マガジンのカバー画像

『鎌倉殿の13人』

263
2022年(令和4年)放映のNHK大河ドラマ第61作に関する記事。
運営しているクリエイター

#鎌倉

源実朝殺人事件『愚管抄』

以下はサポーター向け現代語訳---------------------------------------------------

500

「林修のレッスン!今でしょ」鎌倉

鎌倉へ行きたいが、混んでるらしいので、TV視聴で代替。 ジラッファのカレーパン♪ 生しらす…

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(第10回)「根拠なき自信」

 治承4年(1180年)10月20日の「富士川の戦い」で、平家の追討軍を見事に退けた源頼朝(大泉…

日曜は

日曜は大河ドラマの日。 「大河感想」は、「ここが面白かった」って話。 「大河解説」は、「…

「なぜ鎌倉?」-源頼朝が鎌倉を本拠地にした6つの理由-

『鎌倉殿の13人』では、鎌倉郡に梶原郷があることを示唆していたが・・・  他の方のお考え…

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(第8回)「いざ、鎌倉」

今回は、 ━━えっ、源義経ってこんなキャラなの? って回でした。 もう「天真爛漫」の域を超…

500

『新編鎌倉志』(巻之一)「鎌倉大意」

「かまくら」=「かまど(竈)+くら(洞)」か? 「かまくら」と聞いて思い起こすのは、秋田県横手市の「かまくら」である。「かまくら」の語源には、 ①形が竃(かまど)に似ているから「竃蔵(かまどくら)」 ②内部に水神を祀るので、神の御座所「神座(かみくら)」 など諸説あるが、私は、形が竃に似ており、中で火を焚くことから「竃+くら」だと思っている。また、同様の「雪洞」を新潟県魚沼地方では、「ほんやら洞」という。「くら」は、蔵、倉といった建物(倉庫)ではなく、「ほら(洞)」の方言だ

有料
500

歴史探偵「武士の都・鎌倉」

■歴史探偵「武士の都・鎌倉」 「鎌倉殿の13人」の舞台、鎌倉。武士の都、誕生の秘密を徹…

500

英雄たちの選択「北条義時・チーム鎌倉の逆襲」

「北条義時・チーム鎌倉の逆襲」  承久3年(1221)、後鳥羽上皇率いる朝廷軍と東国武士団…

「鎌倉殿サミット2022 ~ 源頼朝 死をめぐるミステリー 日本史上の大転換点 ~」

2022年1月2日(日) [BSP][BS4K] 午後6時00分~午後8時00分 歴史サミット第3弾「鎌倉殿サミ…

源頼朝暗殺の黒幕は北条氏!?

正月早々、殺人の話をするのはどうかと思うが、明日の番組の予習である。 (本当は記事を書く…

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』

 『鎌倉殿の13人』は、鎌倉幕府の成立(1175~1224の49年間)をダークヒーロー・北条義時(11…

源頼朝は鎌倉党に暗殺された!?

━━将来、鎌倉に住みたいと思う。  この理由は「多くの文人に愛された街だから」であるが、…

500