マガジンのカバー画像

かけっこ走り方教室/スポーツ家庭教師/体操教室/大阪京都

546
大阪や京都でかけっこ教室/走り方教室/スポーツ家庭教師/体操教室(枚方市)なら【MORIトレ】 主に、かけっこ教室/走り方教室では足を速くなる練習、スポーツ家庭教師では、水泳、鉄…
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

2022年ありがとうございました。

2022年ありがとうございました。

こんばんは。
今年もあともう少しになりました。
2022年も、スポーツ家庭教師、体操教室を通して、たくさんの子供たちとお父様お母様にお会いできてうれしかったです。
こちらの、力不足で、満足に成果が出なかったり、または失礼なことをしていましたら、ほんとにすみません。
今ある自分の現状の中で精一杯力を出したつもりでいますが、お力になれていなければすみません。
日々、昨日の自分よりも何か1つ、少しでも自

もっとみる
1回できたことができなくなってしまう。

1回できたことができなくなってしまう。

こんばんは。
本日は、1回できたことがいつの間にかできなくなってしまうについてお話しさせていただきます。
幼稚園や、保育園の時に、たくさん練習してできたことが、いつの間にか小学校の高学年になるとできなくなってしまっていることなどがあります。
自転車など一塊乗れるとバランス能力なので、1回できたことがある程度期間が空いたとしてもそのままできます。
しかし、力が入る種目等は1回できたとしても、その動き

もっとみる
今後は、スポーツ家庭教師から体操教室のレッスンを増やしていきます。

今後は、スポーツ家庭教師から体操教室のレッスンを増やしていきます。

こんにちは。

今までは、スポーツ家庭教師を中心に活動させていただいておりました。

そのおかげでたくさんの生徒さんと出会うことができました。

ありがとうございました。

これからは、スポーツ家庭教師に一区切りを打ち、これまでの経験を少人数の体操教室に変更させていただこうと思っています。

スポーツ家庭教師ですとどうしても費用が高額になります。

高額になると気軽にレッスンができにくく、どうして

もっとみる
体験会決定!体操教室/アルプラザ城陽店

体験会決定!体操教室/アルプラザ城陽店

こんにちは。
本日は、アルプラザ常用店で、4月から開講予定の体操教室の体験会が決定したことについてお知らせさせていただきます。
今回、ご縁をいただき、京都のアルプラザ城陽店の中にあります、JEUGIAカルチャーセンターさんで定期的に体操教室の開催が決まりました。
それに伴い、事前に体験会をさせていただきます。
●2月24日の金曜日
●3月24日金曜日
●4月28日の金曜日
クラス分けは、
→16時

もっとみる
体操教室を城陽市のアルプラザ城陽店でも4月から開講予定

体操教室を城陽市のアルプラザ城陽店でも4月から開講予定

おはようございます。
4月から、ご縁をいただき、体操教室を城陽市のアルプラザ城陽店、でも4月から開講させていただく流れになっております。
まだ、正式な決定ではございませんが、今のところ金曜日の16時から18時ごろまでの2レッスンをめどに、進めております。
今現在、カルチャーセンターでの取り組みは、枚方市の香里ヶ丘でもさせていただいております。
それに続き、さらにカルチャーセンターの方で設備が整って

もっとみる
私を笑う資格がある人なんているもんか

私を笑う資格がある人なんているもんか

おはようございます。
皆、誰しも誰かの人の役に立っています。
それは何をしたからと言うわけでもなく、ただそばにいてくれる存在がいるだけでも、その人の役に立っていますし、大切な存在です。
ネット社会になり、人を簡単に指1つで傷つけることが簡単になってきた。この時代です。
そのせいで、誹謗中傷を受けて、自ら自分の命を立つ人もいます。
しかし、そんな誹謗中傷をして、人を傷つける資格が、その人たちに一体あ

もっとみる
6歳位あたりが1番体全体を動かす力が1番高い時期だと思います。

6歳位あたりが1番体全体を動かす力が1番高い時期だと思います。

おはようございます。
運動を続けていけば、ある程度のレベルまでできるようになることが多いです。
スポーツ選手になるとどんどんその種目に合わせて競技力向上目指していきますが、体の全体のトータルの力を見ると偏りがあったりします。

