見出し画像

今後のテーマ【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋

こんにちは、旅人先生Xです。

今日もnoteの運用について考えていきます。

この記事は、

✅noteを続けてみようかなと思っている方
✅noteで何書こうかなぁと思っている方

に役立つと思います。




目次は以下の通りです。


1⃣今のやっていることの振り返り


今、私は、曜日ごとにテーマを決めて書いています。

月 日常の気付きや子どもからの学び
火 ニュースや教育情報について
水、木、金 本からの学び
土 学級経営について
日 時短効率化・旅のこと

こんな感じ。




2021年からこのスタイルでやってきました。

個人的には、

✅読書の習慣はつくし、ニュース等にもアンテナが立って良かった

と思っています。




一方で、この日はこれを書かなきゃみたいな義務感?みたいなものも芽生えてしまいました。

義務感的なものに対して、私は、

✅正直、ちょっと、窮屈だ

とに感じています。

余裕がない



そのため、

✅新しいコンセプトである、「のんびり、気楽に」とはちょっとズレがある

と思っています。




ですので、日々、何を書くかについて見直しをしたいと思います。

チェック



2⃣私が毎日のアウトプットでしたいこと


昨日も振り返りましたが、noteで主にやりたいことは、3つです。

✅学校や先生のことをもっと知ってもらうこと
✅教育に関する情報共有
✅自分のアウトプット力の向上




これらのやりたいことを「のんびり、気楽に」していきたいと思っています。

やりたいことをするための一つの手段として、曜日ごとのテーマを決めていました。

しかし、手段の目的化が発生しつつあります。




これでは、本末転倒。

私の取組の場合、手段が目的化しても、本来の目的を果たせないわけではないです。

しかし、やっていて辛くなってきます。

✅やっぱり、毎日のルーティンなら、楽しくやりたい😁

できる


そんなわけで、最後に、楽しくやるためのテーマを考えてみます💡





3⃣楽しくやるための今後のテーマについて


今後の大きなテーマは、

✅【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信

でいきたいと思います。




そして、日々の記事では、今までやってきたテーマをもとに

✅その日に書きたいことを書く

ことにします。




ちょっとワガママな感じですが、思いついたら、とりあえずやってみる精神の私には、ちょうどいいかもしれません。

鉄は熱いうちに打てといいますが、せっかくの毎日執筆です。

✅考えたことも熱いうちに打ちたいと思います💡

刀鍛冶




4⃣読んでくださった方へ


今回もお読みいただきありがとうございました。

大分、新しいnoteの取組が見えてきました🔭

何かを新しくやることを考えるのは楽しいです😄




これからも学校現場のことや教育、仕事や日常生活に役立つことを書いていきます🔥

もしよろしければ、スキやフォローのクリックをお願いします😊




いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!