見出し画像

外出時は、タイミングをちょっとずらすだけで時間の効率がよくなると思う

1412記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は「出かけるタイミング」について書いていきたいと思います。

ぜひ、のんびり目を通していってみてください!


目次は、以下の通りです。


タイミングをずらすと混雑に巻き込まれにくい

私の住んでいるあたりでは、休みの日には、移動の電車内や街中で動く人たちが増え、活気が出てきているように思います。

一方で、やたら混雑しているなと感じることが増えました。

特に、お昼時(12:00-13:00ぐらい)に食事をしようとするとものすごい待ち時間で「これはちょっと時間がもったいないかも…」と思うようになりました。


そこで考えて実行しているのが、「タイミングを少しずらすこと」です。

街での移動も食事をとる時もタイミングを少しずらすと混雑に巻き込まれないという当たり前だけど、あまりやっていなかったことをしてみました。

するとどうでしょう。

街で過ごす時間が効率よく使えるようになりました。

こんなことならもっと早くやっておけばよかったと思うレベルでいい感じです。

少しタイミングをずらすだけでこんなにも違うのだと驚いています。


ガヤガヤと活気のある所で過ごしたい場合は別ですが、行きたいところでちょっとゆっくり過ごしたり、混雑を避けて過ごしたい時はタイミングのちょいずらしがとても有効なことを実感することができました。

結構オススメです。


タイミングをちょっとずらすためには、小一時間早く動き出す

タイミングをずらす具体的な方法は、小一時間早く動き出せばOKかなと思います。

お昼なら、12時からではなく11時から。

カフェも10時から行こうと思っているなら、9時くらいから訪れてみる。

そんな具合です。


お店によって多少の差がありますが、行きたいところの混雑具合はちょっと調べればわかる時代ですから、意外となんとかなります。

しばしば訪れる店なら感覚的にも分かるのではないでしょうか。


予約ができる店なら予約をするのが1番です。

それが1番効率よく時間を使えるのは間違いありません!!

ですが、カフェやランチは意外と予約できないところもありますので、あくまでそういうところを訪れる際の方法として活用しています。


少し早く動き出すことは、他のことにも応用が効く

ちょっとタイミングをずらすということは、出かける時だけでなく、別のことにも応用が可能だなと思います。

例えば、ちょっと仕事を先取りしておくとか、忙しい時間を少しずらしてコミュニケーションを取っておくようにするといった形ですね。


「タイミングをずらす」という見方や考え方に有用性があるなと思います。

休日の移動のタイミングについて考えていましたが、思わぬ共通点といいますか、ものの見方考え方に気付けたのは収穫でした。

ぜひ、皆さんも「タイミングをずらすこと」を活用してみてはいかがでしょうか。



今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,234件

#今日の振り返り

23,609件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!