マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

699
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

⏱【朝が苦手な人へ】今より少し快適になる朝の過ごし方について

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 最近の私は、寒さも相まって、朝の時間を上手く使う事ができていませんでした😇 そこで、私は今まで学んだことをいくつか試してみました。 そして、最近また、朝の時間を有効に使う事ができるようになってきました😄 今回は、朝活スランプ状態の私が試した方法を2つご紹介します。 今回の記事は、朝の時間を有効に使いたい人にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣陽の光を浴びる作戦 この作戦、超簡単な上に、効果が感じやすいです。

🏫新年度を見据えた子どもとの3月の過ごし方

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今回は、私が小学校の先生として気を付けている「子どもとの3月の過ごし方」についてご紹介していきたいと思います。 ✅この記事は、学校の先生や教育に興味がある方にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 0⃣私が気を付けている3つのこと 私が3月を過ごす際に気を付けていることは主に3つあります。 その3つは、 1 子どもが「今年度の成長」を実感できるようにする 2 子どもの「新年度へのワクワク」を喚起する 3 ありがとうの

📰オンライン授業参観の可能性

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 先日オンライン授業参観が行われたとのNHKニュースを見ました。 ニュースをみて感じた ✨「オンライン授業参観の可能性」について✨ 今回は、書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 1⃣オンライン授業参観のメリット 私が思うオンライン授業参観の主なメリットは2つ ・場所を問わず気軽に参観できる ・感想を述べやすく、懇談会でも交流しやすい 働いている人も、仕事の合間に、耳だけ参加する等、気軽に参加できるのは、大

🏫子どもに「勉強って楽しいなって思うよ」と言われて感じたこと

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 昨日早朝に記事を書いてアップロードを、わすれてました。 この前、教室で何人かの子たちと話している時、子どもが、ふと授業の感想を伝えてくれるついでに「勉強って楽しいなって思うよ」と言ってくれました。 その時、感じたことを今日は、書いていきたいと思います。 今回の記事は、勉強することについて、考えている方や子どもになんて伝えようと悩まれている方にオススメの内容です。 目次は、以下の通りです。 1⃣子どもが話してくれた「勉強って楽

⏱時短・効率化の視点について

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、時短・効率化の視点について簡単に書いていきたいと思います。 「日々の時短・効率化をしたいけど、どうやって考えよう」と思っている方にちょっと読んでもらいたい記事です。 目次は、以下の通りです。 1⃣カレーの洗いもので感じた時短・効率化の視点 私は、カレーが大好きで、よく作って食べるのですが、 カレーの後の洗い物ってなんだかぬちゃっとした感じ になりませんか? あれはずっと嫌でした。 とりあえず、水に付けるという対

🏫子どもに伝えたい「自分で考えて決める」ということ

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「自分で考えて決めること」について書いていきたいと思います。 ✅この記事の内容は、子どもに関わる方にオススメです💡 目次は、以下の通りです。 1⃣自分で考えて決めることのよさ 自分で考えて決めることのよさは、色々あると思いますが、 ✅やることが他人事ではなく、自分事になる ことが一つ大きなよさかなと思います。 自分事になったことには、他人事のことよりも力を注ぎ、アイディアも出しやすくなります👌 また、必要に応じて

📰教育“ICT元年”へ向けて

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、NHKニュースを見て思ったことについて書いていきたいと思います。 この記事は、教育に興味のある方向けの記事です。 目次は、以下の通りです。 1⃣教育“ICT元年”について ✅令和3年度は、教育“ICT元年”になるといわれています💡 教育現場のICT活用をめぐって、国は、当初2023年度までの実施を予定していた、小中学生1人1台の端末配備を今年度中に前倒しして進めるため4610億円を計上し、3月末までに完了する見通し

🏫子どもの純粋な好奇心について

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 先日学校で、印象に残るエピソードがありました。 今日はその時、子どもから学んだ純粋な好奇心の話について書いていこうと思います💡 この記事は、子どもに関わる方に特にオススメな記事です。 目次は以下の通りです。 1️⃣ハチミツってハチのゲロなのかな? 先日、子供たちに私のところに来て、「先生、蜂蜜ってどうやってできてるんだろう」と話しかけてきました。 「どうやって作ってるんだろうねぇ」 「〇〇さんは、どうやって作ってるんだと

🏫子どもに伝えたい「人を許すことの大切さ」

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、子どもに伝えたい許すことの大切さについて書いていきたいと思います。 この記事は、子どもに関わる方だけではく、人間関係でついイライラしてしまうという方々にもオススメな内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣イライラするのは、もったいない 私が、子どもによく伝えていることの1つ。 ✅ちょっとしたことで腹を立てていると時間も心の力ももったいない ということ 例えば、ちょっと体がぶつかったとか、並ぶ順番を抜かされた気がす

📰公立小の教員採用倍率過去最低の記事を見て思ったこと

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、前日見かけたNHKのニュースをみて思ったことについて書いていきたいと思います。 ニュースはコチラ👇👇👇 目次は以下の通りです。 1⃣教員の仕事の倍率の低下について思うこと 教員の倍率が低下していることについては、少し悲しい気持ちです。 これが正直なところです😅 倍率が低くなる=なりたいと思う人が減っているということですので、悲しいです。 魅力を感じる仕事ではなくなってきているのか。 それとも大変だというイメージ

🏫当たり前になったことに向き合う

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、子どもと触れ合っていて感じた「当たり前になったこと」との向き合い方について書いていきたいと思います。 今回の記事は、子育てをしている人や子どもに関わる機会がある方にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣当たり前が増える喜び 小学校の現場で考えてみたいと思います。 子どもとの当たり前が増えるようになるということは、子どもが成長してきたということでもあると思います。 子どもの成長があるということは、とても嬉

一人旅体験談⑩台北で出会った愉快なおじさん

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、いい天気で、久しぶりに旅に出たい気分なので、過去の旅を振り返ってみたいと思います。 教育に関係ない記事ですが、小話として学校や職場でも使えるかなと思いますので、ちょっと小休止にお読みいただけると嬉しいです🎵 ちょうど先日、ルーロー飯を食べて、台湾に思いをはせたので、台湾のお話にしようと思います🛫 今回の記事は、海外の旅に興味のある方や愉快なおじさんにオススメの記事です。 では、台湾編第一回目、スタートです😁 目次は以

📚LINEを「リマインダー」にする方法💭

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、前回に引き続き、「iPadはかどる仕事技」からの学びをお伝えしていきたいと思います。 今回、ご紹介するのは、LINEでリマインドをするというもの。 新しい予定の管理を試したい方にオススメの記事です。 特に、iPhone等のリマインダーを使っていない、使ったけどしっくりこないという方やLINEは良く使うし、良くチェックするという方にはオススメです。 目次は、以下の通りです。 1⃣リマインくんについて リマインくんは、

📚iPadユーザー必見「keynote」をiPhoneで操作する方法

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、前回に引き続き、「iPadはかどる仕事技」からの学びをお伝えしていきたいと思います。 今回、ご紹介するのは、iPadで「keynote」で行うプレゼンテーションをiPhoneで操作するというもの。 私もこの機能を使っていなかったので、試してみたら、とても便利でした!! 意外と活用している人がいないかも?と感じたので、今回ご紹介します😊 今回の記事は、iPadおよびiPhoneユーザーの方におすすめの記事です。 ぜひ、