見出し画像

やめてほしいこと

末っ子4歳、幼稚園の年中さん。

彼には癖があります。それは

「ママの肘をさわること」


始まりは断乳後から。

寝かしつけの時に授乳がなくなったので、なかなか寝付けない末っ子は口寂しいのか、なぜか私の腕に噛み付いてきていました。
ちょうど夏場で半袖から腕が出ていたのもあったのか、毎日毎日寝かしつけの時に噛みつかれ、痛みで私の絶叫が響いていました。
まだ力加減がわからない年頃だったので、私の腕は毎日歯型とアザだらけ💦
噛むのはダメだと根気よく伝えていると、次に始まったのが肘を触る事でした。

今思えば何で肘になったのかは記憶がないんですが気づけば触るようになっていて、しかもめちゃくちゃ面倒な事に腕を伸ばした状態の肘を触りたいらしく、腕を曲げていると伸ばすように指示されます💧

しかも寝る時だけじゃなく、寝起きや疲れた時、心を落ち着かせたい時なんかも触ってくるので私の片腕は末っ子と一緒の時は伸ばしている事が多いです(笑)

夜中に目が覚めてしまった時も「手」と言って呼ばれます💦そして触るとまた寝るんですけど、多分おしゃぶりや指しゃぶりみたいな感覚なんでしょうね😅

周りの人に話しても耳を触るっている子は多いみたいですけど、肘は誰もいませんでした(笑)
そしてすぐ終わると思っていたのに全く終わる気配はありません💦
これは断乳ならぬ断肘をしないと?
でも夜中に起きる度授乳してた事を考えると肘を触って寝てくれるなら全然楽なので断肘は大丈夫かな😁

さあ、この癖はいつまで続くでしょうか!
希望としては自分で自分の肘を触りながら寝られるようになれば1番いいのになぁと思っています(笑)

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?