見出し画像

⏱時短・効率化の視点について

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、時短・効率化の視点について簡単に書いていきたいと思います。

「日々の時短・効率化をしたいけど、どうやって考えよう」と思っている方にちょっと読んでもらいたい記事です。

目次は、以下の通りです。


1⃣カレーの洗いもので感じた時短・効率化の視点


私は、カレーが大好きで、よく作って食べるのですが、

カレーの後の洗い物ってなんだかぬちゃっとした感じ

になりませんか?

カレー



あれはずっと嫌でした。

とりあえず、水に付けるという対策をとっていたのですが、今日、なんか楽にならないかなぁと思っていたのです。

洗い物を楽にしようと、カレーがこびりついているフライパンにご飯を突っ込んで食べてみました。

食べ方は、アンチマナーで最高に良くないですが、結構綺麗になるではありませんか。

フライパン




私は、一人暮らし初めて10年以上たちますが、「なんで今までやらなかったんだろう」と思いました。

そして同時に、

✅カレーの洗い物が楽になればいいなぁと思っているだけで、具体的な行動をしていなかったな

と気付きました。



今日は、時短・効率化の記事を書くつもりだったの、自然と思考もそこと繋がりました。

時短・効率化も同じことが言えるのではないかと。

✅楽になればいいなぁと思いつつも具体的な行動をしていない

ということって、このカレーの洗い物みたいにたくさんあると思いました。

行動2




例えば、

・通勤の仕方
・事務仕事の仕方
・移動のルート
等々

工夫して改善できることって結構いっぱいあるなと改めて感じました。



たかが1、2分と思っているものでも、複数を年間通して考えたら、結構な時間になります。

そして、

たかが1、2分のことこそ、時短・効率化の視点を磨く練習にもってこいだ

と感じています。

画像1




2⃣動いてみたら、自然と次のアイディアが出る


カレーからの学びは、もう一つあります。

それは、

✅動いてみたら、「こうしてみてもいいかも」とさらに新しいアイディアが出ることがある

という事です。

画像3



先程のカレーの話の続きですが、フライパンにご飯を突っ込んで、最悪のマナーで食事した私。

フライパンをスプーンでガリガリしたくないと考えて、しゃもじで食べてました。

もうね、はたから見たら最悪の光景です。

フライパンにご飯突っ込んでしゃもじでカレー食べてるとかどんなおっさんだよって感じです。



しゃもじがまともに口に入るわけもなく、口の周りは乳幼児ばりに汚れていました。

食べ終わった後は、流石にティッシュでふきました。

ゴミ箱に捨てるのめんどくさとか最低のことを思っていましたが、そこで気付いたのです。

✅「フライパン、このティッシュでふけば更に楽になるんじゃない??」と。



汚い話で、気分を害したら申し訳ないのですが、さっそく持っていた口を拭いたティッシュでおもむろに拭いてみました。

めっちゃ綺麗になるじゃあないですか❕❕

何枚か新しいのを出して更に拭いたら、もはや洗わなくてもいいんじゃないってくらいの状態になりました💡



ここで私が伝えたいのは、カレーの鍋をティッシュやキッチンペーパーでふくといいよということではありません。

✅具体的な行動をしたら、新しいアイディアが出てきたということです。




今回で言えば、

⭕楽にするために、フライパンにご飯を突っ込むという行動

👇👇👇

⭕ティッシュでふくという新しいアイディア

という感じのこと。



汚れがひどいものをキッチンペーパーなどでふくということは、していましたが、なぜかカレーの時は、水に付けるだけだった私。

【それも謎といえば謎ですが…】

✅具体的に行動してみたら、新しい行動ができました。




時短・効率化も同じように、1、2分でできることをやってみる

👇👇👇

新しいアイディアや視点が生まれる

といった具合に、どんどん波及させていくことができるのではないでしょうか。

ぜひ、みなさんも、ちょっとした時短・効率化について目を向けて、

✅具体的に行動してみてください。

きっと、

✅新しい視点を得ることができる

と思います。

キーボードを変えた




💌読んで下さった方々へ


しょうもないカレーの話でしたが、最後までお読みいただきありがとうございます。


余談ですが、その後の水洗いは言うまでもなく、快適でした。

やっぱり工夫は、

「とりあえず、試してみる」

というのが大事だなと感じました。



それと同時に、時短・効率化もまだまだできることってたくさんあるなと思いました。

時短・効率化に関しては、何に手をつけようかと思っている暇があったら、できることからやってみても良いなと感じます。

やってみるとあれもこれもとなることが多いと思います。

まずは、手軽なところから始めるの、オススメです。



今回は、ちょっと食べ方が汚いとかはさておき、物事を考える視点という意味では、良い食事になったなと思います。(笑)





この記事の内容が、どなたかのお役にたてば幸いです。

これからも学校現場のことや教育、仕事に役立つことを書いていきます🔥

もしよろしければ、スキやフォローのクリックをお願いします😊

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!