見出し画像

今後のnote運用について考えてみる②

こんにちは、旅人先生Xです。

今日もnoteの運用について考えていきます。

この記事は、

✅noteで毎日執筆を続けている方
✅noteを続けてみようかなと思っている方

に役立つと思います。




目次は、以下の通りです。


1️⃣一記事の目安を1000字とするメリット


主なメリットは、3つです。

✅1000字執筆のメリット

①1分で読める記事になる
②コンパクトに内容を整理するスキルが上がる
③執筆にかかる時間が短くなる




①1分で読める記事になる


1分で読める記事と分かるのは、読んでいただく方にとってもメリットがある

かなと考えました。

また、1分で気軽に読めるというのを私の発信の「一つの売り」にもできると考えました。




②内容をシンプルにするスキルが上がる


今まで、思いついたことをつらつら書いていました。

しかし、最近は、内容をシンプルに発信したいという気持ちが出てきました。

✅1000字という目安を設けることは、「シンプルでわかりやすい文章」を書く練習になる

と思います。

やってみるとどうなるか、早速試してみたいところです。




③執筆にかかる時間が短くなる


✅私は、今まで大体毎日2000〜3000字くらいを60〜90分かけて書いていました。

しかし、最近、毎日のインプットや新しい活動の時間が足りなくなってきました。




まだ、予想ですが、

✅私の場合は、字数制限を書けることで、短くなる

と思います。




noteでのアウトプットは、毎日のルーティーン。

✅大体30分くらいを目標

にしたいと思います。



2️⃣1000字で自分のやりたいことはできるのか?


私がnoteで主にやりたいことは、3つです。

✅学校や先生のことをもっと知ってもらうこと
✅教育に関する情報共有
✅自分のアウトプット力の向上




1000字の目安は、3つのやりたいことを更に効率よく楽しくやるために効果的かなと予想しています。

1分で読める記事とすることでもっと多くの人に届くようになったら嬉しいなと思っています。

また、制限でなく、目安としているのは、

✅気楽にやっていくための「私なりの仕組み」

です。

毎日、コツコツ楽しく積み上げられるように、調整していこうと思います。



3️⃣読んでくださった方へ

今回もお読みいただきありがとうございました。

少しずつ今後の方針が固まってきました。




実は、この記事も1000字を目安に書いています。

このくらいが、時間もかかりすぎず、気楽に書ける字数な気がします。

私が、気張りすぎずに続けるには、ちょうど良い字数かもしれません💡




次回は、発信のテーマなどについても改めて考えていきたいと思います。

温かく見守っていただけると嬉しいです。




これからも学校現場のことや教育、仕事や日常生活に役立つことを書いていきます🔥

もしよろしければ、スキやフォローのクリックをお願いします😊


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,749件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!