見出し画像

【投手障害の評価!肩の挙上動作から何がわかるか?】


投球障害などの肩の痛みに対して

『挙上』の運動はチェックしてますか?


ただ挙げるだけでしょ?

みたいな感じの人もいるかもしれませんが、

大事なことはただ挙げることではなく

適切な動きで挙がっているかどうかです!


そもそもこの肩の挙がり方が悪い選手が

『投げる』という、

より負荷の大きい動きで綺麗に腕が動かせるなんてことはあり得ません!


肩の運動に関わる部位が

適切に動いているのかどうかチェックすることは

痛みを解消していくためにも大前提の要素だと考えています!


今回

実際どのような動きが起こったときにどんな機能低下が予測されるのか?

肩甲骨の動きに着目して解説していきます!


・肩の挙上動作を見たことがない

・見たことはあるけど分析の仕方がわからない

という方はぜひご覧ください!


1.そもそもの挙上動作での肩甲骨の動き


ここでは屈曲動作を例に解説していきます



2.機能低下の分析方法


見るべき箇所は肩甲骨がどのタイミングでどんな代償をしているかです。

これを見るときに重要なことは

教科書的な動きが出来ているかどうかではなく、

健側と比較してどうなっているかです!

それぞれのパターンを紹介します(*右肩の痛みと仮定した時)。


①屈曲初期で肩甲骨が挙上する

画像1

この状態が見られたら棘上筋に機能低下がある可能性があります。

棘上筋は骨頭を求心位で留めておくためにも重要な部位であり、

屈曲初期に作用する筋の1つです。

これが機能してないと肩の運動の軸が定まらなくなり

このような本来の動きからズレた代償が起こります。


②屈曲時の肩甲骨内転不足

画像2

この時は肩甲骨の可動性低下挙上側の胸郭下制が考えられます。

実際投手では投球側の下部肋骨が下制していることが多いです。


③屈曲120°以降の肩甲骨の過剰な上方回旋

画像3

個人的に選手を見る中でかなり多い代償です。

この時には小円筋など後下方の組織のタイトネス

が考えられます。


④反対に比べ肩甲骨後傾が少ない

画像5

立位の状態のアライメントで

そもそも肩甲骨前傾に持っていかれていることが多いです。

この時は前鋸筋・僧帽筋下部の弱化または、小胸筋の緊張

考えられます。


⑤最終域での屈曲角度減少

画像5

健側と比べ最後もう一押し屈曲が足りない時

この時は胸椎後弯が増大している可能性があります。



3.どんなエクササイズを選択していくか?エクササイズの決め方

エクササイズを実施していくためには

とりあえずこの機能が低下しているからコレをやろうというのはNGです!


実際にその動きを獲得することで痛みが軽減することを確認してから

エクササイズを選択していくことが大事です。

そうすることでより正確に介入を進めていくことが可能になります!


以下の動画でどの機能を獲得すれば良いのか判断する方法を紹介します!



*肩の痛み/投球障害への対応で参考にしている書籍






Twitter


YouTube


もし記事がお役に立てたという実感がありましたら、ぜひサポート機能で投げ銭をお願いします!ご支援いただきましたサポート資金は今後のnoteコンテンツのブラッシュアップに使用し皆様に還元できるようにします!