見出し画像

子供が宿題をやらない理由

お世話になっている美容室が休業し、髪を切らず3ヶ月が経とうとしています。ロン毛です。

オンライン家庭教師 束進 代表の高山良輔です。


何日か前でしたか、本田選手のツイートが話題になりました。

「子供は宿題をやらなくていい…」

この背景には、「宿題をやってこない子供」が多い現状があるのかなあと思います。

そこで、子供が宿題をやらない理由を考えてみました。


学力とは関係ない

勉強が得意な子は宿題を勝手にやる…

なんてことはないですね。生徒を見ていても、同級生を見ても思います。


宿題をやらない子の考え方で多いと感じたのは


「なんでこの宿題やるの?」


だったと思います。宿題を出す側が、この質問に論理的に答えられるかどうか、が宿題をやらせることができるかどうかにかかっています。


宿題をさせるのに必要なことは

宿題が必要かどうかの議論は、また今度するとして、とりあえず「必要」として話を進めます。


教育現場を眺めると、意図のない宿題を出してしまう先生は、学校でも塾でも多いと感じます。


私も最初は、意図のない宿題を生徒に出していた時期があり、当時は宿題の提出率は恐ろしく悪かったです。

一方、改心し、勉強し、何をするべきかを考えた結論として、「解き直し」を前提に宿題を出すようにしてからは、生徒の宿題提出率はほぼ100%になりました。(それでもダメだった子が1人…)


これは、「解き直しをやってこい!」と私が叫んでいるわけではありません。

毎週、「なぜ」解き直しが大事なのか、生徒の目標から逆算して、論理的に説明することで、宿題の提出率があがっているのです。

(解き直しが重要な理由はまた今度書いてみます)


宿題が機能しないのは教師の責任

「やってこい」と言って生徒にやらせることができるのは、よっぽど怖い先生か催眠術しだけだと思っています。


何が目標で、そのために何をするべきか。


宿題を出す教師と、宿題をする生徒の意見が一致しない限り、宿題は機能しないのではないかと思います。


塾講師のバイトをする方の中には、自分が解いてもいない問題を、生徒に宿題として出す先生が山ほどいます。


宿題というのは、「行う」生徒に注目するのではなく、「提案する」教師に注目することで、多くの課題を見ることができるものだと思います。


がんばれ、先生!!


ご購読ありがとうございました。

束進では、解き直しに徹底した指導を行っています。ご興味ある方は、ぜひHPを物色していただければと思います。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?