見出し画像

継続するためには、「自分のペース」で。

1541記事目(この記事は約2分で読めます)

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は「継続と自分のペース」について感じていることを書いていきたいと思います。

ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。


目次は、以下の通りです。


①何かをやっていく上で大切だと感じる「自分のペース」

朝活や運動などを継続をしていく上で、「自分のペース」がとても大切だと感じています。

とりわけパッと「習慣」というイメージに結びつく事柄に関しては、特に注意が必要だと思います。

毎日、もしくは頻繁にやっていくことは、かなり慣れるまでは、良くも悪くも自分にかなりの負荷がかかると私は考えています。

そして、【負荷がかかる時に自分で無理をしている】と継続するのが精神的にキツくなったり、そもそも困難になってしまったりするケースが増えがちです。

だからこそ、自分のペースが重要になってくると思うのです。


ですが…

それが意外と難しいなとも感じています。

「自分のペースでやろう!」と決めても、なんだかそれがうまく保てなかったり、無意識に頑張ろうとし過ぎてしまったりするからです。

「なんでそうなっちゃうんだろうな」と考えた時に、やはり思い浮かぶのは私の場合、【人との比較】です。



②やっぱり比較には要注意だと思う

情報が山のように入ってくる今の時代。

自分がしようとしていることやしていることのさらに先を言っている人やそこから成果を出している人の情報に触れることがしばしばあります。

それが良くも悪くも自分に大きな影響を与えている気がします。


すごいなと感じる人を見たり、聞いたりすると「自分が頑張ってもなぁ」とか「そこまでやるのは無理そうだな」と心のどこかで思ってしまうことがあります。

私は、そうした気持ちで「まぁいっか」とか、「やってもしょうがないや」みたいなネガティブさを誘発してしまったことが幾度となくあります。

皆さんは、そうした経験ありませんか?


③難しいことだからこそ、自分のペースで進む自分を自分で楽しむ

「千里の道も一歩から」ということが大切だとわかっていても、なかなかそれができない。

そういうものなんだと思います。

一歩踏み出すことよりも、一里進むことよりも、「進み続けていくこと」が何より難しいのです。


私は色々考えた結果、「やっぱり自分のペースで行くしかない」と思い至りました。

今は「自分のペースで進む自分を自分で楽しんでいく」というのが大事なんじゃないかなと考えています。

何かをするのは何かをなしたり、自分を成長させたりしたいからだと思います。

そしてなぜそれをするかと考えれば、自分で楽しんだり、精神的に豊かに生きたりしたいからだと思うのです。

だったら、自分のペースでいけばいいじゃないと。

人の豊かさや楽しさに左右されすぎず、自分のものさしで生きていく。

それが大事なんじゃないかなと思っています。


「自分のペース」は、最終的には自分にしかわからないものだと思います。

日によって、時によって変わるものかもしれません。

きっとあれこれ試さないとよくわからないですし、試してもよくわからないかもしれません。

ですが、そんな試行錯誤もひっくるめてやっていければ、きっとなんだか楽しくなってくるんじゃないでしょうか。

ちょっと楽観的に考えてみるとうまくいかないことも含めて、楽しみやすいのかもしれませんね。



今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!