都内小学校受験成功戦略

都内小学校受験の成功戦略 早生まれ、年長4月から7ヶ月の挑戦で 都内早慶をはじめとした…

都内小学校受験成功戦略

都内小学校受験の成功戦略 早生まれ、年長4月から7ヶ月の挑戦で 都内早慶をはじめとした難関校5校中4校から、フリー枠でご縁を頂いた戦略をお伝えします。 フルタイム勤務、港区御三家幼稚園にも合格。

記事一覧

固定された記事

小学校受験に必須"考える力/想像発想力/コミュニケーション力"を育む

小学校受験対策7ヶ月で、合格を掴んだ戦略をお伝えして参ります。 小学校受験に必須の3つベース ①考える力 ②想像力発想力 ③コミュニケーション力 これらの力は磨くのに…

私立小学校受験の合格者の傾向が大きく変わった!!

こんにちは。 いつも読んで下さってありがとうございます。 2024年度生き対する洗足の試験内容の変化について、皆様よくご存知だと思います。 それに象徴されているのです…

学習スケジュール

本日は多くご質問を頂く『我が家が取り組んだ学習スケジュール』を公開します。 半年で合格圏内まで辿り着くための学習量の参考としてもお役立て下さいますと幸いです。 5…

2,800

夏からでも間に合わせる!最難関小学校の合格を掴んだ直前期までの対策の実際

いよいよ夏休みが目前。この時期、新年長11月から走ってきているお子様は、親子共に疲れが出る時期です。 お教室では夏前までに仕上げましょうと指導を受けますが、我が家…

4,800

小学校受験の個別相談から合格を掴む

こんにちは。いつも読んで下さってありがとうございます。 都内の人気校も続々と説明会が始まろうとしています。 志望校が定まらないけれど説明会はどうしたら良いのか等、…

1,000

アイビーリーグ(米難関大)の入学試験と日本の難関小学校の入学試験審査内容に共通点が多い?!

皆さまこんにちは。いつも読んで下さいましてありがとうございます。 本日は、これは皆さまにお伝えしたい!と思う事があり書かせて頂きます。 審査内容が不明瞭な早慶をは…

合格の秘訣!子どもの出来も格上げ!騙されたと思ってやってみて!小学校受験を決めたら、初めに取り組みたいこと。

それは家庭・子どものアピールエピソードの作成、つまり願書の軸を作ることです。たとえ、まだ年少であっても私は初めに取り組むことをオススメします。年少時には、これか…

20,000

小学校受験でみられる非認知能力について〜我が家で3歳までに取り組んできた主な内容〜

小学校受験で見られる非認知能力。この非認知能力が高いと複数のお教室で評価を受けた我が子が、3歳までに取り組んでいた内容をまとめてみました。現在の所測る術がないと…

私立小学校入試でのNG行動、小学校受験終了後のクリスマス会で見えた自制力の差

昨年のエピソードで恐縮ですが、我が家では年末恒例の子ども達のクリスマス会を行いました。 そこで見えた、私立小学校入試でのNG行動と言われる 自制が効かない (楽しく…

都内私立小学校受験の月齢考慮について

小学校受験のために4月生まれにしてあげたいという言葉を耳にします。 実際に、月齢考慮ありと記載されていても、これは考慮してる??!と感じてしまうほど、入学者の月齢…

小学校受験で必ず見られるコミュニケーション力の基礎『聞く力』の育て方

先日、聞き取り力は最後はどんぐりの背比べと書きました。聞き取り力と聞く力は少し異なります。中には聞く力がない様に見えても聞き取りはできるお子様もいらして、感心す…

500

小学校受験の合否をわける『考える力』の育て方

小学校受験対策7ヶ月で超難関校をはじめ、複数のご縁を掴んだ戦略をお伝えしています。 先日お伝えした小学校受験に必須の3つベース ①考える力 ②想像力発想力 ③コミュ…

500

早生まれ、年長4月からの小学校受験、お教室選びについて

お教室選びと同時にすること、 振り返るとそれが大切でした。 体験授業でご担当頂いた先生に、 志望校等を伝えず 『どちらの学校が向いているとお感じになりますか?』 と…

効率的に都内難関小学校受験を勝ち抜く戦略

小学校受験は戦略が最重要!! 我が家の早生まれっ子が、 年長4月スタート7ヶ月で、 早慶をはじめとした都内難関校5校中4校にご縁を頂いた"戦略" 全てお伝えします。 …

