マガジンのカバー画像

美作88ヶ所霊場めぐり

47
令和3年7月から、地元美作地域の88ヶ所霊場を巡礼しています。 私感、写真などで綴っています。 時には俳句なども。
運営しているクリエイター

#鏡野町

美作八十八ヶ所霊場めぐり 70番札所 観音寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 70番札所 観音寺

7月23日 鏡野町の観音寺におまいりしました。国道179号を北上して、光明寺に向かう途中に看板が出ていたので、帰りには寄ってみたいなと思っていたお寺。

光明寺さまにおまいりして、お気に入りの蕎麦屋に入る道を通り越して、程なく観音寺への看板が見えるのでそこを左折。
吉井川を渡ると、田園風景の中を行く。

え。
私の車通れるの?
お腹擦っちゃうかも、、、
ええい、行けー進めー。

結構な坂でしたが、

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 71番札所 光明寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 71番札所 光明寺

7月23日
午後から、鏡野町羽出の光明寺さまにおまいりしました。鏡野町奥津地域になる。
羽出川の清流の音がザアザアと響く。

こぢんまりしたお寺で、山間地域らしく夏山を借景にしてひっそりと立っている感じ。
暑い日に法要があったのか
軒先に法衣が風にさらされている。

なんだか和やかだ。

山寺の風に法衣の白きことと一句。

大日山とある。大日如来がご本尊なのだろう。

車で来るのも結構大変な山間に

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 72番札所 圓通寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 72番札所 圓通寺

7月23日、鏡野町寺和田の圓通寺におまいりさせていただきました。知人が檀家のお寺で大きなお寺だと聞いていたが、
何年か前でしたが、その知人のご家族のお通夜に参列した時の事。
ご住職さまの、お経が独特だったのを覚えている。お経の読み方もそれぞれ違うんだなあ、と思ったことがあったのだが、その圓通寺さまにお参りすることができた。

猛暑で、車を降りると熱波と強い日差しが厳しい。
え、ここを歩くの? ここ

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 60番札所 吉祥寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 60番札所 吉祥寺

7月23日
鏡野町円宗寺の吉祥寺におまいりしました。暦は大暑。
暑い暑い日ですが、画像のように空が青い。太陽はギラギラと輝いている。

きれいな田園風景の中にあるお寺。

お寺の後ろに見えるのは男女山(おとめやま)だろうか。

境内に入ると左手に鐘楼堂
青空と陽に映えた様子が神々しい。

本によると鐘をついてもいいってことなのだが、まだちゅうちょしている。
大きな音を出してもいいのかな。

沢山の

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 62番札所 福泉寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 62番札所 福泉寺

7月18日

鏡野町の福泉寺におまいりしました。カーナビって、、、
信じて大丈夫なの?
すごい細いけもの道に、ガードレールなどない、今にも崖が崩れそうな道を案内してくれた。
こわいがな。
助手席に乗ってくださっているお大師さまもこわい思いをしたのでは、、、

そうこうして
福泉寺に到着。周りは巨木大木が風に揺れて、風の音を感じる雰囲気。

鬱蒼とした森の中に立派なお寺がある。山門まで整然とのぼり旗

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 63番札所 興隆寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 63番札所 興隆寺

7月18日 興隆寺さまを訪れました。今まで数ヶ寺めぐらせていただいたが、いずれも山の頂上または頂上付近にある山寺といった感じ。
山の風景にそのままとけこんだ、素朴な山寺もあり、山上に突然に楽園のような異世界のような山寺あり、色々だなあ。

興隆寺は、里のお寺という感じ。
民家がぽつりぽつりとあり、田圃などの田園地帯が広がるその中にあるお寺。
昔から、地元の方に愛されてきたんだろうな、見上げるとお寺

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 69番札所 上野寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 69番札所 上野寺

鏡野町箱にある

上野寺を訪れました。国道179号、旧富村に入る吉井川の橋を渡ってすぐのところにある、お寺。
すぐといっても急な坂道を登っていく。
私の車高の低い車でもまだ大丈夫。
曲がりながら、登りながら進むと、墓仕舞いをしたお墓だろうか、かなりの墓石だった石が積み重ねられている、まずこの風景に驚く。

ちょっとした衝撃だったので、駐車場から見た画像しかない。

急な坂道の雰囲気もわかるかな。

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 64番札所 極楽寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 64番札所 極楽寺

7月17日(土)

鏡野町方面のお寺をお参りさせていただきました。極楽寺の沿革や歴史など数々あるのだが、霊場めぐり初心者の私は今回は割愛させていただく。
今まで数ヶ寺のお寺を訪ねたが、今は、雰囲気だけを書き残すのが精一杯で、今後機会があれば触れていくことにしたい。

今、寺内は工事中で、ブルーシートやテントがあるが、寺社の大工さんが暑い中一心に作業をしておられ、これもまたお寺の風景。

駐車場は、

もっとみる