見出し画像

稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則 第1章 人生の目的 なぜ哲学が必要なのか 第3回

稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則 第1章 人生の目的 なぜ哲学が必要なのか 第3回

はじめに

経営の神様といえば、パナソニック(旧松下電器産業)の創業者、松下幸之助氏ですが、もうひとりの経営の神様といえば稲盛和夫氏と私は考えています。

本著『「成功」と「失敗」の法則』が出版されたのは、今から15年前の2008年9月24日のことです。

平成20年9月24日第1刷発行
致知出版社


実を言いますと、この本をいつ購入したのか覚えていません。そればかりか、積読つんどくでつい最近まで読んでいませんでした。

たまたま、捜し物をしていた時、この本に気づき、手に取り読んでみることにしました。

読み出すと、腹落ちすることばかりが書かれていました。
今までにも、稲盛和夫氏の著作を何冊か読んだことがあります。

例えば、下記のような本です。


これらの著作物に共通することは、稲盛氏の一貫した考え方である、「人間を磨く」ことを絶え間なく続ける、ということです。

これは生涯を通じて行うことです。ですから一朝一夕で結果が出るものではありません。


稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則

第1章 人生の目的

第2章 思いの力

第3章 自らを慎む

第4章 道をひらくもの

章立ての順序でエッセンスをお伝えしていきます。
特に印象に残った言葉を抜粋します。
稲盛氏の言葉の真意をじっくり考えてみましょう。


第1章 人生の目的 

なぜ哲学が必要なのか

道を誤らぬための羅針盤 

 世間には高い能力を備えながら、心が伴わないために道を誤る人が少なくありません。私が身を置く経営の世界にあっても、自分さえ儲かればいいという自己中心の考えから、不祥事を引き起こし、没落を遂げていく人がいます。

いずれも経営の才に富んだ人たちの行為で、なぜと首をひねりたくもなりますが、古来「才子さいし、才に倒れる」といわれるとおり、才覚にあふれた人はついそれを過信して、あらぬ方向へと進みがちなものです。そういう人は、たとえその才をかし一度は成功しても、才覚だけに頼ることで失敗への道を歩むことになります。

稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則  pp.23-4           



 才覚が人並はずれたものであればあるほど、それを正しい方向に導く羅針盤が必要になります。その指針となるものが、理念や思想であり、また哲学なのです。そういった哲学が不足し、人格が未熟であれば、いくら才に恵まれていても、せっかくの高い能力を正しい方向に活かして行くことができず、道を誤ってしまいます。 

稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則  p.24           


 この人格というものは「性格+哲学」という式で表せると、私は考えています。人間が生まれながらに持っている性格と、その後の人生を歩む過程で学び身につけていく哲学の両方から、人格というものは成り立っている。つまり、性格という先天性のものに哲学という後天性のものをつけ加えていくことにより、私たちの人格は陶冶とうやされていくわけです。

稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則  pp.24-5         


 言い換えれば、哲学という根っこをしっかりと張らなければ、人格という木の幹を太く、まっすぐに成長させることはできないのです。

稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則  p.25             



人間として正しいかどうか

 では、どのような哲学が必要なのかといえば、それは「人間として正しいかどうか」ということ。親から子へと語り継がれてきたようなシンプルでプリミティブな教え、人類が古来つちかってきた倫理、道徳ということになるでしょう。

稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則  p.25             



 すなわち、

 うそをついてはいけない
 人に迷惑をかけてはいけない
 正直であれ
 欲張ってはならない
 自分のことばかりを考えてはならない

 など、誰もが子どものころ、親や先生から教わったにもかかわらず、大人になるにつれて忘れてしまう単純な規範を生きる指針にえ、人生において守るべき判断基準とすべきです。

稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則  pp.25-6           
            



✒ 編集後記

『「成功」と「失敗」の法則』は、稲盛和夫氏から私たちへの熱いメッセージです。稲盛氏自身が、人間として、経営者として、数多の成功体験、失敗体験を通じて身につけた不変の法則のエッセンスを述べた書籍です。

頭で考えただけでなく、実践を通じて身につけたものです。
稲盛氏の他の書籍には「利他」「敬天愛人」などの言葉が頻繁に出てきます。どれでも良いので、一度手にとってページをめくってみてください。
何かヒントが得られるかもしれません。

🔷「うそをついてはいけない
 人に迷惑をかけてはいけない
 正直であれ
 欲張ってはならない
 自分のことばかりを考えてはならない」

60年余の人生を振り返ってみると、稲盛和夫さんの言葉に郷愁を感じます。と同時に、自分は果たして稲盛さんのように考え、哲学に基づき行動してきただろうか、と考えると恥ずかしく思います。

自己中心に考え、行動してきたかもしれないと今更ながら反省しています。反省してもどうにもなりませんが...…。


日経ビジネス(2022.09.12号)で稲盛和夫氏を特集していました。

この記事の内容を3回にわたってnoteに投稿しましたので、お時間がありましたら、ご覧ください。




✅稲盛経営の真髄

日経ビジネスは2022年9月26日号から12回にわたって「稲盛和夫の経営12ヵ条」を集中連載しました。

前回に引き続き「稲盛和夫の経営12ヵ条」の概要2条ずつご紹介していきます。

尚、「本連載は『経営12ヵ条 経営者として貫くべきこと』(稲盛和夫 著、日経BP 日本経済新聞出版)の内容を抜粋したものです。『稲盛和夫の実学』『アメーバ経営』に続く「稲盛経営3部作」、ここに完結」と書かれています。

