マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

699
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

2022年振り返りその②

【3分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「2022年の振り返り」をしていきたいと思います。 早いもので、第二回目の振り返りの時期がやってきました。 色々な失敗と新たな気づきがあったので、今日、書き記していきます。 皆さんの今年の目標の振り返りや新年度の目標設定で役立ててもらえると嬉しいです。 目次は以下の通りです。 ・ここ2ヶ月の振り返り 正直、この2ヶ月くらい、あまり目標に向かって時間を使うということがあまりできていませんでした

生活習慣の乱れは恐ろしい

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 最近、自分の生活習慣が乱れに乱れていました。 今日は、「生活習慣の乱れ」について。反省を込めて書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①少しずつ乱れていった私の生活習慣 ✅生活習慣が乱れるとできていたことができなくなったり、新しく何かをするという意欲が低下してしまうことが改めてわかりました。 ここ最近、生活習慣が乱れていました。 以前までは、9時頃に入浴をして、そのままのんびり読書をし

思い出の「モノ」たちとの向き合い方

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日も整理整頓関連の話です。 今回は、「思い出のモノとの向き合い方」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①最近、シンプルな暮らしを目指してモノを減らしているけれど… 数年前まで、モノに囲まれて生活していた私。 今は、なるべくシンプルな暮らしができるように、使っていないモノを処分したり、手放したりしてきました。 おかげで、かなり家もスッキリして、一日の行動も無駄がかなりなくな

成長した姿と変わらないもの

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 最近、年度の変わり目だならなのか、卒業生と偶然再会する機会が多いです。 そんなわけで、今日は、「卒業生にあって感じたこと」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①卒業生とあって感じた成長 パッと見て感じる変化は、大きくなったなぁということです。 そんなん、当たり前じゃんと思われると思います。 はい、全くもってその通りでございます。 ただ、担任として、一年、もしくは数年間、小

もったいないが生む「もったいない」

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、整理整頓をしていて感じた「もったいないが生むもったいない」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①使えるものはもったいないと思うけれど… 洋服や道具をしばらく使っていると まだ使えるけど、そろそろちょっとな…と思うことが出てくると思います。 その時に、どうするか。 整理整頓ではすごく大切だなと最近強く感じます。 とりわけ、次のものを検討したり、購入したりした場合、も

自分で自分の人生のハンドルを握る

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、子どもたちにも伝えたい「自分の人生のハンドルの話」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①自分の人生の主役は「自分」 子どもたちと時々確認することがあります。 それは、 ✅「自分の人生の主役は誰か?」 ということです。 生活をしているとこのことをつい忘れてしまうことがあります。 周りの人に振り回されすぎたり、自分で決めるのを放棄してしまったり… 原因は色々なこと

子どもたちとの別れの話

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 そろそろ今年度の子どもたちともお別れの学校も多いのではないかと思います。 地域によっては、もう卒業式などが終わっているところもあるかもしれません。 別れの季節ということで、今日は、「子どもたちとの別れ」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①共に過ごした日々は宝物 いつもこの時期になって思うのは、 ✅子どもたちと共に過ごした日々は私にとっての宝物 だなということです。 家

教員のなり手不足が深刻だと書かれた記事を読んで…

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「教員のなり手が減っていると書かれた記事」について感じたことを書いていきたいと思います。 今回は思ったこと大切にしたいと考え、思いつくままにつらつら書き連ねてみました。 ちょっと読みにくい点もあるかもしれませんが、少しでも今回考えたことや感じたことが伝わると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 ①私が読んだ記事の紹介 私が今回読んだ記事はコチラです↓↓↓ ざっくり言えば、各地の学校【特に小

小学校の教員をしていて楽しいと感じること

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「教員をしていて楽しいと感じること」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①私が仕事で楽しいなと感じること 小学校の教員は、毎日子どもと長い時間一緒に過ごしています。 出入りの授業などがない時ですと、7時間くらい過ごすこともとあります。 それだけ長い時間を一緒に過ごしていると色々な面を見ることができます。 教員を始めた頃から、いや仕事を始める前、実習に行った頃からでしょうか。 私は、子どもと関わって

毎日執筆を2年間続けてきて思うこと

【3分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「毎日執筆を2年継続した感想」について書いていきたいと思います。 私にとっては、一つの大きな区切りの記事になります。 今、毎日記事を書いている人もそうでない人も「2年書き続けるとこんなことを思うんだなぁ」という1つの例が知れると思いますので、ぜひ、読んでいただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 ①2年間継続してきた今、感じること 今回は、細かいことを考えず、素直に今の気持ちを書き連ね

互いを尊重し合うことで生まれる安心感

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「子どもたちの様子を見ていて感じてこと」を書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①子どもたちの様子を見ていて感じたこと 今年度も残り数日で終わりというところまできました。 この時期の子どもたちを見ていると様々な面で成長を感じます。 最近とても感じるのは、「お互いを尊重し合う雰囲気」です。 4月の最初からずっと、「これだけは、どうか大切にしてほしい」と思っていたことでした。

物事を一気にやる癖は大きな武器になる

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 私は宿題や仕事を一気に片付けるタイプなのですが、そのメリット・デメリット、生かし方について最近改めて考えてみました。 そんなわけで今日は、「物事への取り組み方」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①物事を一気にやるメリット ✅私が感じる物事を一気にやるメリット ・予定日以外、あまりそのことについて考えなくて良いため、思考や予定が整理しやすい。 ・一度にやると準備や作業の切り替え

日常に変化を加えるスパイスは、「偶然」

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「日常のスパイス」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①偶然は変化や成長のスパイス ✅日常で起きる偶然は自分を変えるきっかけになる 代わり映えしないなぁとか、毎日同じで刺激がないなぁという気持ち。 一度は抱いたことがある人が多いのではないでしょうか。 私もその1人です。 私は飽きっぽいタイプでしたので、一度ならず、何度も「刺激が足りないなぁ」と感じたことがあります

仕事の楽しさを感じる卒業生との再会

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「卒業生との再会」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①久しぶりに会って感じること とても嬉しいことに、たまに送り出した卒業生がフラッと遊びに来てくれることがあります。 先日も遊びに来てくれた子たちがいたのですが、久しぶりに再会した時、いつも感じるのは、 ✅元気に生きていてくれて嬉しい ということです。 優秀な成績を収めたとか、スポーツで成果を出したとか、そういっ