小学校受験に必須"考える力/想像発想力/コミュニケーション力"を育む

小学校受験に必須"考える力/想像発想力/コミュニケーション力"を育む

小学校受験対策7ヶ月で、合格を掴んだ戦略をお伝えして参ります。

小学校受験に必須の3つベース
①考える力
②想像力発想力
③コミュニケーション力
これらの力は磨くのに時間がかかります。
聞き取り力は、ペーパーと同じで最後はどんぐりの背比べです。差がつくのはこの3つ。

特段"考える力"は、全ての基本です。

わかりやすいペーパーの例ですが、
ページをめくったらすぐに問題を予測する、
どんな解き方

もっとみる
私立小学校受験の合格者の傾向が大きく変わった!!

私立小学校受験の合格者の傾向が大きく変わった!!

こんにちは。
いつも読んで下さってありがとうございます。
2024年度生き対する洗足の試験内容の変化について、皆様よくご存知だと思います。
それに象徴されているのですが、これまでの合格者とここ2.3年の合格者(学校によって変化した時期が異なる)、特に女子校で大きく変わっているのだそう。
所感だけの不確かな情報は書けないため、こちらは筆をとるまで時間がかかりました。子どもの通う学校でも、歳を追うごと

もっとみる
学習スケジュール

学習スケジュール

本日は多くご質問を頂く『我が家が取り組んだ学習スケジュール』を公開します。
半年で合格圏内まで辿り着くための学習量の参考としてもお役立て下さいますと幸いです。
5月から7ヶ月は私が時短勤務にできたこと、出社日も減らす事ができた事で実現できたスケジュールです。
課題準備をどの様に行ったのかも書かせて頂きました。

もっとみる
夏からでも間に合わせる!最難関小学校の合格を掴んだ直前期までの対策の実際

夏からでも間に合わせる!最難関小学校の合格を掴んだ直前期までの対策の実際

いよいよ夏休みが目前。この時期、新年長11月から走ってきているお子様は、親子共に疲れが出る時期です。
お教室では夏前までに仕上げましょうと指導を受けますが、我が家は到底無理!!な状態でした。4月末に初めて受けたペーパー模試はE判定。志望校はどうしたら良いのか悩みました。
そこから各分野毎に何に取り組み、9月10月のトップ校の志望校別直前模試で軒並み上位10%以内までもっていったのか、最難関を含め、

もっとみる
小学校受験の個別相談から合格を掴む

小学校受験の個別相談から合格を掴む

こんにちは。いつも読んで下さってありがとうございます。
都内の人気校も続々と説明会が始まろうとしています。
志望校が定まらないけれど説明会はどうしたら良いのか等、説明会関連のご相談を多く頂いております。その中でも今回は個別相談についてピックアップさせて頂こうと思います。

個別相談は、学校によっては合格を掴む要因になり得る貴重な機会です。勿論本当にこの学校が自分の子どもに合っているのかを見極める機

もっとみる
アイビーリーグ(米難関大)の入学試験と日本の難関小学校の入学試験審査内容に共通点が多い?!

アイビーリーグ(米難関大)の入学試験と日本の難関小学校の入学試験審査内容に共通点が多い?!

皆さまこんにちは。いつも読んで下さいましてありがとうございます。
本日は、これは皆さまにお伝えしたい!と思う事があり書かせて頂きます。
審査内容が不明瞭な早慶をはじめとする超難関小学校を目指される方にとっては合格を掴むヒントになるのではないか!と思いますので、読み進めて頂けたら嬉しいです。

アイビーリーグ某トップ校(倍率20倍超!)で入学審査をしていた方とお話する機会がありました。審査の上で大切

もっとみる
合格の秘訣!子どもの出来も格上げ!騙されたと思ってやってみて!小学校受験を決めたら、初めに取り組みたいこと。

合格の秘訣!子どもの出来も格上げ!騙されたと思ってやってみて!小学校受験を決めたら、初めに取り組みたいこと。

それは家庭・子どものアピールエピソードの作成、つまり願書の軸を作ることです。たとえ、まだ年少であっても私は初めに取り組むことをオススメします。年少時には、これからここまで高めていくというプランに近いものになるかもしれませんが、それがお子様、ご家庭のレベルを格上げするものになる事は間違いないと思います。
但し間違ってはいけません。以下の様なエピソードはアピールエピソードではなく日常です。
”好奇心旺

