マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

699
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

粘り強い=根張り強いって考えてみる

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、粘り強さについて考えていきたいと思います。 この記事は、 ✅粘り強さを身に付けてみたいなぁという方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣粘り強さとは? 粘り強さをおなじみのデジタル大辞泉で調べてみました。 粘り強いとは・・・ ✅根気強く最後までやりとおそうとするさま。「―・い性格」「―・く交渉する」 【デジタル大辞泉より引用】 粘り強さをざっくり言ってしまえば、 ✅最後までやりとおそうと

やりたいことの時間は確保!!

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、やりたいことをやる時間について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅やりたいことがあるけれどなかなかできない ✅時間が作れない… という方に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣時間の確保をしないとやりたいことはできない ✅やりたいことをやらなければならないことの後にやる という方は多いと思います。 でも、やらなければいけないことって山のようにありますよね。 ですので、残念ながら、やらな

子どもに感じてほしい【色んな人との繋がり】

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日も前回に引き続き、「子どもたちのこれからに役立つ経験」はどんなものなのかということについてです。 昨日は、🟨「技術発展」の面から子どもに役立つ経験について考えました。 今日は、🟨「人との繋がり」の面から考えてみたいと思います。 この記事は、 ✅子育て中の方 ✅子どもに関わる機会のある方 にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣技術の発展に伴い、色んな人との繋が

🗨「子どもたちのこれからに役立つ経験」とは?

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「子どもたちのこれからに役立つ経験」はどんなものなのかということについて書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅子育て中の方 ✅子どもに関わる機会のある方 にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣子どもたちのこれから これから、世の中がどう変わっていくか、とても不確かで、予想がつきにくいと思います。 ただ、 ✅これまで以上に、様々な技術が発展するの

🗨「~でいいな」という気持ちをもった時に考えたいこと

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「羨ましいなと思う気持ちについて」書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅何かやり始めようかな ✅新しく何かするのは、面倒だな という方にオススメの記事です。 目次は以下の通りです。 1⃣羨ましいなって思った時に考えたいこと 最近は、少なくなってきましたが、以前は、 ・英語話せていいな ・色んな人とすぐに仲良くできていいな とか結構色んなことを羨ましいなと思っ

🗨怒っても、問題は解決しない

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「普段生活していて、イライラしてしまうこと」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅職場やプライベートでイライラすることがある方 ✅ついついイライラしてしまいがちな方 という方に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣イライラしちゃうとき 日常を過ごしていると時折イライラしてしまったり、怒ってしまったりすることは多くの人にあると思います。

今後のテーマ【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋

こんにちは、旅人先生Xです。 今日もnoteの運用について考えていきます。 この記事は、 ✅noteを続けてみようかなと思っている方 ✅noteで何書こうかなぁと思っている方 に役立つと思います。 目次は以下の通りです。 1⃣今のやっていることの振り返り 今、私は、曜日ごとにテーマを決めて書いています。 月 日常の気付きや子どもからの学び 火 ニュースや教育情報について 水、木、金 本からの学び 土 学級経営について 日 時短効率化・旅のこと こんな感じ。

今後のnote運用について考えてみる②

こんにちは、旅人先生Xです。 今日もnoteの運用について考えていきます。 この記事は、 ✅noteで毎日執筆を続けている方 ✅noteを続けてみようかなと思っている方 に役立つと思います。 目次は、以下の通りです。 1️⃣一記事の目安を1000字とするメリット 主なメリットは、3つです。 ✅1000字執筆のメリット ①1分で読める記事になる ②コンパクトに内容を整理するスキルが上がる ③執筆にかかる時間が短くなる ①1分で読める記事になる 1分で読める

今後のnoteの運用について考えてみる①

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 note執筆365日目を終えて、今日が2年目最初の日。 数日かけて、今後の運用の仕方について考えていこうと思います。 主に私の備忘録的な内容です。 この記事がnoteで毎日執筆を続けている方や続けている方のお役に立てば幸いです。 目次は以下の通りです。 1⃣現状の課題点今の運用の大きな課題の1つは、 ✅執筆に時間がかかっている ということです。 ここ最近、もっとインプットの時間や別の活動に割く時間がほしいなと感じること

1年間noteを続けてきて思ったこと

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 ぜひ、この記事を読むのに、みなさんのお時間を少しだけいただけると嬉しいです。 この記事は、 💥noteや何かの取組を継続してみようかな?と考えている人 💥とりあえず継続しているけど、続けるとどうなるのか知りたい人 💥続けていてどんなことを感じたのかちょっと興味のある人 に特にオススメの内容です。 この記事を投稿するのに悩みに悩んで、朝を迎えてしまいました😇 いつもつらつら書いているのですが、こんなに何度も記事を書き直したのは

🏠私がモノについて気をつけたいこと3選

先日、片付けの疲労でピヨピヨ状態になり、朦朧としながら、スマホで記事を書いたのですが、意外とスマホで書くのも悪くないなと思いました💡 みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 先日は、モノについて書きましたが、今日は、これから気を付けようと思った3つのことについて、書いていきます。 今回の記事は、私のように、 ✅「モノがいつの間にかたくさんあった…」という方 ✅「片づけたいなぁ」とぼんやり思っている方 におすすめの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣今持ってい

私たちはなぜこんなにモノを持っているのか…

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 先日、家の大整理を実施しました。 ※現在進行形… 今回は整理の合間をぬって、「モノ」について、気をつけていきたいと思うことを少し書いていきたいと思います。 目次は以下の通りです。 1️⃣モノの整理をしてみて思ったこと一通り押し入れなどから出して荷物の整理をしていました。 出してみて、思ったのは、ホントにモノが多いな…ということです😇 半年で400キロ以上捨てたのに、まだこんなにあるのかと白目むきそうでした🤍 というか絶望

最近褒め褒めラッシュだねと言われて思ったこと

皆さん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、先日子どもに言われたことをもとに、普段の自分を振り返ってみたいと思います。 この記事は、学校の教育に興味のある方や学校の先生にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣ふとした時に言われてハッとした自分 先日、私は、子どもにあることを言われました。 それは、 ✅「最近褒め褒めラッシュだね」 という言葉です。 その瞬間、私は、動揺してしまいました。 子どもへの返答も 「そ、そうかな~」 という最高に間

📚何もしてない気がして焦っている人へ

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日も、竹内絢香さんの著書「がんばらなくても死なない」からの学びについて、経験を交えながら、書いていきたいと思います。 この記事は、「自分が何もしていない気がして焦っている」という方に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣何もしていない気がする「罪悪感」と「焦り」 なんだか、自分、何もしていない気がするなぁ と感じたことがある人、いるのではないかなと思います。 周りで頑張っている人や行動してどんどん結果を出