見出し画像

憲法がめっちゃ好きなんです!

憲法、と聞くと、「また硬そうな話だ」と僕自身、昔に思っていたことがあったので、ちょっとポップな字を使って「憲法がめっちゃ好きなんです」と書いてみました。

2日前に国会が開いたということを国会議員の堀越けいにんさんのポストから知りました。

これを機に、この国の政治が失ってはならない、そして僕たちが自由と尊厳に溢れた社会で生きるのに大切なことが書かれた、憲法の前文をご紹介します。

日本が非常に苦い歴史を作ってしまったあの世界大戦を教訓に、日本を含めた世界に住む人々が安心で、安全な暮らしを維持できるように、あの戦争の惨禍を二度と繰り返さないようにと、先人たちが残してくれた想いが、この憲法の前文には詰まっています。

それでは、いきます。

ーーーーーーーーーーーーー

日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民と協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらはこれに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけて、全力をあげて崇高な理想と目的を達成することを誓う。
ーーーーーーーーーーーーー

「主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する」
とあります。

平和、健康な暮らし、自由な学び、人との繋がり、(他にも多数)、を願う僕たち一人ひとりに主権があり、政治という大きな力を主権者である僕たちが、僕たちの望むように動かしていけるということです。

また、主権が国民に存するということはつまり、政治が決めることというのは、遠いどこかでお偉いさんが決めることなどではなく、自分たちがした選択と同じであるということを意味します。

「だから政治に興味を持て!」
「だから投票に行け!」
ということを言いたいのではなく、

主権を持つ僕たちが、声をあげたり、政治に触れてみたりすることで、その願いというものは少しずつ大きくなり、政治に届き、やがて僕たちの願いや想いが政策というものに姿を変え、僕たちのもとに帰ってくるのです。

老後に年金問題で苦しみたくないなら、正直にそうやって言っていいのです。

奨学金やお金に悩まずに伸び伸びと学びたいのなら、正直にそう言ってもいいのです。

この国を環境に優しい国にしたいと思うのなら、正直にそう言ってもいいのです。

言っていいのです。言えるのです。そして状況を大きく変えうる力が、僕たちの作る政治にはあるのです。

それが、主権を持つということであり、そうした一つ一つの想いや行動などが民主主義政治というものをより魅力的なものにしていくと思っています。

民主主義の国に生きること、政治に関われること、これはとっても楽しいし、なんだか奇跡とでも思えるんです。

そんな民主主義政治という奇跡を、僕はみんなと大事にしていきたい。

と、強く強く、想っています。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?