見出し画像

「今日の目標」を自分でゆっくり立ててみると一日が普段よりも楽しくなる

【1分で読めて役立つかもしれない情報(896記事目)】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「今日の目標をもつこと」について書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。


①今日の目標をもつメリット


今日の目標をもつ主なメリットは、

・やりたいことが明確になって達成率が上がる
・自分の生活にハリが出る

あたりかなと感じています。




一日をただなんとなく過ごすのもいいかもしれません。

ですが、やりたいこと、やろうと思うことがあるのなら、今日の目標を自分で立てて取り組んだ方が達成率が上がります。

目標を立ててみると自分の行動に対する意識が随分違うことが実感できると思います。




長期的目標や中期的な目標、例えば、今年の目標や今月の目標のようなものを立てている方にも今日の目標を立てることはオススメです。

ちょっと遠い目標に向かって行動していく際には、その目標に向かうための小さな目標が有効です。

小さな目標は、マイルストーンのようなものです。

スモールステップで、中期的な目標や長期的な目標に向かっていくと達成率が上がるのは、イメージしやすいのではないでしょうか。

生活の中で小さな達成感を味わえると一日の満足感も上がると思います。




また、一日の目標を意識していると自分の行動にメリハリがつけやすくなります。

「今日は、○○をやろうと思っているから、優先して取り組もう」とか「今日の目標を達成したから少し自分の好きなことをする時間をとろう」といった判断がしやすくなります。

今日、何をすべきかがはっきりしていると自分の行動を選択する時に判断がしやすくなるというわけです。

自分の行動に対して、自分で適切だと思われる判断をしやすくなると自然と生活にメリハリもついてきそうじゃないですか?

実際に私も今日の目標を明確にしてから、生活にハリが出てきましたし、一日の終わりの満足度も上がりました。




では、実際に今日の目標を立てる時はどんな風にしてみるとよいのでしょうか。

次で私なりに試してみていいなと思うことを書いていきます。




②個人的にいいなと思う今日の目標の立て方


私が試してみた結果、まずは

・タイミングは前日の夜に翌日の詳細なスケジュールを立てる前
・目標の数は1つにしておく

といいなと思いました。



タイミングですが、私は翌日の詳細なスケジュールを一日の終わり、前日の夜の」後半にたてています。

そのスケジュールを立てる前に翌日目標を考えるようにしています。

詳細なスケジュールをたてる際に、今日の目標は重要な判断基準になるからです。




「今日の目標なのに前日に立てるのかよ」と思われるかもしれません。

私の場合は翌日の朝にその詳細なスケジュールを確認してから一日をスタートさせるので、そのようにしています。

朝考えるパターンも試したのですが、なんだか朝からいっぱい時間を使う上に、起床時間など朝一の行動をなまけがちだったため、前日の夜にしました。

ご自分にあったタイミングを探してみてください。

個人的には前日の夜がゆっくり考えられるのでオススメです。





次に目標の数ですが、私は1つがいいと思います。

目標は、「○○の本を一冊読み切ってまとめる」という具体的なものから「仕事でコミュニケーションに力を入れる」という抽象的なものまでどういったものでもいいと思います。

ですが、

1つにしておかないとあれもこれもとなってしまって、判断基準がはっきりするという今日の目標のメリットが生かしきれなくなる

という事態が発生してしまいます。

また、器用にいくつも意識できればいいのですが、複数のことを意識して行動するのはかなり難しいと感じたからです。




そうした理由から、今日の目標はまずは1つからとしてみました。

最初は欲張らずに1つからやってみることをオススメします。

もしも、その目標で満足できない場合は、午前と午後で分けてみるとか、目標の持ち方や内容を吟味してみると良いかなと思います。




今日の目標をもつと一日にハリがでますし、やりたいことの達成率がぐっと上がります。

ぜひ、継続できそうな自分に合った立て方を見つけて試してみてください。

きっと日々の生活がより充実すると思いますよ。




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォロー、コメントが投稿の励みになっています。

✅よろしければ、応援のスキや感想のコメントをお願いします😊

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!