マガジンのカバー画像

ぷらっとほーむ

59
運営しているクリエイター

#若年無業者

「就労支援=ニート支援」から遠く離れて。

「就労支援=ニート支援」から遠く離れて。

■先日、山形県からの委託を受けた「若年無業者のための社会参加体験プログラム開発」事業の一環として、山形県労働相談センター・事務局長の佐藤完治さんを講師に招いてのワークショップ「労働相談を体験してみよう:コミュニティユニオン一日体験企画」を開催した。労働者の権利と労働組合(ユニオン)の存在意義について学ぶというのがテーマである。巷にあふれる「就労支援=ニート支援」への違和感――より切実に必要なのは「

もっとみる
「当事者である」とはどういうことか。

「当事者である」とはどういうことか。

■先日、山形県からの委託を受けた「若年無業者のための社会参加体験プログラム開発」事業の一環として、「子どもの社会参画支援」をミッションとするNPO法人・寺子屋方丈舎(会津若松市)代表理事の江川和弥さんを講師に招いての、ワークショップを開催した。ワークショップのテーマは「NPO企画づくりを体験してみよう:コミュニティビジネス起業一日体験企画」。何だか難しそうで近寄りがたい雰囲気のNPOの活動を、実地

もっとみる
「居場所」に「社会学」の花束を。

「居場所」に「社会学」の花束を。

■先日、山形県からの委託を受けた「若年無業者のための社会参加体験プログラム開発」事業の一環として、東北公益文科大学(酒田市)の渡辺暁雄准教授(社会学)のゼミに、ぷらほメンバー4名とともに参加・体験してきた。ゼミとは、大学に特有の学びの形式だが、あまり身近ではないそれを一日体験してみようというのが企画の趣旨だ。実を言うと、このゼミ(通称「あけおゼミ」)は、わたしが現在、大学院生として所属して学んでい

もっとみる