見出し画像

毎日執筆を2年間続けてきて思うこと

【3分で読めて意味のある情報】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「毎日執筆を2年継続した感想」について書いていきたいと思います。

私にとっては、一つの大きな区切りの記事になります。

今、毎日記事を書いている人もそうでない人も「2年書き続けるとこんなことを思うんだなぁ」という1つの例が知れると思いますので、ぜひ、読んでいただけると嬉しいです。

目次は、以下の通りです。


①2年間継続してきた今、感じること


今回は、細かいことを考えず、素直に今の気持ちを書き連ねておきたいと思います。

2年たった今日、改めて考えてみると

・良い習慣ができた
・毎日書くことで自信がついた
・書く前より、物事について自分なりの考えを持つようになった

といったことを主に感じます。




初期の頃は、気合と根性で書いていた記事も今は完全に習慣の1つとなり、書かないと気持ち悪いくらいの状態になりました。

今でこそ、楽々書いていますが、文章を書いたり、感想を整理したりするのが上手くできなかったので、2年前とても苦労したのを今でもよく覚えています。




私がしてきたのは、

「毎日、自分の時間を書くことに使う」

というシンプルなことです。

ですが、そのシンプルなことも毎日やるのは正直大変でした。

10数年間、ほっつき歩いてばかりで、同じことを続けられず、毎日違うことがあるのが楽しい!みたいな旅気分で生活していたからです。

「文章を書く」という同じことを続けるのも勢いで始めてみたもののすぐに苦痛に変わりました。(笑)




それでも続けることができたのは、世の中の状況が状況だったので、ほっつき歩くに歩けず、家にいることになったからだと思います。

「せっかくの機会と捉えて、とりあえず、やってみるか!」と気合と根性で書いていたら、いつの間にか書くのが少しずつ楽しくなり、今に至ります。

また、「自分がこうしたい。」「こうありたい」という気持ちを込めて、ストレスや気持ちを昇華させるために書くことができたのも続けられた大きな理由の1つかもしれません。

あれこれ考えて堂々巡りするようなこともゆっくり文章にしてみると「こうしてみればいいんじゃないか」と思い直すことができました。

これは、私が自分自身の深い所を変えるために、とても役立ったという実感があります。

そうした実感が毎日続けることのよさと思えるようになり、やってこれたのだと思います。




とはいえ…正直、面倒だなぁと思った日もあります。

仕事で疲れ果てたり、上手くいかなくて落ち込んだり。
筋トレで燃え尽きたり、筋肉痛で絶望状態になったり。
熱が出たり、頭痛がしたり。
お酒をのんだり、旅行に行ったり。

山ほど、「まぁいいかなぁ」と済ませようと思った日がありました。

特に、仕事で落ち込んでいる日は、「PCを開ける気にもならん。」とへそを曲げていたこともあります。

ですが、そんな時は、不思議なことに、「PCで書きたくないなら、スマホで書けばいいじゃない」と脳の中で謎のアドバイスが来ていました。

「パンだろ。それは。」と思いつつ、ケータイを握って記事を書いた日は印象に残っています。

そしていつも、書いてると「書いてよかった」という気持ちになるのです。

ただ、それだけ。

でも、それが私の日常を支えてくれていた時が確かにある。

そんな風に思います。




コツコツと継続すると習慣ができると言います。

確かにその通りでした。

習慣ができる頃には、自分が少し変わっていました。

そして、

✅「習慣は時に自分を支えてくれる」

ということを実感することができました。

継続で何かの習慣を手に入れることは、自分の支えが増えるという事でもあるのかもしれないなと2年続けた今、感じます。




②日々の何気ないことへのアンテナが変わった


①で色々書いていて、今気づいたことがあります。

それは、毎日記事を書くことで

✅何気ない日常での発見が増えた

ということです。

今まで特に気にも留めなかったことが視界や思考に入ってくるようになりました。

そして、「どんな気持ちでそうしているのか」、「自分はそれについてどう思うか」とか「自分ならどうするか」といったことを流れるように考えるようになっていました。




たった今まで気付かなかった変化です。

多分ちょっとずつ変わってきていて感じ取れなかったのだと思います。

今気づいたのは、最初の頃の記憶が蘇ってきたからかもしれません。

最初の頃、「毎日何を書こうかな」と記事のネタ?というか題材をよく考えていました。

紙に書きだしてひねり出したこと。

思いつかなくて本を買いに行ったこと。

ありました。




今も「何を書こうかな」と考えることがあります。

ですが、考えることが違います。

それは、「ネタがありすぎてどれを書こうか迷う」という状態になっているという点です。

日常の何気ないことへのアンテナが変わり、色々な情報をキャッチしたり、自分なりに考えたりするようになったため、書きたいことが溢れかえっているのです。

私の毎日投稿の記事の内容、お世辞にも統一性があるとは言えないと自分でも思います。

それは私の頭の中やその時気になったことを徒然なるままに書き連ねているからです。(笑)

読む人からしたら、きっとある程度統一されている方が価値があるかもしれません。

ですが、きっと私の性格上、それはいつか辛くなって歩みが止まってしまう気がします。

✅自由にやっているからこそ、毎日楽しく書いたり、楽しく考えたりできる

そんな風に感じます。




きっと気の向くままに書いていても、整理してみれば、ある程度まとまりも出てくると信じてます。(笑)




③今のように旅気分で毎日投稿を続けていきたい


これは、2年目の今の素直な私の気持ちです。

旅ノートならぬ、人生の旅note。

3年目は、これをコンセプトに、教育のことや日常のことを記事にしていきたいと思います。

✅旅note。

楽しそうです。

今、考えたのですが、響きが個人的に気にいりました。

こんな感じでゆるりと続けていきますので、ぜひ、これからも温かく見守っていただければ幸いです。




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!