マガジンのカバー画像

3分で読めるプロジェクトマネジメント

191
プロマネやPMOとして活動している中で得た知識や経験を書いています。
運営しているクリエイター

#マインドセット

「仕方ない」で逃げ癖をつけない

体調不良で休んだり、割り込み作業が入ったり、スキル不足だったり、自分の作業が遅延してしま…

TAKK
5年前
3

他人に意見を求める時は、必ず自分の意見を先に言う。より良いアイディアにするために…

私はプロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを推進しています。プロジェクトマネージャは…

TAKK
4年前
14

組織で何かに挑戦する場合は、変化のキャパシティを見極めよう!

組織活動の中で新しいことに挑戦しよう!という目標を立てた時、組織のモチベーションは高くな…

TAKK
4年前
16

マネジメント、押してダメなら、引いてみる

■ 人は「あまのじゃく」である!最初に、私は心理学の専門家でもなんでもありませんのでご了…

TAKK
4年前
25

過重労働をさせない管理者になろう。部下を過重労働で不幸にさせてはいけない。

どこの会社にもありそうな話ですが、過重労働は問題になりますよね。 そして労基法に違反して…

TAKK
4年前
58

仕事は「準備と計画」が大事なのか?それとも「さっさと動く」ことが大事なのか?

主に若手向けの話です。 こんなことを言われたことはありませんか? 準備と計画はしっかりや…

TAKK
4年前
22

否定ばかりするのはやめよう。仕事は「意見の足し算」で前に進む!

誰かが「こういうやり方でやろう!」と言ったとします。 「そのやり方は〇〇だからリスクがあると思います。」 「じゃあ、こういうやり方は?」 「それもうまくいく未来が見えません。」 「じゃあ、あなたも何か意見言ってよ!」 「私はいいです。」 たまにいますよね、こういう人。 ■ 批判的なことを言うのは誰でもできる悪魔の証明ってご存知ですよね。証明することが困難なものです。「仕事がうまくいことを証明しろ」っていうのは悪魔の証明です。未来のことなんてわからないので、絶対に証明でき

タスクが溢れた時に考える3つのこと

先日の話と関連するのですが、キャパシティを踏まえて計画しても、それを超えてタスクを抱えて…

TAKK
4年前
25

仕事に追われてテンパらないコツ

仕事に追われてテンパる人がいますが、私がこれまで見てきた人はほぼ自滅してテンパってました…

TAKK
4年前
13

ナレッジを使っているのか、ナレッジに服従しているのか

若手社員との話の中で、あまりにもナレッジというものが神格化されていて、「ナレッジ万能」み…

TAKK
4年前
13

部下の成長を願うなら、時には部下を手放すことも必要!

今回は部下を持つ上司向けの話です。 部下の指導に心血を注いでいる人は多いと思います。私の…

TAKK
4年前
16

チームの残業が増えてきたときに考えること

私の勤めている会社の特徴なのかもしれませんが、入社4年目くらいの社員が部下を持つようにな…

TAKK
4年前
11

マネジメントとは51%の積み重ね。51%を見極めるために勉強が必要。

マネジメントをするうえで、自分の判断の成否について悩むことはありませんか? 悩むのは当然…

TAKK
5年前
7

教育に答えはない。もし答えを知りたいならば、その相手に聞くしかない。

社会人になると学校の先生じゃなくとも「教育」に携わる機会はあると思います。学校の先生であれば教育論のようなものを学んでいるのでしょうが(勝手な想像ですが・・・)、ITエンジニアは教育を感覚的にやっている感があります。「教育の仕方」というのを教わった方は意外と少ないのではないでしょうか? 私は教わったことがありません。ですので、色々試行錯誤しながら教育をしています。そこで、私と同じように「教育の仕方」を教わらずに苦労している人もいると思いますので、私の考える「教育の3つのポイ