第3回 大義名分が人を動かす

経営12ヵ条 第3条
思いを抱くことがなぜ大事なのか
強烈な願望を心に抱く
潜在意識に透徹するほどの
強く持続した願望を持つこと

「精神論だと笑われるかもしれませんが、極端に言えば、心に抱く思い、願望がわれわれの人生を決めるのだと思います。あなたがいま歩いている人生は、あなたが心に描いたとおりのものです」

「自分自身がつくったものだとは思わず、いろいろなことがあっていまの人生になっていると思いがちですが、そうではありません。まさにあなたの心が招いたもの、あなたの思いが、現在のあなたをつくっているのです」

「1982年、京都セラミック株式会社が新生『京セラ株式会社』として新たな船出をするとき、経営スローガンとして私が社内に掲げた言葉があります。

新しき計画の成就は、只不屈不撓ふくつふとうの一心にあり、
さらばひたむきに只想え、気高く、強く、一筋に

これは、積極的思考を説き、悟りを開いたヨガの達人、中村天風さんが、新しい計画や目標を達成するために必要な心構えについて述べられた言葉です」

「多くの人は『こうしたい』と思っても、すぐに『このような難しい条件があるから』などと後ろ向きに考えはじめます。しかし、『こうありたい』という思いには、いささかなりとも曇りがあってはならないのです」

「自分の可能性をただひたすらに信じ、その実現を単純に強く思い続けるだけでよいのです。何も心配することはありません」

「もちろん、ただ思うだけですべてのことが成就するわけではありません。強く思ったならば、次には『誰にも負けない努力』(「経営12ヵ条」の第4条)を営々と重ねていくことが必要です。そうすれば必ず物事は実現します」

(日経ビジネス 2022.10.10『稲盛和夫の経営12ヵ条』pp.066-8)


第4回 努力するための秘訣とは

経営12ヵ条 第4条
誰にも負けない努力をする
地味な仕事を一歩一歩堅実に、
弛まぬ努力を続ける

「経営において一番大事なことは、トップや経営幹部たちが『誰にも負けない努力』をしていることです。それで会社経営が決まる、と言ってもいいくらいだと思います」

「伝記を読むとわかりますが、偉大な発明や発見をした人たちは皆、長期間にわたって地味な仕事を一歩一歩続けてきた人たちばかりです。芸術家や一芸を極めた職人たちも皆そうです」

「誰にも負けない努力をすることが『平凡な人』を『非凡な人』に変えていくのです」

「どこにでもいそうな『平凡な人』を『非凡な人』に変えるのは、弛まぬ努力の積み重ねです。生涯を通じてそういう努力をしてきた人が、名人や達人と言われるようになるのです」

「私の場合は努力を続けるしかなかったので、ずっとそうしてきましたが、後になって気づいたこともありました。それは、地味な仕事を熱心にしているうちに仕事が好きになっていたことです」

「人生や仕事で結果を出すには『能力』が必要ですが、素晴らしいことをなしうるのは、バカみたいな『熱意』や『努力』があってこそです。さらには、皆がバカにするような熱意や努力こそ素晴らしいのだという『考え方』がたいへん重要だと思います」

「私は、この『能力』『熱意(努力)』『考え方』という3つの要素で、人生や仕事の結果を決める方程式がつくれるのではないかと考えました。それが次に挙げる方程式です。人生や仕事の結果は、これら3つの要素の積で決まると思います。

 人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力

「私は、この方程式に従って、人生や仕事の結果がプラスになるように、さらには少しでも大きな結果を出せるようにしてきました」


要点
「努力」せず、成功への近道を探そうとしていないか
「私なりに」ではなく「誰にも負けない」努力をしているか
率先して、誰にも負けない努力をしているか
企業として地味な努力を一歩一歩、日々絶え間なく続けているか

(日経ビジネス 2022.10.17『稲盛和夫の経営12ヵ条』pp.070-2)




<著者略歴 『「成功」と「失敗」の法則』から>

昭和7年、鹿児島県生まれ。
鹿児島大学工学部卒業。
34年、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。
社長、会長を経て、平成9年より名誉会長を務める。
昭和59年には第二電電(現KDDI)を設立、会長に就任。
平成13年より最高顧問。
このほか、昭和59年に稲盛財団設立、「京都賞」を創設。
毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった方々を顕彰している。
また、若手経営者のために経営塾「盛和塾」の塾長として、後進の育成に心血を注ぐ。

主な著書に『人生と経営』『何のために生きるのか』(ともに致知出版社)、『実学・経営問答 人を生かす』(日本経済新聞出版社)、『人生の王道』(日経BP社)、『生き方』(サンマーク出版)、『成功への情熱』(PHP研究所)などがある。 

著者略歴補足 (日経ビジネス 2022年9月26日号)

2022年8月、90歳で逝去。


稲盛和夫 OFFICIAL SITE



⭐回想録


⭐マガジン (2023.04.05現在)


サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。