マガジンのカバー画像

企業内診断士の輪を広げる「楽しい」ブログ

515
企業内診断士の輪を広げる「楽しい」チーム(企業内チーム)のメンバーが企業内中小企業診断士としての活動を赤裸々に語ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

「ながら聞き」で楽しくインプット

勝田です。 間もなく師走、今年も締めくくりに近づいてきましたが、私はというと本業で業務プ…

「秋祭り」の生存戦略

こんにちは。 ITベンダ社員、そして週末大学院生の廣瀬です。 僕の大学院での専攻は民俗社会…

廣瀬達也
13日前
9

干支2周ぶりにピアノを再開した理由と学び

10月の頭から、ン十年ぶりにピアノを弾き始めました。 きっかけは、りーちゃん。 この記事の…

「副業としての中小企業診断士活動」に関するアンケート

毎度このチームブログをお読みいただきありがとうございます。 あらためての自己紹介となりま…

三木進史
2週間前
15

『複業を語る』:企業内診断士が副業を元請けで仕事を取るべき、たった一つの理由

さて、企業内診断士の副業・複業の実態について語る、シリーズ『複業を語る』。今回も副業・複…

井上 誠
3週間前
22

経営革新等支援機関になるための研修を受講しました

 経営革新等支援機関になるためにはいくつかの方があります。一般的には中小企業経営改善計画…

山森直樹
1か月前
32

本日はお疲れ様でした

本日は令和5年度 中小企業診断士の二次筆記試験が行われましたが、本日受験された方々はお疲れ様でした。 そこで今回は本日二次筆記試験を受験された方たち向けて、今後の過ごし方の参考になればと思いちょっとしたアドバイスをまとめさせていただきました。 何はさておき再現答案 試験が終わってひとまずほっとしているところかもしれませんが、まず何をしなければならないかというと再現答案の作成だと思っています。 文章まできちんとまとめなくとも、どんな意図で何を書いたかくらいはメモを残しておい

評価制度は必要なのか

ある程度の規模になると人事制度に能力評価や業績評価といった評価を取り入れている企業が多い…

Mitchell
1か月前
14

「わかりやすさ」と考える行為

たまたま目にしたアーカイブ映像の中で、西部邁さんがそう語っていました。 この際、丸山真男…

中郡 久雄
1か月前
17

診断士を更新してみた

2023年10月に、診断士の資格を更新しました。 私の場合は、2017年12月に試験合格、2018年11月…

宮﨑 拓也
1か月前
33

中小企業診断士は何が「書ける」のか

こんにちは。 ITベンダー社員、そして「スラムダンク」では「仙道推し」の廣瀬です。 あまり…

廣瀬達也
1か月前
54

残業しないためにやっていること(育休明け奮闘記)

勝田です。 引き続き仕事と家事育児に奮闘中、共働きで毎日バタバタと過ごしております。まさ…

SNSのこと嫌いになって欲しくないなぁと思った話

中小企業診断士という資格や活動って、本当に幅の広いものです。 普段の活動の延長ということ…

中小企業診断士には、いつなるのがいい?

先日、東京都中小企業診断士協会の関係で、新人診断士さんとの交流会に行って来ました。 「新人」といっても、年代はZ世代からバブル世代くらいまでと様々で、診断士資格の間口の広さをあらためて感じ、ふと「診断士って、いつの年頃でなるのが一番いいのかな…」と頭に浮かんだものを少々まとめてみました。 【20代から診断士】 中小企業診断士は受験や活動を通して、経営知識が網羅的に理解できたり、社外の繋がりを広がるられたりと、より若いうちからなっている方がビジネスパーソンとして有利に思え