見出し画像

質問対応にもコツがある

辛いラーメンは依存症に陥る可能性があるので禁止にしましょう。

オンライン家庭教師 束進 代表の高山良輔です。


「質問対応」、皆さんどういったイメージをもつのでしょうか。


私は、集団塾で教師をする上で、この「質問対応」というものを最重要視していました。


授業が未熟でも、質問対応の仕方によっては、生徒の成績をあげられる…


この「質問対応」について、少しだけ思うことを書いてみようと思います



質問対応の目的は?

生徒にとっては、「わからない問題をわかるようにする」ことが目的でしょう。


ただ、だからといって、先生も同じ認識でいいかというと、それはいけないと思っています。


先生側の目的は「生徒がこの問題を解けるようにすること」です。


「解き方を教える」=「生徒が解けるようになる」

ではないことを理解しているかどうかが、ポイントではないでしょうか。



質問対応は答えを教えちゃいけない

一番見かける"悪い"質問対応は、「答えを教えるものです」

一から十まで教師が話してしまう…


「ここまで理解できた?」

「うん!」


といったやり取りがありますが、ほとんどの場合、理解が不十分で、同じ質問を繰り返します。


では、どうすればいいか?


生徒に問い続ける

質問されたら質問し返す!!倍返しだ!!


…冗談ではありません


「どこまでわかったの」

「文章題はどうやって解くんだっけ?」

「この問題のポイントは?」


私は、質問対応される時、上のような「問いかけ」をひたすら繰り返します。


解答を教えるのは最終手段にしています。

(だから、質問対応に、とにかく時間がかかる!)


生徒が「どこで」つまずいているのか、「何を」教えるべきか…


生徒は、自分の言葉で答えることで、曖昧な理解をなくすことができます。

先生には、どこで生徒は躓きやすいのか、ということが見えてきます。


生徒のことを理解するだけでなく、自分の授業に活用できる情報を得られる。それが質問対応です。


結構楽しいですよ。質問対応は。

束進はこんなことを毎日行ってます。小・中学生の方には是非、試していただければと思います!


ご高覧ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?