見出し画像

集中をコントロールする術を知る

【1分で読めて役立つ情報】

こんにちは、旅人先生Xです。

突然ですが、

✅あなたは、作業には集中できていますか?

YESでも、NOでも、きっとお役に立つ情報があると思いますので、ぜひ、記事に目を通して、みてください。

そんなわけで、今日は、「集中のコントロール」について書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。


①自分の最大の敵が何か知ることが大事


✅集中する上で、あなたの最大の敵はなんですか??

普段生活しているとあまりこういったことは考えないと思います。

ですが、改めて考えてみると結構発見もありますし、実際に行動に生かせる気づきがあるものです。

1分もかからないと思います。

ぜひ、今、考えて見てください。




私の場合、

✅最大の敵は、スマホ

でした。

みなさんは、なんでしたか??

コメントで教えてもらえると嬉しいです。

多分、一緒なのではないかな??と勝手に思っています😇




②作業を中断するデメリットについて


スマホが最大の敵の私ですが、なぜ奴らが手強いかと言いますと…

ズバリ、スマホは作業を中断してくるからです。



作業を中断するとどんなデメリットがあるのか、とても悲しい事実をお知らせします。

以下の引用をご覧ください。

✅一度作業を中断すると、再度集中して作業できるようになるまで、平均して、23分15秒かかる
※(カリフォルニア大学アーバイン校グロリア・マーク教授の研究)




はい。

なかなかキツい研究の結果ではなかったでしょうか。

作業が中断されるデメリットは、

✅中断されると再集中する必要が出てくる。
✅再集中には、20分以上かかる。

ということです。



再集中までに、20分以上を要すると知ったときは、衝撃を受けました。

時間がかかるとわかっていましたが、まさかここまでとは…

しかし、この事実を知っているか知らないかでは、集中をしっかりしようという気持ちに大きな差が出ると思います。

✅効率よく物事を行ったり、好きなことに打ち込む時間を作ったりするためには、集中している時間を継続させるための工夫が大事なのだなと改めて感じています。



③私なりの集中の仕方


私の場合、

✅最大の敵は、スマホ

と書きました。

おそらく多くの人は、同じなのではないかなと感じています。




この唯一にして、最大の敵は、本当に手強いですが、結構シンプルな対策があります。

それは、

✅スマホを視界に入れない、手の届くところに置かない

というものです。



私の場合は、たったこれだけで、グッと集中できます。

スマホをなんとなくいじってしまうタイプの方なら、きっとかなり効果が出るとと思います。




なんか集中できないなぁという方は、スマホをいじったり、不意に昔の漫画を読んだり等、別のことをしない環境に身をおいてみてはいかがでしょうか。

集中力は誰にでも備わっています。

ざっくりいうと、作業が中断されやすいか否かだけが、集中を保てるかどうかの境目だと私は思うのです。

まずはとりあえう、ご自分にあいそうな方法を試してみてはいかがでしょうか。

きっと、かなり生活変わると思います!

少なくとも私はかなり変わりました!!





今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!


いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!