見出し画像

環境が変わるとやる気も変わる?

1392記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「環境作り」について感じたことを書いていきたいと思います。

ぜひ、のんびり目を通していってみてください。

目次は、以下の通りです。


自宅の作業スペースができて変わったこと

自宅に秘密基地のような作業スペースをつくってから、まだ、数日しか経っていませんが、変わったなと感じることがあります。

それは、「自分の活動への意欲」です。

環境を整えるってとても大切なことですね。

今回の私の場合、物理的に環境を整えた感じですが、「使いたい」と思える場所を作ることでこうモチベーションが変わるものかと痛感しています。


私が単純なタイプなだけかもしれませんが、環境を整えてみるというのは、自分の活動を促進するのに役立つ手段の1つと言えるかもしれません。

今回の私の場合、時間と労力はかかりましたが、それをするだけの価値は十分にあったように思います。



物理的な環境以外も自分に大きく影響すると思う

物理的な環境を整えてみて、すごくよかったです。

それと同時に、自分のことを置いている場というのはとても重要なのだなと再認識しました。

例えば、精神的に影響を受ける環境(勉強会など)も大切であるということです。


自分でコントロールしにくい部分もあると思いますが、逆に自分でコントロールできる部分も少なからずあると思います。

自分でなんとかできる部分は、工夫の余地があるのではないでしょうか。

人に会ってみるとか、何かにチャレンジしてみるということが大切だと言われるのは、環境を広げたり、変えたりするきっかけになるからなのかもしれませんね。


物理的な環境もちょっとの工夫で整えられるのと同じように、精神的に影響を受ける環境も同様にちょっとの動き出しで変わる部分が確かにあると個人的に感じています。



模索していくことを楽しむ

「自分に合った環境かどうか?」や「何がベストか?」というのは判断がとても難しいことだと思います。

だからこそ、「試すこと」や「探してみること」を楽しむ姿勢が大切なように感じます。


ベストはわからなくても、今の自分にとってより良いものが何かは考えることはできるはずです。

考えて、試して、また考えて…と繰り返していくサイクルにも価値はあるように私は思います。

自分なりに良いものを発見し、それを生かして成長していくという経験はとても有意義なものだと思うからです。

模索そのものを楽しんでいくことができたら、さらに良さそうだなと感じています。


自分の環境作りの模索。

ぜひ、楽しんでみてはいかがでしょうか。




今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

#今日の振り返り

23,752件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!