もっとみる

小学校受験でみられる非認知能力について〜我が家で3歳までに取り組んできた主な内容〜

小学校受験で見られる非認知能力。この非認知能力が高いと複数のお教室で評価を受けた我が子が、3歳までに取り組んでいた内容をまとめてみました。現在の所測る術がないと言われている非認知能力。果たしてそれが本当なのかはわかりませんが、参考になりましたら幸いです。

情緒を育てる

感情カード: カードを使い、それぞれの感情を子どもと一緒に識別する練習をします。はじめは本人の気持ち、次に周りの人の気持ちをカ

もっとみる
私立小学校入試でのNG行動、小学校受験終了後のクリスマス会で見えた自制力の差

私立小学校入試でのNG行動、小学校受験終了後のクリスマス会で見えた自制力の差

昨年のエピソードで恐縮ですが、我が家では年末恒例の子ども達のクリスマス会を行いました。
そこで見えた、私立小学校入試でのNG行動と言われる
自制が効かない
(楽しくなると話が聞けずルールが守れなくなる、所作が悪くなる)
について書かせていただきます。
試験では大丈夫ではありません。日常がでます。
先生方はこれまで多くの子どもたちをみてきて、巧みに子どもの特性を引き出していきます。

今回のクリスマ

もっとみる
都内私立小学校受験の月齢考慮について

都内私立小学校受験の月齢考慮について

小学校受験のために4月生まれにしてあげたいという言葉を耳にします。
実際に、月齢考慮ありと記載されていても、これは考慮してる??!と感じてしまうほど、入学者の月齢に偏りのある学校もあるのに対し、月齢考慮なしのはずが、生まれ月順の受験番号の割り振りになっていたり、実情は学校毎に異なります。中には学年毎に異なる学校まで。。
概ね4月生まれが有利な傾向にあると思って良いですが、実は4月生まれが少ない学校

もっとみる
小学校受験で必ず見られるコミュニケーション力の基礎『聞く力』の育て方

小学校受験で必ず見られるコミュニケーション力の基礎『聞く力』の育て方

先日、聞き取り力は最後はどんぐりの背比べと書きました。聞き取り力と聞く力は少し異なります。中には聞く力がない様に見えても聞き取りはできるお子様もいらして、感心する事もあるのですが、小学校受験ではその様なタイプは好まれないと感じています。また、コミュニケーションの土台である聞く力が欠け、発表力はあるのに適切なコミニュケーション力を発揮できず、土俵に乗れないお子様がいらっしゃるのも事実です。
大変心苦

もっとみる
小学校受験の合否をわける『考える力』の育て方

小学校受験の合否をわける『考える力』の育て方

小学校受験対策7ヶ月で超難関校をはじめ、複数のご縁を掴んだ戦略をお伝えしています。

先日お伝えした小学校受験に必須の3つベース
①考える力
②想像力発想力
③コミュニケーション力
これらの力を培う関わり、お教室に通う以前に取り組まれる事をお勧めします。

その中でも今日は全てに必要
我が家の『①考える力』の伸ばし方編
取り組みをお話します。
以前に公開していた内容を、より具体的にブラッシュアップ

もっとみる
早生まれ、年長4月からの小学校受験、お教室選びについて

早生まれ、年長4月からの小学校受験、お教室選びについて

お教室選びと同時にすること、
振り返るとそれが大切でした。

体験授業でご担当頂いた先生に、
志望校等を伝えず
『どちらの学校が向いているとお感じになりますか?』
とアドバイス頂きました。

そこで客観的に本人の見られ方がわかり、
同時に受験校の調整、
願書にも活かせる学校情報まで得られました。

結果的にアドバイス頂いた2校中1校を受験校に追加し、
昨年度の月齢ごとの呼び出し日時まで聞きながら、

もっとみる
効率的に都内難関小学校受験を勝ち抜く戦略

効率的に都内難関小学校受験を勝ち抜く戦略

小学校受験は戦略が最重要!!
我が家の早生まれっ子が、
年長4月スタート7ヶ月で、
早慶をはじめとした都内難関校5校中4校にご縁を頂いた"戦略"
全てお伝えします。

我が家はフリー枠での受験です。
縁故のある方とフリーのご家庭では、
面接官のみるポイントが異なります。

短期決戦を勧めるものではありませんが、本人のキャラクターや志望校次第では、その様な選択もありかなぁと思います。
実際、受験対策

もっとみる