見出し画像

美作八十八ヶ所霊場めぐり 71番札所 光明寺

7月23日
午後から、鏡野町羽出の光明寺さまにおまいりしました。

鏡野町奥津地域になる。
羽出川の清流の音がザアザアと響く。

こぢんまりしたお寺で、山間地域らしく夏山を借景にしてひっそりと立っている感じ。
暑い日に法要があったのか
軒先に法衣が風にさらされている。

なんだか和やかだ。

山寺の風に法衣の白きこと

と一句。

大日山とある。大日如来がご本尊なのだろう。

車で来るのも結構大変な山間にあるが、近所には集落もあり地域の人たちの心のよりどころになったのだと思われる。

きれいな形の山はなんという山なのだろう。
夏の景色が美しい。

古そうに見える木の板に書かれたものだが、昭和と記されていて、比較的新しいものだと察する。

境内を散策させていただく。
小さな祠と位牌堂

少し開いた本堂の扉

そっと覗かせていただくと

とてもきれい。

大日如来さまの姿が本堂入り口にも。

鐘は廊下の角にある。

なんだか可愛い。

ご朱印をいただきました。

そして
お寺の隅から
撮ってみました。

そして帰りかけた時に、今まで目に留まらなかった

お地蔵さまの6堂が。
人は苦労を引き受け人間を守る
天はやさしい平和な世界

頑張らないとね。

お寺を後にして、ゆっくり帰路に着く。

七色樫は今
黄緑色がとても美しかったです。

大日山 光明寺
鏡野町羽出1057。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?