マガジンのカバー画像

【実話】NTTグループ企業窓際社員の組織改革物語

13
2002年、特許発明からマーケティングでグローバル事業を成功させたものの、大企業の暗黙の掟により窓際に左遷された著者による「組織の壁を壊し、分断された組織をまとめる」ための本。 … もっと読む
イノベーションや、組織改革・DXに取り組む人で、新しいことをするときに、企業文化・風土・部署間の障… もっと詳しく
¥3,000
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

守りたいもののために、敵対者を一匹残らず駆逐した。

守りたいもののために、敵対者を一匹残らず駆逐した。

外で起きているコトは
自分がやってきたコトにも思い当たる節がある

社内の敵対者の一掃

企て好きなサラリーマンなら、やってみたいだろう。

34歳でグローバル事業を作ったが、上司に成果を略奪された。
褒美は濡れ衣。
栄転と言う事で、追い出し部屋「新規事業開発部」に追放された。

追い出し部屋にいた先輩は、その後数年でほとんど辞めた。

追い出し部屋ほど自由は無いと社内調査を始めた。

「この会社

もっとみる
新規事業開発部という追い出し部屋

新規事業開発部という追い出し部屋

昨日の相棒
「新規事業開発部という追い出し部屋」
と言うセリフがあった。

だよなあ!

私、元追い出し部屋出身

でございます!

貴様ら覚えていろ!
絶対に許さねえ!

なのであります。

34歳で
特許発明からグローバルマーケットトップシェアの事業化に成功した罪で事業部から追放された。

技術開発が担当だったのだが
アメリカのITバブルの崩壊で光通信関連の商品がうれなくなった。

高学歴エリ

もっとみる
現場から発生するTeal組織

現場から発生するTeal組織

ティール組織は、ひとつの組織をひとつの生命体として捉えます。細胞であるメンバーが関わり、進化する目的を実現するために関係し合っていく組織形態です。

目的の実現のために、独自のルールにもとづいた組織運営が行われています。

ティール組織では、すべての意思決定に合意を得ることは必要とされず、個々に意思決定権があります。

たとえば、あなたという存在、肉体を一つの組織体として見てみると
心臓は心臓の役

もっとみる
退職前ウツが増えている

退職前ウツが増えている

58,59歳の退職前ウツが増えています。

65歳、70歳まで働かなければいけない時代。
60歳で一度退職して、嘱託とか子会社での再雇用でまた、元の職場に戻ってくるとか。
年収は3割減は当たり前。現職での業績評価や人事評価が良くないと半額以下にという人もいます。

会社側には雇用義務があるけど、このタイミングで辞めてもらいたい人にはシグナルが発せられるわけです。

この世代だと、転職してこなかった

もっとみる