最近思う事は、体の動かし方が、一番上手な時期と言うのは、6歳あたりが1番上手だと思います。
体の柔らかさ、体が身軽の部分が大きいので、体を上手に動かすことができます。
しか

もっとみる
自分のことを、過大評価しすぎて傷ついてしまう。

自分のことを、過大評価しすぎて傷ついてしまう。

おはようございます。
本日は自分のことを過大評価しすぎてしまうと傷ついてしまうについてお話しさせていただきます。
人は、何かをやろう、何かを成し遂げようとすると、目標を持ち、それに向かって思いを抱いたり、期待しすぎてしまう部分があります。
それがうまくいけばすごくいいことですが、うまくいかなかったときの後の悲しさ、もっとうまくできたんじゃないかと言う反省とかで心が落ち込んでしまいます。
これは、過

もっとみる
何のためにその仕事をしてるのか

何のためにその仕事をしてるのか

おはようございます。

社会において、物欲や、妬みや、嫉妬などを思いながら生活していることがあるかと思います。

しかし、指導の現場には、物欲や企みや嫉妬もない世界が広がっています。

純粋に、この子達の力になりたい、ただそれだけの思いで子たちと向き合っています。何より一番怖い事は、目の前の生徒から信頼をなくすことです。

それは、嘘をつくこと、ごまかすこと、言っていることと、反対なことをすること

もっとみる
指導者としてやるべきこと。

指導者としてやるべきこと。

こんにちは。
本日は、指導者としてやるべきことについてお話しさせていただこうと思います。
指導者は、その人を、良い方向に導くということが問われる職業だと思います。
そのためには、自分自身を常に高めていく必要があります。
それは、日常生活においても、指導力の向上についてもです。
その上で、指導者が大切にすべき事は、失敗や、ミスを許してあげて、そして次のチャンスのために見守ってあげたい、そして背中を押

もっとみる
どの山に登るかで、結果が決まってくる。

どの山に登るかで、結果が決まってくる。

おはようございます。
本日はどの山に登るかによって、人生の結果が決まってくるについてお話しさせていただきます。
人間、思ったところに向かって進むまたは思えば叶うなどの言葉があるかと思います。
その言葉は、新子間違いではなく、人間イメージしたところ、思っているところ、どの山に登るかによって、その人の結果、または人生が大きく変わってくると思います。
富士山に登ろうと決めれば登ることができます。しかし、

もっとみる
神経伝達スピードを高めていくことが、運動神経をアップする上で非常に大切。

神経伝達スピードを高めていくことが、運動神経をアップする上で非常に大切。

こんにちは。
サッカーワールドカップ、残念ながら、日本はクロアチア相手に負けてしまいました。
昔よりも、日本代表は世界で戦える力を持ってきたと思います。
今回は、残念ながら運もあったかと思いますが、残念ながら敗れてしまいました。

今回の、ワールドカップを見ていて、サッカーが上手い人、神経伝達スピードが速いと言う共通点があると思います。
サッカーとなる、集団のスポーツなので、みんなある程度同じ練習

もっとみる
運動が苦手な子の、運動神経をアップしていくために何が必要か?

運動が苦手な子の、運動神経をアップしていくために何が必要か?

おはようございます。
運動が苦手な子供を運動神経を高めていくためには、まずはどういう取り組みをしていけばいいかについてお話しさせていただこうと思います。
運動が苦手な子供の特徴としては、両足ジャンプが苦手だったり、縄跳びが苦手だったりします。
まず、両足ジャンプが苦手と言う事は、足腰がしっかりしていないことになります。
陸上の運動のほとんどは、足、腰を使います。
その足腰が、しっかりしていないと、

もっとみる
運動が苦手な子の体操教室なら大阪と京都のMORIトレ

運動が苦手な子の体操教室なら大阪と京都のMORIトレ

こんにちは。
大阪、東京都、スポーツ家庭教師を通して、運動が苦手な子供たちに、スポーツや体操を通して、少しでも、運動が好きになってもらえるような指導をさせていただいております。
スポーツ家庭教師では、1対1の個別個人指導になりますので、その子に合わせた内容でレッスンを進めることができます。
また、最近では枚方市を中心に体操教室もさせていただいております。
こちらは、少人数の最大3名または4名までの

もっとみる