考術」もそうだが、日常で論理的に冷静に考えられるようになるには、それなりの訓練が必要だ。
しかし、身を守る方法を知らないのと、方法を知った上で訓練するのは大きな違いだ。

「議論にツヨイ人」に悔しい思いをさせられたなら、またこの本に戻ってくればいい。それぐらい頼もしい一冊である。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?