見出し画像

私たちはなぜこんなにモノを持っているのか…

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。

先日、家の大整理を実施しました。

※現在進行形…

今回は整理の合間をぬって、「モノ」について、気をつけていきたいと思うことを少し書いていきたいと思います。

目次は以下の通りです。


1️⃣モノの整理をしてみて思ったこと

一通り押し入れなどから出して荷物の整理をしていました。

出してみて、思ったのは、ホントにモノが多いな…ということです😇




半年で400キロ以上捨てたのに、まだこんなにあるのかと白目むきそうでした🤍

というか絶望状態になって、白目むいてました🤪

どんだけもの持ってたんだよ…って感じです。



私、結構気をつけて新しいモノを買わないようにしたり、不必要なものを処分したりしているつもりでした。

それは割と上手くいっていると思ったし、最近は実際に、上手に過ごせていたと思います。

しかし、私の場合は、負の財産の積み重ねにより、ちょっとの頑張りくらいでは、カバーしきれない感じだったというわけです😌



みなさんはいかがでしょうか?

一度荷物を整理してみるとどれくらいのモノを持っているか、わかると思いますので、ぜひやってみてください💡



2️⃣モノはいつの間にか増えている


モノは、本当にいつの間にか増えています。

こんなわけない!と思うのですが、確かに自分のモノなのです…

塵も積もれば山となる原理によって、いつの間にか、アレ?ってなるくらいの量になります😇




モノがたくさんあるということは、それについやしいていることもあります💡

たくさんモノがあることで費やしているのは…

✅時間や空間、意思の力

です。


・モノがたくさんある故に、使いたいモノを探す時間がかかる

たくさんモノがあるからスペースが必要になる

・たくさんのモノのせいで、どうしよう?と考えてしまい、意思決定の時間が増える

といったマイナスな点をたくさん背負うことになってしまいます😭


⭕️読んでくださった方々へ

最後までお読みいただきありがとうございました。


正直、たくさんモノをもっていて、良かった!という経験をあまりしていないため、このようにデメリットばかりに目を向くのかもしれません…


適切な量というのは人それぞれの目指すライフスタイルによって違います。

しかし、ほとんどの人は、思っている以上に適切な量を超えてモノを持ってしまっているのではないかなと思います。


年度の区切りの時期がやってきます。

ぜひその時に、持ち物の整理整頓、気合を入れてやってみてください😊


みなさんはいつの間にかこうならないように気をつけてくださいね😌






いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!