見出し画像

【本】「すぐやる人」の読書術

takewoodyです。本日の読書要約記事は
”【本】「すぐやる人」の読書術” です。(約2,000文字) 

■【本】「すぐやる人」の読書術

あなたは、読書を通じて「行動の質」を常に上げていますか?

◎すぐやる人とやれない人の読書術

◆すぐやる人はアップデート、やれない人はリアクション
◆すぐやる人は読書で考えを壊し、やれない人は自己肯定のために読む
  価値観が変われば行動が変わります。行動が変われば状況が変わります。
  どこかで壁にぶつかることもあるでしょう。
  その壁とは自分の価値観なのかもしれません。

◆すぐやる人は読書で投資、やれない人は読書で浪費
    読書が、投資にも消費にも浪費にもなります。

「投資」は「支払<効果」
「消費」は「支払=効果」
「浪費」は「支払>効果」

本から10倍、100倍の価値を生み出せるか
アウトプットすることで初めて、その読書は「投資」になります。

◆すぐやる人は1つのアイデアに全力、やれない人は学んだことに満足
 頭で理解しただけで終わらせてしまうのは勿体ない。
 読書を通して新しい価値観や情報を見つける。
 そしてそれをすぐに行動に活かしどうアクションが必要かを考える。

◆すぐやる人は読書で時短し、やれない人はゼロイチに苦しむ
 本からヒントを得て、試行錯誤する時間を短縮する。

◆すぐやる人は自分の枠組みを超え、やれない人は自分の世界に留まる
 時には、自分の専門以外のジャンルにも目を向ける。
 棚を変えることで新しい視点を手に入れることができる

◎すぐやる人の読書術グランドルール

ここから先は

1,702字
この記事のみ ¥ 300

人生を豊かにするための、思考、知識、自己啓発、読書からの学びを発信しています。スキやコメント、フォローが創作活動の励みになってます! 「役に立った、気づきを得られた、もっと読みたい」 と思っていただけたら「これでコーヒーでも飲みな」的な感じで サポートしていただけたら嬉しいです。