見出し画像

「後回しにしてやらなかった…」を減らす10秒アクション


1分で読めて意味のある情報】


こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、noterのりょーまさんからの学びである「後回しにしない技術」について書いていきたいと思います。



目次は、以下の通りです。


①10秒アクションとは?

10秒アクションとはどんなものなのでしょうか。

とてもシンプルな方法でいいなと思ったので、紹介します。(※以下、りょーまさんの記事からの引用です。)

物事を後回しにしがちな方に最高の行動方法をお伝えできればと思います。
その行動方法とは、『10秒アクション』と言われる方法です。
10秒アクションとは、言葉の通りまずは10秒やってみることです。




10秒アクションは、「とりあえず、10秒やってみる!」という最高にシンプルな法則でした。

・整理整頓をなんとなく始めたら、あれこれやって大満足できた。
・とりあえず読書をしようと本を読み始めたらたくさん読めた。

こういった経験を私は何度もしたことがあるということをりょーまさんの記事を読んで改めて思い出しました。




やりたいし、エネルギーもあるのだけど、だらーっとしてしまうということは寒い冬の時期、よくあるのではないかなと思います。

ぜひ、その時はこの10秒アクションを思い出して、とりあえずやってみて下さい。

満足いく行動ができる確率が上がるのではないかと思います。




さきほど、「後で引用して記事を書かせてもらおう」と早速後回しにしようとしていたのですが、10秒アクションを思い出してやってみた所、実に楽しくこの記事を書くことができています。

早速効果を実感しています。

「とりあえずやってみる」、これはいつも大事にしようと思っていることでしたが10秒という目安で、更に実践しやすくなりました。

素敵な情報に感謝です。

りょーまさん、ありがとうございます!

10秒アクションについてのりょーまさんの記事はこちらです。




②5秒ルールと10秒アクションの組み合わせ


以前、やろうかなと思ったら5秒以内に始めると良いという記事を書いたことを思い出しました。(内容はうろ覚え)

たしか、私の記憶では、

✅5秒たつと人間は言い訳を考え始めるから、5秒以内に始めちゃえばいい

という技だったように思います。

書いた記事をちょっと探したのですが、記事がありすぎて、疲れた今の私の脳みそでは探し出すことができませんでした…😇

記事を検索できるように題名と日付をExcelで整理する必要性を感じました(笑)




話が反れましたが、今回書いた10秒アクションと5秒ルールを組み合わせたら、さらに成功率が高まりそうな気がします。

つまり、

✅やってみようと思ったら、10秒続けるつもりで5秒以内にはじめる

という一連の流れ。

こうすれば、あれこれ言い訳を考えず、かつすんなりと行動をスタートできそうです。

さらに、事前にやることをリスト化したり、可視化したりしておけば、さらに効果があがりそうです。





なんだか、試していくのが楽しみになってきました。

すばらく実際にやってみて、効果のほどをリポートをしたいと思います。

もしよかったら、一緒に5秒ルールと10秒アクション試してみてもらえると嬉しいです!

楽しみながら、自分を成長させていきましょう!!




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!