見出し画像

コミュニケーションで効果を発揮する「まぁいっか」という魔法の言葉


1分で読めて意味のある情報】


こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、子どもたちの様子から学んだ「コミュニケーション」について書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。


①コミュニケーションは自分の思い通りになるわけじゃない


相手の考えや感情には影響を与えることができますが、強制することはできません。

それを前提にすると

✅コミュニケーションは自分の思い通りになるわけではない

といえるかなと思います。




当たり前といえば当たり前なのですが、ついついこのことを忘れてしまうことが私自身もあります。

授業で行っていた子どもたち同士の話合いのまとめの時、ある子が、

✅「それぞれ違うから完全に納得ってわけにはいかないかもだけど、みんなで楽しくできるように工夫していこう」

と言っていて、「確かに、それが大切だよな」と考えさせられました。

子どもたちのコミュニケーションを見ているとこのあたりの感覚や対応の仕方について、本当に勉強になります。




②思い通りになると思うから生まれる「なんでだよ!」


先ほどの話合いの例とは反対に、

✅「自分の思い通りになる」という前提に立っていると「なんでだよ!」という怒りにも似た気持ちを抱くことになってしまう

と思います。




みんな自分の意見を分かってくれない、聞いてくれないという気持ちも湧いてくることでしょう。

こうなってしまっては、自分も周りもあまりハッピーな展開にはならないことが多いように感じます。





こうしたことを防ぐためには、

・意見を出す場を設ける
・考えを一つのアイディアとして上手く生かせないか工夫する

というプロセスを経ることが大事だと思います。

このプロセスを経たかどうかで、話合いやコミュニケーションが終わるときの納得感が全然違うからです。

上手くコミュニケーションをしていくには、このことを忘れないようにするのが大切なのかもしれません。




③大事なのは、まぁいっか?


全てが思い通りになるわけではないコミュニケーションですが、人と交流することで、視点が広がったり、楽しい気持ちになったりすることもあります。

先ほどの話合いの例では、意見を聞いてもらっても「納・得・い・か・な・い!!」という主張がでてしまうという展開もあり得ます。

そうなったら、合意形成どころではないですよね…

実際に可能性としてはあるわけです。




ですが、多くの場合は、工夫してやってみよう!という活動をしていきます。

なぜなのか気になったので、ある時、子どもに聞いてみました。

すると、

「なんか、まぁいっかと思ってやってみることにしました。」

と話してくれました。

ちょっと突っ込んで、「どうしてまぁいっかって思ったの?」と聞くと

「なんかずっと言ってても何もできないし、別の意見も悪いってわけじゃないから」

とのことでした。




なるほど、そういうことだったか。

「まぁいっか」、今まで適当な言葉だと思っていましたが、見方が変わりました。

今回書いた出来事で私は、

✅「まぁいっか」は、コミュニケーションをする上で、とても大事な歩み寄りの言葉として注目して良いのではないか

と思いました。



まぁいっかと思えるかどうか、それを増やせるかどうか。

これは、話し合う時だけでなく、普段のコミュニケーションでもきっと有効です。

みんな色んな考えがあるのだから、細かいことをこだわりすぎると上手くいかないことがある。

そんな時は、「まぁいっか」を使って、合意形成をしていくことができる。

✅合意形成は、「みんなのまぁいっかポイントを探していく」ということなのかもしれません。

今まで、言い訳する時に良く使ってしまっていた言葉でしたが、これからは、「まぁいっか」をコミュニケーションで上手く使っていきたいと思います。



今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!


いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!