見出し画像

やりたいことの時間は確保!!

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、やりたいことをやる時間について書いていきたいと思います。

この記事は、

✅やりたいことがあるけれどなかなかできない
✅時間が作れない…

という方に特にオススメの内容です。


目次は以下の通りです。


1⃣時間の確保をしないとやりたいことはできない


✅やりたいことをやらなければならないことの後にやる

という方は多いと思います。

でも、やらなければいけないことって山のようにありますよね。

ですので、残念ながら、やらなければならないことをやっているとなかなかやりたいことの時間は取れません。




このあたりのバランスをとるのが上手な方は、特に問題ないと思います。

しかし、

💙多くの人は、やらなければならないことに忙殺されて、やりたいことがなかなかできずにいる

のではないでしょうか。

画像1





・英語の勉強したい
・何か新しいスキルを身に付けたい
・自分の趣味に時間を使いたい

このような気持ちを持っていながら、いつの間にか、時間だけがすぎていないでしょうか。

私は、まさしくその口です。

画像2





私の場合

・学級経営の実践を整理したい
・算数の専門的な勉強がしたい
・キャンプに行きたい
・釣りに行きたい
・ギターの練習をしたい
・筋トレしたい
・英語の練習をしたい
・心理学の勉強をしたい
・本を読みたい

等々、欲望を書いていけば、1000字などあっという間に到達してしまいそうな勢いです(笑)

あれこれ




やらなければならないことに忙殺されずに、やりたいも行っていくためには、どうしたらいいのでしょうか❓

私なりに考えて実践している方法を書いておこうと思います。




2⃣確保は給料の天引きと同じ感覚で


やりかたはいたってシンプルです。

それは、

✅やりたいことをやる時間を確保する

という方法



ふぁ??

ってなる方もいるかもしれませんのでもう一度書いておきます。

✅やりたいことをやる時間を確保する





時間を確保するのです。

死守ぅぅぅぅぅ!!

です。

残り10秒くらいで1点差のバスケットボールくらい必死で守ります。




正直、それくらいしないとやりたいことの時間を確保するのは難しいと私は思っています。

時間を確保する【死守する】方法は、

✅確実にできる時間の枠を設けておくこと

です。





朝の2時間でもいいですし、夜の2時間でもいいでしょう。

このあたりは、やりたいことの内容やライフスタイルにもよります。

個人的には、

✅自分にあったタイミングで2時間くらい

が無理なくできて、なおかつ充実するなと思っています。

※自分に合ったタイミングというのが重要だと思います!

画像5



朝に設定すると起きるのが楽しみになります。

夜に設定すると仕事終わりに楽しみができます。

ちなみに、両方だと、朝から晩まで楽しめます。




✅2時間やりたいことをやるなら、22時間だと思って生活を考えるといい

と思います。

給料の天引きと同じ感じです。

あれと同じ理屈で意外とちゃんと生活は回ります。

やらなければならないことの選別の力も付くのでオススメです。

ぜひ、時間の天引きをためしてみてください。

画像4




今回もお読みいただきありがとうございました。

これからも学校現場のことや教育、仕事や日常生活に役立つことを書いていきます🔥

ぜひ、スキやフォローのクリックをお願いします😊

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!